dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 国立大の薬学部+修士を出て、首都圏の一部上場メーカーで勤務している新入社員です。薬学とは全く関係のない部署で、志望先と違うためモチベーションが上がりません。給与は一部上場の平均くらいですが、休みが多く離職率も低いため待遇はあまり不満はありません。
 大学に入りなおして不足分の単位・実習を行えば薬剤師の資格をとって働けますが、28歳からになります。企業(製薬の他に流通・食品・化学業界でも薬剤師の求人があります)に就職するにも1年の職歴がありますし、給料も難関の大手を除けば今より低くなります。
 薬局に勤めるにしても将来薬剤師業界は給与が下がるという予想が強いです。しかし全国どこでも働ける、自由に転職できるのは強みだと思います。都会では薄給の薬剤師も、田舎なら今後年収が下がっても家庭を持てるのではと淡い期待をうかべています。
 薬剤師の先輩や職場の上司にも相談しましたが、ずっと悩んで決めかねています。この会社に残るべきでしょうか?薬剤師になるべきでしょうか?

A 回答 (5件)

>大学を出ても薬剤師の受験資格自体ありませんでした。


それは失礼しました。ごめんなさい。

せっかく入社できた会社です。
そこで経験、実績を積み上げていくことが一番です。
一人前になって転職を考えるのはよいと思います。
新卒ならば入社後3年くらいは、会社は教育だと考えています。
給与を貰って勉強する機会が与えられているのです。
こんなチャンスはないんですよ。
その期間内に退職してしまうと、社会人としてのトレーニングも充分にされていないと解されます。
まずは会社の中で仕事ができると認められること。
次は、会社という枠や看板を外しても、仕事ができるようになること。
あの人ならと、外部から引っ張られるくらいの人材をめざしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。社会人経験の長い方とお見受けします。

>新卒ならば入社後3年くらいは、会社は教育だと考えています。
>給与を貰って勉強する機会が与えられているのです。

実は上司に相談した時(転職には触れてません)に同じ事を言われました。
将来家庭を持つ予定の身です。例えリストラされても大丈夫なスキルを身に着けたいです。

お礼日時:2012/12/05 22:53

薬剤師さんは勤務している範囲が非常に広いです。

免許証を生かしている病院、薬局、ドラッグストア勤務以外に、たとえば公務員で行政事務に従事する方は結構多いです。畑違いとおっしゃるけれど、免許証を取得してさえそうなのですから、薬科大学を修士課程まで修了した非薬剤師が畑違いというのは、むしろ当たり前のような気がします。手っ取り早いのは登録販売者になることでしょうが、勤務先はドラッグストアに限られると思います。

4年制の時代に、40代後半に薬剤師免許を取得して開局した人がいましたが、結構うまく行っていて感心したことがあります。これから薬剤師を目指すなら、最初は勤めても良いのですが、目途が立ったら開局するほうが幸せではないかと思います。あと、薬剤師さんは全国に勤め先があるだけでなく、高齢になっても勤め先があるのも特長です。
    • good
    • 1

>全国どこでも働ける、自由に転職できる


確かに薬剤師の求人は多いですね。
ドラッグストアなどの立場では、店舗に薬剤師が必要だということですね。
ですが、そこで必要なのは薬剤師の資格がある人ということであって、薬剤師のスキルが評価されないのではないかと思います。
同じ薬剤師なら、若くて、安い給与で働く奴を選びます。
歳食ってて、変に社会経験が有る奴は使いにくいと思われるでしょう。
客だって薬剤師目当てで来るわけではありません。
経験があろうが、歳食ってようが、採用する側からいうと新卒の若い奴と同程度の価値しかない。
歳食ったからといって給与を上げるくらいなら、むしろリストラして若い奴を取る。
リストラされた奴は、より給与水準の低い職場を選ばなければならなくなる。
大きな病院の調剤薬局にでも入れない限り、収入はさほど上がらず、身分は不安定ということになるのではないかと思います。

よほどの志があって、回り道したけれども薬剤師になって○○を目指す、ということでもなく、ただ薬剤師の看板だけでなんとかなると思うのは世の中を舐めてると私は思いますし、おそらく、採用担当者も同様でしょう。
自覚があるように1年も続けられなかった奴というのは、それだけでもおおきなマイナスです。
まだ一人前に仕事ができもしないくせに、何がモチベーションだ。

>職場の上司にも相談しました
あぁ、こいつは使えないな、と思われたことでしょう。
いつ、辞めると言い出してもおかしくない奴を指導したり、育成しようなどとは思わないでしょうね。
『終了!』ですね。

悪いけど、国家試験受からなかった時点であなたは落ちこぼれなんですよ。
それを今の会社が『拾ってくれた』んですよ。わかりますか?
>薬学とは全く関係のない部署
なのは当然です。
>志望先と違うためモチベーションが上がりません
なんて、ふざけたこと言える立場じゃないんですよ。
『拾ってもらえた』恩義に応えられない奴に手を差し伸べるお人よしはいませんよ。
今の会社、上司の期待に応えて踏ん張ることしか道はないんですよ。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
>国家試験受からなかった時点であなたは落ちこぼれなんですよ
私の場合新課程の4年制なので、大学を出ても薬剤師の受験資格自体ありませんでした。

やはり今の会社で務めたほうがよさそうですね。ありがとうございました。

補足日時:2012/12/05 16:57
    • good
    • 1

私立薬科大学を卒業した40代の者です。



"国立大の薬学部+修士を出"て薬剤師でないということは国家試験に落ちたということですか?

"大学に入りなおして不足分の単位・実習を"というのは6年制になったからこれから試験を受けるために不足分の単位・実習を履修しないといけないということでしょうか?

「行えば薬剤師の資格をとって働けます」
これは「行って薬剤師の国家試験に受ければ働けます」と言うことですよね?

今、既に薬剤師の資格をお持ちならそういう選択肢もありかな(それならわざわざ修士を出る必要もなかったと思いますが)と思いますが、学部を卒業して既に2年以上のブランクがありこれから勉強して国家試験受けるのはちょっと無謀かなと思います。学部を卒業された時が頭脳的にはベストコンディションだったと思います。その時受からずに4年後?に受かる可能性は低いのではないでしょうか。一部上場の会社員よりニートの方がまだ生きがいを感じる、最悪、生活保護でもいいと言うのでしたら挑戦されてみたらどうですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
卒業した学部は新4年制で、国試受験資格はありません。
その後修士2年+追加2年で、新6年制と同じ国試受験資格を取得できるコースがあります。

いまから勉強するのは大変だと心得ております。

ただ、もし合格した場合の考えもお聞きしたいです。

補足日時:2012/12/05 15:18
    • good
    • 1

 


薬剤師として就職できる可能性はありますが保証は無いですね。

損得ではなく、貴方の気持ちに正直になる方が良い
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!