dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京都薬科大学、薬剤師について

このたび京都薬科大学に運良く合格しました。当初は喜んでいたものの、2chなどで薬剤師について調べてみると、薬剤師を希望する人数が多すぎてこの先薬剤師はワーキングプアー状態になる等、またWikipediaにも薬剤師の必要人数が頭打ちになっているとあり、進学すべきかどうか悩んでいます。
「京薬は私立薬学系でも上位クラスだしあまり酷い事にはならないのでは?」
と思うものの不安がぬぐい切れません。もちろん薬学系の勉強ができれば素晴らしいとは思うものの、興味ばかり追いかけて食えなくなるのは流石に困ります。
現在、関西大学化学生命工学部にも合格しており、その他関関同立の中で合格する見込みがある学部が何校かあります。私立薬学系は避けた方が賢明なのでしょうか?
現役で薬剤師か医療関係の仕事についている方や京都薬科大学のOBの方に回答して頂けるとありがたいです。

ちなみに男です。地方での就職も厭いません。

A 回答 (2件)

45歳、調剤薬局管理薬剤師です。


私が薬剤師になった頃、薬剤師合格者は約8000人でした。
今は、12000人以上の薬学部卒業生がでます。
また、就職の一番の受け皿だったドラックストアが特定販売業者の新設によって募集人員を減らしていくでしょう。
6年通い、2回の国家試験を受け、2000万近い月謝を払ってまでなるものとも思えません。
今、私が受験生なら絶対に受験しない学部の1つになっていたでしょう。(私は4年制で月謝も総額600万未満でした。)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうですか。やはり私立薬学ともなると厳しいようですね。参考にさせていただきます。親身な回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/03/12 13:00

知人の薬剤師が調剤薬局を経営しています。

あなたの進路には関係ありませんが、日本薬剤師会の現会長が京都薬科大学卒業の方です。
どうなるというより、どうなりたいという問題だと思います。一生、勤務するのか、教育研究に携わるか、開局するのかなどのことです。
資格がないとできない仕事で、6年制になって医療人としての仕事が多くなると思われます。また、従来から活動分野の広い資格です。
その辺を考えてみてはいかがですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい回答を寄せていただいてありがとうございました。やはり自分の意志によるところも大きいようですね。親ともよく相談した上で進路選択の参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/03/12 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!