

薬学部を卒業し4年間研究関係に携わっていましたが、今の職場での上司からの理不尽な扱いからうつ病になり退職し、4月から薬局で薬剤師として働くことになりました。
ですが、薬剤師は全くの未経験。国家試験は理解する勉強方ではなく丸暗記で通ったため、薬学の知識はほとんど覚えていません。薬名はもちろんの事、薬理学、調剤学等々…何も覚えていません。
なので4月から働くのがとても不安でたまりません。もともと融通の利く方ではないので、本当にちゃんと働けるのか不安でたまりません。
そこで薬剤師経験者の方からアドバイスをお願いしたいのですが、こんな状態の私ですが、きちんと働けるのでしょうか?今も抗うつ薬を服用中です(転職活動の際OPENにしていません)。また、今からどのような準備をすればよいのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も薬剤師資格をもっておりながらも最初は一般企業に就職しましたが、貴方と同じく上司の裏切りに会い、退職を決意して調剤の業務に携わりました。
その間、私も同じ気持ちでした。不安でたまらなったのですが、ずっと勉強していたのが功を奏したのか、不安は投薬以外では思っていたよりも現実は私を受け入れてくれました。
もちろん薬局に入ってからも勉強は怠りませんでした。余った添付文書は根こそぎ家に持ち帰って何度も見返してみたものです。
投薬をしているうちに私の心に芽生えたのは「自分のための勉強ではなく、誰かの役に立つ勉強をしたい」というものでした。
勉強に積極性が生まれるとなぜか覚えるのが早いものでした。本当に患者さんのお陰です。
患者さんという方々が私の背中を後押ししてくれました。
私はその後、初就職先の取引先から引き抜かれて今は某商社に勤務しています。
しかしながら調剤をしていた時の患者さんとの触れ合いは忘れることが出来ず、ゴリ押しで元の薬局に土曜日だけのパートタイマーとして今でも調剤業務に関わっています。
もちろん、日常の仕事をこなした後での薬の勉強ははっきり言ってきついですが、それ以上に患者さんと正面から向き合える資格を持っていることに喜びと誇りをもっておりますので、それだけの事をするのは私にとっては喜びでもあります。
私は皆様に生かされています。仕事面でも生活面でも皆様あっての私なので、皆様に喜んでもらえる様な仕事をしたいのです。
その様に思って頂くことが出来れば、不安を期待に変える事ができるのではないでしょうか。
鬱なんて一気に直りますよ!
ちなみに私は薬学研究課の修士課程を一応、修了しております。
研究職に比べればままごとみたいな研究だったと思いますが、それでも研究職の辛さは理解できると思います。あの重圧に比べれば何でもないですよ!
後は貴方のやる気次第でいかようにも変わります。
頑張ってくださいね!
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
私と境遇が似ている方がいらっしゃって心強く思います。私も一応、修士出です。
上司からは無能、裏切り、嘘吐きと毎日怒鳴られ、心療内科に通うことを告げた時に、「他の部署の子達はそうならないのに、どうして君だけがこうなるんだ」と怒鳴られました。薬に携わる職であるのに、上司はうつ病を理解してくれず、上司どころか組織そのものに不信感を持ってしまいました。
頑張れそうな気になってきました。ありがとうございます。鬱状態を体験したことで患者さんの事を少しでも理解できる材料になったら良いと今なら思うことができます。
本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
すでに薬局に就職が決まったということですね?
薬局というのは、大概が、「出やすい薬」というものが決まっております。
付近のお医者さんが処方箋をだすパターンが大体、似たり寄ったりだからです。
まずはそれからざっと添付文書を読み、注意することを頭の中でテンプレート化していれば、ほとんど問題がありません。
めったに出ないような薬はその都度、覚えていくようにすればよいでしょう。
どうしても予習をしておかなければ心配だ、というなら薬局に電話して、所蔵している薬のリストを送っていただけないかと聞いてみるのも良いでしょう。
実際、私の後輩はそうしておりました。
また、最近は大きな本屋にいくと、薬剤師向けの情報本が発刊されておりまして、こんなときどうするQ&Aみたいな特集をしていることもありますし、そのようなものを読んでみるのも一興でしょう。
患者さんが質問してくることもワンパターンです。なんだったらこのサイトで薬に関する質問を眺めてみるのもよいのではないでしょうか?
