プロが教えるわが家の防犯対策術!

大学でリュードベリの式を習いました。
ボーアの振動数条件などから計算し、リュードベリの式が理論的に矛盾しないことはわかりました。
しかし、実際の実験からあの式を導いたり、あの式だけをみて規則性があると感じることができるのか疑問です。
当時の人たちは本当に実験のデータだけからあの式を弾き出したのでしょうか?それとも、エネルギーの観点からボーアの理論に近い考え方をして予想して求めたのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 高校までの式は、比較的シンプルなので思い付いたと言われても納得できますが、、、。
    まず、変数を二つ持ってくるなんて、理論なしで考えられるでしょうか??

      補足日時:2022/04/24 20:39

A 回答 (1件)

リュードベリが式をまとめる前に、水素についてバルマーが法則性があることを見つけていましたからね。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F …


そもそも「惑星」の発見や、ケプラーの法則など、限られた観測結果から何らかの法則性を見出そうとする努力は、絶え間なく行われてきたのではないでしょうか。
一人の天才が発見したというよりは、そ絵に先立つ先人たちの積み重ねが徐々に実を結んでいき、それを整理・体系化した人が後世に名を残していると考えるべきなのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
バルマーが法則性を指摘していたのは知りませんでした。
確かに、時をかけて法則が一般化されてきたんですね!勉強になりました!

お礼日時:2022/04/24 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!