
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「電気パン」といって、木の枠に金属板を2枚入れたのが、昔からありました。
戦後、アメリカの支給小麦粉の使い道として流行ったそうです。
参考URL:http://www.topworld.ne.jp/tw/kap/mz/sakuhin/sens …
No.2
- 回答日時:
おそらく理科の授業で行ったのですね。
私もよくやりますから。
その授業で行った方法は、「ものづくりハンドブック1」(仮説社)という本に載っています。
そして、その本には、
「戦争中、このような方式でパンを焼くことが、かなりの家庭に広まった」とありました。
また、「成城学園初等学校の経験教材テキスト」に取り上げられていたのがはじめのように書かれていました。
あまり参考にならないかもしれませんが、とりあえず知ってる範囲で。
No.1
- 回答日時:
歴史かどうかは別にして、蒸しパンの面白い作り方がありますので紹介しておきます。
木の型の長いほうの側面に両側とも金属(今ならステンレスの板がいいかな)を入れて、そこに蒸しパンの生地を流し込みます。流し込んだ型の上を濡れた手ぬぐいなどで覆って、金属の板に電気を(危険なので今実験することはお勧めしませんが、コンセントからの電気を繋いでいたようです)流します。そうすると蒸しパンの生地自体が電気を流されることで発熱し、蒸さなくてもしっかり蒸しパンの状態になったそうです。試したことが無いのでできるかどうかは不明ですが、以前、私の祖父が作ったことがあると言う話を聞きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
プランク定数の実験で‥
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
オレンジ2の収率
-
江戸川乱歩の『孤島の鬼』の「...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
大学の留年理由、これってあり?
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
PBSの作り方
-
ワグネルポットとは?
-
たたき染めでの湯で洗う工程に...
-
ペニシリン濃縮法の原理を教え...
-
生卵の落下実験
-
「出る」と「出てくる」の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報