いずれにせよ、心配するほどのことはないですよ。
もちろん、最初の一ヶ月ぐらいはいろいろ困るでしょうが、それだけのことです。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
就職はスタッフサービスを通し、そこからはメールで内定を知らされていますが、書類はまだいただいていません。
備蓄リストはいただきました。とりあえず、辞書と照らし合わせてチェックしています。
そうですね、最初の一ヶ月頑張ります。
本当にありがとうございます。

No.4
- 回答日時:
三度目の書き込み、大変失礼いたします。
私が薬剤師でないことは前述したとおりですが、
部下の薬剤師には元病院薬剤部、元調剤薬局勤務者が多く、採用面接の転職希望者の中にもおられます。
さらに現在の実務でも、全国の現役の薬剤師さんにもお会いする機会が多いです。
できる薬剤師さんは日々、勉強されています。
医薬分業になってから、益々薬剤師の役割は大きくなってきていると思います。
最初から、できる薬剤師は無理でも
日々着実に実務を通して勉強していけば、大丈夫です。
あと最後に。。。
社会人にとって成功体験だけではなく、失敗体験は非常に重要です。
成長する上での肥やしになります。
過去の失敗を無駄にしないように、
人間的にも成長していけるよう上向きのベクトルで頑張ってください。
以上、長々と大変失礼いたしました。
今の貴方に少しでもお役に立てば幸いです。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
最初からできない事を心配するよりも、できないこと、知らないことを実務と共に身に付けていけばいいのですよね。
本当にありがとうございます。

No.2
- 回答日時:
No,1の追伸です。
仕事をする上で必要なものは、知識ではなくて知恵です。
知識、特に丸暗記しただけの知識は消失していきますが、実際に知識を利用して役立つ知恵に還元することで、本当の知識として定着していきます。
薬は日々進歩しています。現場での実際の薬剤の使用法や新たな安全性情報など、仕事をしながら学んでいってください。
私自身は実は薬剤師ではありません。
現在、民間企業で臨床開発【厚生労働省承認前の臨床試験(いわゆる治験)または製造販売後臨床試験(旧市販後臨床試験)】のモニタリング)の業務をしていて、部下に多くの薬剤師を持ち、指導教育していく立場です。
薬剤師といった国家資格がなくても、仕事で培った薬剤知識やガイドライン、また薬事法などの法規について、下手な薬剤師には負けない自信があります。
ですから、ここまでのアドバイスで、どう貴方がお感じになるかわかりませんが、
目的意識とモチベーションを意識ながら、上向き指向で日々の実務に取り組んでいけば、ベースがあるのですから、やっていけると思います。自信を持ってください。

No.1
- 回答日時:
今からそう焦らずともいいと思います。
丸暗記したものだから、忘れていくのは当然です。
薬剤師の知識は使っていなければ消失していくかもしれませんが、
ベースがあるのですから仕事をしながら、再勉強の気持ちでいいと思います。
実際に薬剤師業務をやっていても、すべての領域に精通している人はいないと思います。
業務をしながら必要なことを吸収していき、慣れてきて余裕があれば拡げていくといった感じでいいと思います。
手始めにネットサーフィンされたらいかがでしょう。
その中で使えそうなサイトをお気に入りに入れておいて必要に応じて利用する。
仕事の上で繰り返し繰り返し必要な知識は、仕事をしながら慣れていくことで身についていきます。
一つだけサイトを紹介します。
おくすり110番・・病院の薬がよくわかる
http://www.jah.ne.jp/~kako/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 病院薬剤師の労働環境は悪いのでしょうか? 私は今年の春に大学の薬学部を卒業した、薬剤師1年目の者です 2 2023/05/31 15:26
- 学校 大学2年です。自分の将来の夢というものがずっとなく、考えることがストレスになっていました。それが嫌で 5 2022/05/06 03:33
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬剤師について知っている方に質問です! 私は将来薬剤師になりたいのですが、薬剤師について知らない部分 3 2023/04/08 07:37
- 就職 進路の事で親と揉めてしまっています。 アドバイスを頂けたら幸いです。 私は現在医療事務を学ぶ大学に通 5 2022/08/20 02:00
- 医師・看護師・助産師 何故看護師と薬剤師には女性が多いのですか? 看護師や薬剤師になるための勉強がよくわからないので間違っ 4 2022/10/22 21:12
- うつ病 は運転禁止薬を服用しています、 しかし病院、薬剤師からは何も言われて居ません、 副作用が無く安定して 4 2022/09/05 19:16
- 薬剤師・登録販売者・MR 薬学部卒業後の就職について 新卒で製薬会社やCROなどに入社しても、何年か経つと薬局やドラッグストア 1 2023/05/31 19:18
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 薬剤師・登録販売者・MR ご質問があります。 厚生労働省のホームページでかかりつけ薬剤師という 職業を見つけました。今からは増 3 2022/10/11 00:00
- 婚活 30歳になってから婚活を始めるのは遅いでしょうか? 現在25歳の男です。 この春大学を卒業して、4月 10 2023/03/19 14:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新天地ですぐに辞めたくなったらどうする?転職するor転職しないの判断基準とは?
