
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
2~3十万ですねー。
相場がわからないのでなんとも言えませんが、そう調子をくずすような複雑なバイクではないと思うのであまり程度を気にするのもどうかと思います。単純に外見と値段の兼ね合いに納得できるようなのでよいのではないでしょうか?僕が選ぶとするなら、ライトスイッチがついてる古いタイプで、走行距離が3万以内のを選びます。後付だと今の法律では違法だし、その改造スイッチ自体がかっこ悪い上使いづらいためです。キックがないのでこのスイッチだけが頼りです。なんでもスイッチなしの年式のモデルにスイッチをつける事自体が違法らしくて、例えば、昔のエストレヤのハンドル回りのスイッチを取り寄せてスイッチレス年式のエストレヤに載せ変えても違反らしく、こういう改造をしてくれるショップも表向きにはないです。このスイッチ付きが選べるのは、外車と古くから売られている車種の特権です。その他はシンプルな構成ですし、基本的にモデルチェンジしてないため気にしません。また年式的に金額も安いと思います。古いが故に調子が悪くなったら、財布と相談しながら、ジョジョに調子を整えていき、よき相棒に育てる楽しみもありますよ。劣化して交換すべきパーツは大体決まってますし、一通り交換したら、新品同様の安定性と思います。似たようなレトロバイクのCD125tの11年前のモデルの2万キロを乗ってますが、確かに最初は不安定でしたが、少し面倒をみてやったら快適絶好調です。エストレヤはフロントがドラムブレーキのもあります。ドラムもいいですよ。実はディスクよりドラムブレーキ愛好家です。ワイヤーで操る感覚がいいんですよね。調子がわかりやすいし。信頼性たっぷりです。峠を攻め立てるようなバイクではないのでこんなドラム仕様もありです。軽量な単気筒ならではのブレーキシステムです。僕のビッグバイクもドラムに改造したいけどってバイク屋に相談したら、重いからやめとけっていわれました。それにしてもライトスイッチの法律っておかしいですよね。これで僕苦労しましたよ。CDって設計古いから、朝一始動はセルではかからないし、キックも長時間けり続けてやっとかかるんですが、その間ライトつきっぱなしで、バッテリーが速攻上がります。キリがないのでスイッチ付けにいったら、上記の法を説明されて、つけてもらえなくて、でもスイッチがないとこの単車は話にならないと思って、知り合いの単車屋になんとかお願いして付けてもらったんですよ。これでバッテリーの問題はかなり改善しました。昼間点燈の法はあってもいいですが、スイッチは付けてもらわないと単車は困ります。これが理由で日本車の高年式車にはちっとも興味がわきません。日常的な部分での必要パーツなだけに、この辺はとても重要と思います。町で見てると結局みんな後付スイッチ付けてますしね。必要不可欠パーツと思うんですけどねー。昔のはライトスイッチがついているのですか?全く知りませんでした・・・ついてるとついてないとでは結構変わってくるのですね。一応バイク屋さんに探してもらうように頼んだのは最近のやつなのでついてなさそうです。ライトスイッチのことを考えてもう一度相談してみようと思います。長文での説明どうもありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
書き忘れました。
最近の排ガス規制とかの対応車についてです。新設計のヤツはわかりませんが、昔の設計で対応させたエストレヤ等のバイクはマフラー等に細工してあるようで、あまり良いうわさをききません。たとえば、僕のCDだと、出力がカタログデータ上で下がってます。それに、マフラーに細工するということは、エストレヤ初期型にぴったりな性能と良い排気音としてデザインされたマフラーに、性能と排気音以外の別の考え方が混ざるという事で、それは環境には良いでしょうが、単純にバイクの魅力としては関係ないところの話です。環境を重く考えるなら別ですが、バイクとしては、規制前のモデルのほうが、シンプルで自然な構造であると思います。この辺も高年式に興味がわかないところです。だからといって環境を軽んじてるわけではなく、他のところでいくらでも考える所があるので、ここは僕はパスって話です。参考になるかはわかりませんが、知っておいて損はないと思います。楽しいバイクライフを送ってください。なんだか長く書いてすみませんです。No.3
- 回答日時:
それはもちろんエストレヤの方を薦めますよ。
エンジンがロングストローク型で正に古い作りですし、オフ車等からの使いまわしのエンジンではなくて元々エストレヤ用の専用設計のエンジン。ロングストロークだと低回転で乗ると楽しいです。これが短くなるにつれ、レーサー系の回さなきゃ面白くないエンジンになります。この辺がエストレヤが他のインチキレトロバイクとは大きく違うところです。この辺は大改造しても変えられないエンジンの質ですし、乗り味に深く関わります。おそらくカワサキのコダワリとおもいますが、味わい深いです。カタログデータのボアストロークってところを比べてみると一目瞭然です。それにほぼ同じ形で長く売ってますのでパーツの豊富さや情報量。この辺での苦労もないと思います。トリップメータとは距離計の事でしょうか?これだったら、総距離計から計算すればいいのでなくても良いでしょう。あれば便利な気がしますが、なくて苦労した記憶はないです。実際使った事ありません。タコメーターも特に必要ではないですし。ただ、キックがないのは考えますよね。これがあるのとないのとだと、気分と実用上で大差がありますね。カワサキだから壊れ易いっていうのはないと思います。キックだけ考えどころと思いますが、バイクの心臓部であるエンジンの作りを考えるとエストレヤしかないのかなと思います。この辺も好みの乗り心地があると思うので試乗してほしいですが、もし低回転の排気音を楽しみながら運転するなら、このエンジンで決まりです。エンジンデザインもかっこいいですしね。他のは軽量小型高出力のオフ車のエンジンの流用でしょうから、この辺も半端な感じでどっちかというと、高回転型と思います。エストレヤとは反対の質のエンジンです。参考になったかわかりませんが、僕の単車の選び方を書きました。いずれにしても楽しく乗ってチョー。おぉエストレヤですか!僕もあのエンジンの形も含めて外見が素晴らしいと思います。しかもゆったり走りたいのでエンジン特性もピッタリですし。もう少し安ければ即決だったのですが・・・でも今日バイク屋回ってきてやはりエストにどうしても乗りたくなりました!頑張ってお金ためます。本体25~30万ぐらいで程度いいの買えますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
250cc以下0→60kmに達するのが一...
-
バイクで飛ばしたらエンジンが...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
丈夫な壊れにくいスクーター
-
XR125Lでウィリーはできますで...
-
立ちゴケしてから二速以降のギ...
-
トライク(三輪)の交通ルール...
-
原付を買ったが領収書をもらえ...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
予算も少なく、購入意思が定ま...
-
アップハンドルに改造するにあ...
-
フードデリバリーの配達時の駐...
-
大型バイク CB1300SBとNINJA1000
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カスタムのショップはどこがい...
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
バイクカバーのたたみ方を教え...
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
スクーター自体に体重制限はあ...
-
エンジン回転数がゆっくりしか...
-
まだ200キロしか走っていな...
おすすめ情報