
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
辛亥などは干支による暦の数え方です。
>干支(えと、かんし)は、十干と十二支を組み合わせたもので、この二つを組み合わせて行われる暦法である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B2%E6%94%AF
干支紀年法の発生
60年で一周するこの暦が発生したのは紀元前3~5世紀のようです。
> 戦国時代(紀元前5~3世紀)には天文学が発達し、惑星の周期などもかなり正確に知られて来た。また星占いも盛んとなり、天球を12の分野に分けて十二支の名を付けることも始まった。そうした中で、12年の周期で天球を回っている木星が注目された。そこで、木星は「歳星<さいせい>」と呼ばれ、歳星が天球の十二支のどの分野に在<あ>るのかによって、その年をあらわす方法が生まれた。
一世一元の制とともに共存したと解釈していいです。
> そもそも、年の表示法というものは、古くは殷周の昔から「王の何年」という方法であらわされてきた。また、前漢時代からは「元号」が定められるようになり、「元号《数字》年」と表記することが最も正しく、かつ権威ある表記法とされるようになった。しかし、ひとつの元号はその国にしか通用しない。また元号は数年で改元されることも多く、複数の元号にまたがった長期間の年数の計算は繁雑で難しい。その点、六十干支による年の表記は、国や時代を越えて共通の年度を特定するのにたいへん便利な方法なのであった。
http://www10.plala.or.jp/shimd/sub2.htm
上記については
このサイトの説明がわかりやすいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 日本史に関する質問です。 問 大正時代に都市への人口集中が進んだ理由を「第一次世界大戦」という言葉を 1 2022/10/09 11:20
- 人類学・考古学 水田稲作の始まりは、各地域、まちまちにもかかわらず、なぜ、同時期に古墳時代に入ったのでしょうか? 10 2022/06/14 12:42
- 日本語 地獄の沙汰も金次第 7 2023/02/10 09:41
- 政治 天皇の存在を支える思想は一君万民論ですね? 10 2023/02/28 07:43
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 歴史学 明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか? 5 2022/05/07 18:16
- 高齢者・シニア 若い人がどんどん出てくるという言葉 2 2023/08/19 16:22
- その他(悩み相談・人生相談) ブサイクの存在価値について 3 2023/01/09 21:03
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元号について
-
思い出せない 昭和天皇崩御
-
1865年は、何時代ですか?
-
中国の時代を示す言葉について
-
今年は平成何年?
-
by farが最上級を強調し、比較...
-
線引いてあるとこの計算詳しく...
-
三角関数について
-
一人っ子に見える人
-
英訳です。「私の好きな外国人...
-
分数の比を簡単にする方法って...
-
1 ------------------ √5+√3+√2...
-
英字入力の つ の文字について
-
PL学園の「PL」部分
-
次のフローチャートはどのよう...
-
都内でADHDや不眠、強迫性障害...
-
挿入や指マンは、どんな風に気...
-
断熱変化の時でもボイルシャル...
-
意気地がある、て言いますか??
-
簡単な計算問題なんですが、分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報