新しい環境で働きはじめたばかりだというのに、すぐに辞めたくなる人が新入社員や異動者の中から毎年出るらしい。実際「教えて!goo」にも、「新卒で入社してまだ1ヶ月もたたないというのに、もう辞めたいです」と相...
-
転職癖のある夫に仕事を続けてもらいたい……妻としてどうすべきか、専門家に聞いた
皆さんは転職をしたことがあるだろうか。不満のない職場などないと分かってはいるものの、夫が何度も転職を繰り返すと妻は不安だろう。「教えて!goo」にも「転職癖のある夫」ということで、夫が10年間で5回転職をし...
-
この会社に転職しても大丈夫?見極めのコツ
最近テレビニュースなどで「働き方改革」という言葉をよく耳にするが、政府の方針が浸透しているのを体感する人はどれくらいいるだろうか。中小企業で働く人々からするとそんな話は夢物語かもしれない。「転職活動中...
-
上司に恵まれない……それを理由に転職はアリ?それとも我慢?
部下は上司を選べないものである。上司に恵まれていれば気持ちよく仕事ができるかもしれないが、逆の場合は非常にストレスフルな職場環境になりがちだ。「尊敬できない先輩や上司への接し方」や、「転職先の上司につ...
-
ジャパニーズ・ガールズ!:第7話「履歴書の書き方」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勉強ができなくて仕事ができる...
-
公務員です。うつ病にて休職中...
-
将来の職は何にすればいいんで...
-
働くこと
-
社内不倫の結末。お互い愛し合...
-
「○さんのほう」は丁寧に言う言...
-
長文失礼します。 会社の先輩に...
-
会社でのお昼休憩に入るときの挨拶
-
風俗の金額について
-
私(男性既婚)と後輩(女性独...
-
承認お願いします。への返信
-
伝達、連絡、報告の違いはなん...
-
上司に承認とかしてもらった時...
-
「そうでしたか」って、失礼な...
-
同僚の突然の度重なる休暇
-
彼女いるのに他の女に「好き」っ...
-
同期に嫌われて、あからさまに...
-
飲み会の後、同僚(男性)との...
-
社内不倫の結末。お互い愛し合...
-
職場が静かすぎて息がつまりス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
公務員です。うつ病にて休職中...
-
勉強ができなくて仕事ができる...
-
33歳からの未経験の転職。
-
京都薬科大学、薬剤師について
-
会社員か薬剤師か
-
コンピューター(システム内)修...
-
エントリーシートの添削してく...
-
心理学部出身ができる国際的仕...
-
外資コンサルや大手広告代理店...
-
薬剤師に似ている職業
-
ビルメンテナンスの仕事は40代...
-
夢見た職に就けなかったとき、...
-
臨床検査技師ですが、
-
前の職場は物覚えが良くないと...
-
仕事についてです ずっと勉強の...
-
経済学を学びたいです。18歳高...
-
社会というのは運なのでしょうか
-
資格のいらない仕事はありませ...
-
働くこと
-
19歳大学一年生(女)です。将来...
おすすめ情報