dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1
------------------
√5+√3+√2
の有理化の仕方を教えてください!

質問者からの補足コメント

  • わかりずらいので補足しておきます!
    √5+√3+√2分の1です。

      補足日時:2020/09/15 21:29

A 回答 (3件)

√5, √3, √2 を 2個と 1個に分ける。


例えば、分母を √5+(√3+√2) と見ると、
分子分母に √5-(√3+√2) を掛けることで
分母から √5 が消える。
このとき、新しい分母が -2√6 になるから、
再度分子分母に √6 を掛ければ
分母が有理化できる。

2度目の分母が -2√6 になるのはうまく行きすぎで、
通常はここが □+□√□ の形になるから
分子分母に □-□√□ を掛けて分母を有理化する。

あるいは、ちまちま考えるのが面倒なら、
分母が ±√5±√3±√2 の 8個の積になるように
分子分母に一気に同じ式を掛けてしまってもいい。
与式 = { (√5+√3-√2)(√5-√3+√2)(√5-√3-√2)(-√5+√3+√2)(-√5+√3-√2)(-√5-√3+√2)(-√5-√3-√2) }
   ÷
   { (√5+√3+√2)(√5+√3-√2)(√5-√3+√2)(√5-√3-√2)(-√5+√3+√2)(-√5+√3-√2)(-√5-√3+√2)(-√5-√3-√2) }.

分母を展開整理すると、整数になっている。
計算は上記より面倒だが、理論的にはこっちが単純。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えていただきありがとうございます!

お礼日時:2020/09/16 07:35

質問文のような分数を1行で書く場合は例えば



1/(a+b)

と言った書き方をすれば大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。次から気をつけます

お礼日時:2020/09/16 07:34

順番にルートを外していけば良い。



1/(√5+√3+√2)
=(√5-(√3+√2))/{(√5+(√3+√2))(√5-(√3+√2))}
=(√5-(√3+√2))/{5-(√3+√2)^2}
=(√5-(√3+√2))/(5-(5+2√6))
=(√5-(√3+√2))/(-2√6)
=((√3+√2)-√5)/(2√6)
=√6((√3+√2)-√5)/12
=(3√2+2√3-√30)/12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!