プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。

現在、博論を執筆中です。
数式がたくさん出てくるのですが、全てナンバリングすべきなのか迷っています。本文中に引用するものに関しては、ナンバーを振っているのですが、導出中の数式にもナンバーは必要なのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして、英文校正会社のエナゴアカデミーと申します。



ナンバリングの付与についてですが、質問者さまのおっしゃる通り、論文には参照される数式とそうでない数式があります。前者は論文全体を通して連続的に(あるいは章ごとに)番号を振る必要がありますが、後者は、短くて文章の流れを壊さないものであれば本文に含め、長くて複雑なものであればナンバーはふらずに別行とすればよいと、一般的にされています。
ご参考になれば幸いです。

また論文投稿の際には、弊社で投稿規定とフォーマットのサービスなどがございますので、ご縁がありましたらご活用ください。

https://www.enago.jp/publication-support/instruc …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはり、そうなのですね!
非常に参考になりました!

お礼日時:2022/10/12 18:20

式の番号は、導出の最終形に付けるのが基本と思いますが、


導出途中でパラメータを変更して違う形式に持っていこうとする場合もありますよね。

私は、その箇所に、枝番号を付けているのを見かけたことはあります。

式全体は(33)だとすると、途中に(33-i)とか(33-ii)とか振ってありました。

「・・・ここで、式(33)の導出過程(33-ii)において、βを・・・に置き換えると・・・」

のような文脈です。

そろそろ審査請求の締め切りですね。頑張って下さい。
ところで、査読論文の本数は足りていますか。私は最後の1本がなかなかアクセプトされず、延長期限ぎりぎり滑り込みの請求だったので、学位記の日付が3月1日でなく、3月31日なんです。卒業式でなく、別途学長室での授与でした。お恥ずかしい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます!

査読論文は2本通していて、さらに1本がminor revisionの応答待ち中です。博論書いた後にもう一本出します!学会も海外1に国内2なので、業績は多分大丈夫だと思ってます。

お礼日時:2022/10/13 10:40

そういうことは 論文をわかる人(実際に考えた人で世間に論文を出そうと思う人)なら おのずとわかると思います。


それに 論文を書くにあたって 先輩やら教授やらがよってたかって教えてくれるでしょう。
え? 教えてくれる人が居ないですって!
(博論を書いたけど通らなかった者が言っても仕方ないかなぁ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に対する答え方がわからないレベルの知能だったため、博論が通らなかったのですね?納得です!

お礼日時:2022/10/12 18:24

その「導出中の数式」は博論に必須なのですか?他の箇所で引用していないなら不必要な部分ですよね。

ご自分がいままでに読んだ論文で,そのような誘導過程まですべて書いてありましたでしょうか。言葉で済むなら不要ですよね。教科書や参考書じゃないのですから,論文は重要な式を書いて,誘導過程は1行の言葉で済む場合が多いですけど。誰も思いつかないような特殊な導出過程なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

導出は一部必要な部分があります。また、一部のパラメータも関係式で与えられるので、省略すると式を追えなくなる可能性はあります。

お礼日時:2022/10/10 19:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!