dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

.私は今、保育士の国家試験受験の為、保育士試験対策の予備校(みたいなもの)に通いながら、フリーターとしてアルバイトをしている22歳女(四大卒)です。

最近、資格取得の為とはいえ、」フリーターでいることに不安を感じてきました。

その不安というのは…

(1)会社が家族経営でやっている小さな会社で月にいくら働いても、社会保険がない。(今は国民年金と国保を自分で払っています)

(2)月に休みが6~7回で、シフトに入っているときは、1日拘束され、夜9時まで労働。

(3)勤務時間や勤務日数の多さの疲れで、最近帰ったら倒れこむように寝てしまい、勉強がぜんぜんはかどらない(自分の甘えもあるのですが)

(4)大学4回生の途中から今のアルバイトをしているので、1年半くらい働いているのに。時給は変わらず800円(月の労働時間が長いので、月の収入は16万~17万ですが)

(5)大学卒業後の1年目だったので、今までは住民税や市県民税は払わなくて良かったのですが、もうその税金も払わないといけないので、社会保険もない今の収入でやっていけるか不安(ちなみに実家です)


という点です。


保育士試験に合格して、資格を活かした職が見つかれば、今のアルバイトは辞めることは今のアルバイト先の方は皆知っていて、資格取得も応援してくれています。
また職場の人間関係もとてもよく、私自身もけっこう長く働いていることもあり、仕事にも慣れています。

でも今の状況で、フリーターをしている自分に不安がすごくあります。

保育士試験は年1回しかなく、私的には1発合格か、最悪でも2年目で合格したいと思っています。でも合格して、職が決まるまで、社会保険もない今の職場で、フリーターをしていていいものか葛藤しています。せめて、社会保険があるアルバイトを探そうか…とも考えてしまいます。

でも保育士の資格を取って、資格を活かした仕事をしたいという気持ちは強くあり、他のアルバイトや職に移っても、おの気持ちは変わりません。

みなさんなら、今のアルバイトを続けるべきだと思いますか?それとも違う職を探すべきだと思いますか?

A 回答 (4件)

基本的にはNo.1の方と同じ意見です。


アルバイトで疲れきって、勉強できないなんて本末転倒です。

ただ、大学も出たことだし、自分の食べる分くらいはアルバイトで稼ぎましょう、ということは悪くないと思いますよ。それ以上に今お金を貯める必要はないと思いますけど、収入を気にする理由はなに?食費3~4万と年金、健康保険、自分のお小遣いで10万円もあればお釣りがくるでしょう?実家に世話になっている分は家事を手伝うでも良いと思うし。

少なくとも、お金ではなく、もっと負担を減らして、勉強に専念した方がいいですよ。
    • good
    • 0

うーん、状況としては恵まれていると思いますが。

。。

月に四日の休みで、家に帰ってからも家事をこなし、睡眠時間は平均四時間。
少々の体調不良でも働かなければ子供を養うことはできない。
例えばそんな人と自分を比べてどう思いますか。

今の状況で勉強ができないことを気にしているならば、退路を断って勉強に集中するのも手だとは思いますが、気持ちが変わらなければ仕事を換えても状況は変わらないと思います。

どんな状況でも自分を追い込むことは可能です。
想像力を働かせて、自分のための時間を有意義に使うよう努力してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

私も、28歳でフリーターで、仕事は、介護夜勤をしています。


ホームヘルパーのような仕事です。
1年間、同じ仕事と、家では家事手伝いをしてきました。
フリーターでいるのに、不安はないです。
国民年金だって、何とか払えるし、それに、扶養家族なので、少しは楽です。
同じ仕事を続けていたせいか、慣れています。
この慣れた仕事から、ステップアップをするために、今度は、ディサービスセンターで働こうかと考えています。
それでも、私なりに目指している資格(社会福祉士)があって、週3日、4,5時間と、あまり入れないつもりです。
というのは、資格を取るための時間が少なくなること、施設では、初心者だからです。
厚生年金は以前もらってことがあるけど、10時間労働で17万円の正社員事務員。6勤という過酷労働。
これでは、体が持ちません。
やはり、長く続けられる仕事をするのが、一番ですよ。

もしも、保育士を取りたい場合、時間拘束が長いと感じる場合・・・
・同じ会社で、時間数を減らしてもらう相談をしてみる。
・時間数がダメなら、日数を少なくする。

また、新しい仕事が慣れるまで、大変だと思ったので、今の会社で、上司と相談してもらうべきですよ。
それで、保育士に合格したら、保育士の仕事を探せばいいと思います。
    • good
    • 0

職があると「今回落ちても次がある」という甘えが出てしまいます。


仕事は一切辞めて、試験勉強に打ち込むべき。
仕事なんて、保育士になってからやればいいのです。
事の軽重を誤ってはダメですよ。
     
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!