
残念ながら前期の国公立がダメだったので、慶應か阪大(後期)に進学しようと考えています。
下に兄弟がいる関係もあって浪人するつもりはありません。
地方出身(近畿)のため東京に憧れがあり、慶應に気持ちが傾いているのですが(就職にも良さそうかなと思ったのですが…?)、学費の問題もあるので・・・
阪大は13日が入試なので合格できるかどうかわからないのですが・・・
とりあえず受験はするつもりです。
大学では、国家公務員I種・司法試験・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと考えています。
(今は司法試験がいいかな・・・と感じているのですが、大学に行ってからゆっくり考えようかと思っています。)
なりたい職業などはいろいろ調べてはみたのですが決まっておらず、安定していて高収入な職がいいなと漠然と思っています。
・どちらの大学に進学した方が良いと思うか・その理由
(・法科大学院に進学するならどちらの方が有利か)
を教えて下さい。
宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
どちらが良いとは言えませんが、アドバイス。
学生のタイプから。
色々な人間に会って刺激を受けたければ慶応へ。
内部進学のボンボン、帰国子女、天才、バカ、その他色々います。
同じような学力・バックグラウンドを持った人の中でのんびりしたければ阪大へ。
多分、関西圏の人が多く、学力的にもある程度同じ枠内にいると思います。
学費について。
もし学費が苦しいなら奨学金制度などを利用するのが良いかと思います。
「貧乏人みたいで嫌だ」と思う必要はありません。
アメリカなどでは当たり前の制度です。
就職に関し。
東京の会社へ就職するなら慶応へ。
関西の会社に就職するなら阪大へ。
別に慶応を出て関西の会社に勤めることも可能だし、阪大を出て東京の会社へ勤めることも可能ですが、立地からして自然な流れとしてはこうなるかと。
慶応出身者は東京に本社のある商社、金融に進む人が多く、阪大出身者は関西に本社のあるメーカーに勤める人が数的には多いみたいです。
国立大学マンセーの2ちゃんの世界ではともかく、国内企業からの評価は似たようなものだと思いますけど。
就職活動は最終的には個人の戦いなので、この両校であれば「大学名による序列」はあまり考えなくて良いと思います。
ただ、外資系企業に進む人は圧倒的に慶応のほうが多いでしょう。
別に阪大だからだめ、というのではなく結果的にそうなったのだと思います。
試験について。
国Iを狙うなら官庁訪問をしなければいけません。
地方の大学の人は何日間か都内のホテルに宿泊してこれに望みます。
場所的な問題、国Iを目指す人の多さでは慶応のほうが有利かも(「大学の格」という意味ではありません)。
司法試験や公認会計士は個人が勉強をするかどうかにかかっているので大学名はあまり関係ないかと。
法科大学院については、お金がなければ一度社会に出てから進学することも可能なので、今から法科大学院のお金を心配する必要はないでしょう。
あと、この両校で法科大学院進学の有利・不利という事はないとは思いますが、慶応法科大学院には慶応大出身者が多いです。
これは慶応だけでなく、早稲田にしても東大にしてもそうなんですが、出た大学と同じ法科大学院に行く人が多いようで。
阪大のことは分かりません。。。
安定していて高収入な職について。
ズバリ、裁判官でしょう。
ただ、裁判官の世界では東大出身者か強いようです。
自分なら慶応に行きます。
卒業後のネットワーク・人数が多い分、色々な分野で活躍しているOBがいることなどのほか、単純に校風が好き、また、あなたの立場であれば一人暮らしができる!というのもあります。
この回答への補足
詳しい回答ありがとうございます。
なるほど・・・
いつかは東京に出たいという願望があるので、法科大学院か就職先は東京にしたいと思っていたのですが、それならば慶應の方が良さそうですね。
でも大阪でも無理なわけではないし・・・うーん・・・
奨学金制度は利用する予定です。
日本学生支援機構の第一種(無利息)と各大学の奨学金(給付のもの)が受けられたらいいなと思っているのですが、親の収入がそんなに悪くない(良くもないですが)ので受けられるか不安です・・・
もし条件の良い奨学金(無利子、給付等)をご存知でしたら教えて下さい。
No.7
- 回答日時:
外国語はとりあえず英語。
第二外国語に中国語、スペイン語、フランス語の順番でとりました。中国語は高校の時にやっていたので。スペイン語は発音が日本語に近いの地言う理由ですね。フランス語はたくさんの友達が選んでいるので教えてもらえるかなと。資格試験の勉強するのでインテンシブはとりませんでした。二つとも初めてのものを取るとキツイと思いますよ。奨学金という手がありましたね。寮はよく分からないのですが、日吉の近くは安めに借りれる所があるかもしれないですよ。日吉から一駅の元住吉は物価が安いらしいです。聞いた話なので確証はありませんが地元の人間はそう言っています。あと、しばらくしたら日吉~三田間も乗り換え無しでいけるようになるはずだと思います。慶応にするなら早めに探した方が良いかもしれないですね。
僕は東京の大学に行きたかったので中学の時に引越してきちゃいましたが、阪大のすぐ近くに住んでいたので不思議な感じがします。
試験前なのに悩みがあって大変でしょうが、いずれに行くとしても試験合格すると良いですね。頑張ってください。
回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
>第二外国語に中国語、スペイン語、フランス語
私も同じような順番になりそうです。
スペイン語と中国語はまだ悩んでいるのですが・・・笑
お礼をまとめてしまい申し訳ありません。
いろいろ悩んだ結果、慶應に進学することに決めました。
本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
おはよーございます。
>日本学生支援機構の第一種(無利息)と各大学の奨学金(給付のもの)が受けられたらいいなと思っているのですが
http://www.jasso.go.jp/saiyou/daigaku.html
これによると今年の大学生向けは締め切った臭い(ただ一応確認してください)。
慶応独自の奨学金も色々あります。
http://www.admissions.keio.ac.jp/fee/scholarship …
また有利子ですが、金利が低めに抑えられているものもあり、こちらは利用者の数に制限がなさそうなので、条件さえ満たせば確実っぽい。
一考の価値はあるかと思います。
http://www.admissions.keio.ac.jp/fee/scholarship …
そのほかにも奨学金制度って結構あるみたいです。
http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shogaku/kakusy …
回答ありがとうございました。
お礼が遅れて申し訳ありません。
日本学生支援機構と慶應独自の奨学金は4月から受け付けのようでした。
他にもいろんな奨学金があるんですね!
いくつか併用できればうれしいのですが・・・
よく調べてみます。
No.5
- 回答日時:
探したら参考になりそうなデータの出てる本が出てきました。
両校の出身者がどのような企業に多く就職するかを示すデータです。
慶応大学
1.みずほフィナンシャルグループ 101人
2.東京海上日動火災保険 60人
3.東京三菱銀行 54人
4.NTTデータ 50人
5.損害保険ジャパン 45人
トヨダ自動車 45人
三井住友銀行 45人
8.キャノン 43人
ソフトバンクBB 43人
日産自動車 43人
大阪大学
1.松下電器産業 44人
2.シャープ 39人
3.三菱電機 36人
4.トヨダ自動車 33人
5.日立製作所 28人
6.三菱重工業 24人
7.富士通 22人
三井住友銀行 22人
9.NTT西日本 20人
10.デンソー 18人
やっぱり大阪大学はメーカーが多いですね。
理工学部に定評があるのかもしれません。
あと学生数を考えると大阪大学のほうが皆、同じような企業を目指す傾向が見られます。
就職先として、安定していると言えば安定している企業に進む人が多いようです。
B_E_R_R_Yさんが安定志向ということであれば校風としては慶応より阪大のほうがなじみやすいかも。
ちなみに社長輩出率(上場企業の社長数÷学生数)ベスト10は
1.東大法学部
2.東大経済学部
3.京大経済学部
4.慶応経済学部
5.慶応法学部
6.阪大経済学部
7.慶応商学部
8.一橋大商学部
9.一橋大経済学部
10.東大工学部
上場企業の社長、役員になっている女性の数
1.東大 13人
2.慶応大学 12人
3.早稲田大学 9人
4.一橋大学 7人
5.中央大学 6人
6.ICU 5人
7位以下省略。
大阪大学は載ってません。
もっともこれらのデータはあくまでも「過去の・他人のもの」です。
散々データを挙げてから言うのも変ですが、B_E_R_R_Yさんの将来はB_E_R_R_Yさんご自身の実力次第ですよ。
回答&興味深いデータをありがとうございました。
企業名でいくと、慶應の方が好みかもしれません。
金融関係とかおもしろそうかな、と思ったので・・・
そうですね!私の実力次第ですよね!
どちらの大学に行くことになっても精一杯頑張ります!!
No.3
- 回答日時:
僕は慶応(法)に進学するので来い来いと言いたい所ですが、費用のことを考えると阪大の方が良いんじゃないですか?
関東で就職したいのであれば、断然慶応でしょうけど資格とるなら関係ないとおもいます。
ただ、近畿と東京を中心とする関東圏でロースクールの数に違いがあるとかそう言うことも考慮したほうがいいのかも知れません。もちろんどちらかの大学を選んでロースクールは別の地方のなんてことも大アリでしょうけどね。
法学部の手続きは昨日しましたが、質問者さんは手続きしたのですか?
回答ありがとうございます。
慶應に行かれるのですか!
場合によればクラスメイトになるかもなのですねー
センター利用での受験だったので、大分前に入学金のみ振り込みました。
本命は国公立だったので押さえということで・・・
後期も受験しますので、手続きをするとすれば締め切りぎりぎりになると思います。
質問とは話がズレてしまうのですが・・・
第二外国語は何のどのコースを選択されたんですか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
No.1
- 回答日時:
大阪大学に進学することをオススメします。
理由:
・「学費の問題もあるので・・・」と書かれているように、学費のことを少しでも気にされているなら、大阪大学の方がコストが安いから。
・同様の理由で、ロースクールに進学した場合の学費負担を考えると、慶應に比べて軽減されるから。
・大阪大学と慶応大学では、ロースクール入試にあたって有利不利はないから。
あと、「安定していて高収入な職がいいなと漠然と思っています。」ということですから、国家1種はないですね。 国1といえども公務員は給料が安いですから。
「商社や外資の金融に憧れてます。」という話だったら断然慶應だったと思いますが、、『安定していて』と書かれているように安定志向な方だと思いますので、大阪大学がいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
文理選択で困っています。でき...
-
京大は本当に自由ですか?(理系)
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
奈良女子大について教えてください
-
近畿大学と徳島大学
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
慶応大理工と東北大理学部
-
近畿大学と大阪経済大学
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
旧帝大は2次試験4科目、神戸大...
-
助教になるのと有名企業に入る...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
京大法学部で著名な教授は?
-
京大と同志社大の学力差
-
文系から理系への転学部を考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
進研模試のレベルのテストでは3...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
文理選択で困っています。でき...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
農学部で数IIIが入試科目にある...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
大阪大学工学部か慶應義塾大学...
-
東北大か神戸大
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
神戸商船大学
おすすめ情報