電子書籍の厳選無料作品が豊富!

野球は常に声を出せ!と言いますね。
バッチこーい!etc  
少年野球の子供らに言っても試合中なかなか継続的に声出しできません。
こうこう、こういう理由で声出しは必要なんだよとわからせてあげたいのですが、
何かアドバイスあればよろしくお願いします。
 

A 回答 (9件)

二つの理由があります。



一つ目は集中し気合を入れること。気持ちが入っているとボールにくらいつけます。「捕れないボールがあるものか~」て歌がありますね。そりゃどんなに頑張っても届かない打球は実際ありますけれど、そのくらいの気持ちで守るべきです。経験がある人ならわかりますが、気合はものすごく重要です。簡単な打球を甘くみてミスすることも少なくなりますし、難しい打球も捕れるようになれます。守備は技術と同じくらい気持ちが大切です。他の人に気合を入れることもあります。気合が入っていると声を出そうとしなくとも自然に声がでます。
「さあ来い~」
「こっちに打たせろ~絶対捕ってやるぞ~」
「ショート行くぞ~」
「お前のところに打たせるぞ~」
「お前もっと気合入れろ~」

二つ目は確認すること。野球はあらかじめ打球が飛んできたらどう対応するか考えておからければなりません。打球が飛んできてからどうしようか考えてたら守備になりません。

例1
ツーアウト満塁なら、
「フライは捕ることに集中~」
「内野ゴロは近い塁で~」
「外野は間は抜かれないよう注意~」
「キャッチャー、体で止めろよ~」
「外野、ゴロはバックホームな~」
「ナイスボール、その調子だ~」

例2
ワンアウト1塁なら、
「内野はバント注意な~」
「エンドランも頭に入れろ~」
「内野ゲッツー狙うぞ~」
「ランナーの足注意な~」
「外野フライは中継まで返せ~」
「外野ゴロはサードに返せな~」
「ライナーゲッツー行くぞ~」
「外野~送球カバー忘れるなよ~」

例3
どんな場合でも、
「この打者は前はショートに打ってるぞ注意~」
「風が強くなってきたぞ、頭に入れとけ~」
「太陽の位置を確認しとけ~」
「間は絶対に抜かれないようにしよう~」
「グランドが硬いからバウンド注意な~」
「ピッチャー打たせていいぞ~」
「このバッター引っ張りだぞ~」


などなど、ほんの一握りの例で、
もういくらでも声で確認することがあります。
野球は頭を使うスポーツです。常に次はどうしたら良いかを考え、みんなで確認しあうことが重要です。
常に試合に集中していれば、出す言葉などいくらでも見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:07

子供に教えるのなら逆療法で全く声を出さずにやってみたらいいと思います。

そうすれば危ない接触があったりすると思います。おそらくそんな時は自然と「危ない!!」と声が出ると思います。その声が出た時に「こんな怪我が起こらないようにするために声を出すんだよ」と言ってあげればいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:06

声の役割はふたつ。



1.プレーの確認をするため。
あらかじめ言っておいたほうが良い事や、試合中に気づいた事などの「情報」を確認する事。

2.リラックスするため。
チーム内に声がなくて暗かったらプレイし辛くでしょうがないでしょう。
自分から進んで野球をしてるんだから、せっかくやるなら楽しく明るくやろうって事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:06

ここまでの回答者諸氏以外のものを挙げるとすれば…


あえて「集中」と逆の効果、リラックスする効果を挙げたいと思います。

メジャーリーガーがガムを噛んでいる姿を見た事があると思います。
あれは、もちろんガムの甘味が好きだからではありません(笑)。
ガムを噛む事によって、意識の一部を移しかえる事によって
適度な心拍数を保つ効果があるのです。

ガムを噛む行為は、すなわち口を動かす行為。
声を出す行為は、それに似た効果をもたらすと思うのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:07

一球一打に集中するためです。


守備側は、全部で9人います。でもバッテリー以外の野手にボールが来る可能性は、極めて低いです。
と言うことは、野手はだんだんと集中力が切れてしまい、いざという時に反応が遅れたり、慌ててしまいエラーしやすくなるのです。

あとは、ピッチャーを背後から勇気づけたり、チーム全体を盛り上げる意味もあるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:07

自分への気合と集中またピッチャ-は試合では孤独なものなので掛け声を掛け合う事で一人じゃないみんなで戦ってるんだて


またボ-ルが飛んで来た時の掛け声がかけやすい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:08

「ナイスボール、その調子だ~」


は気合のカテゴリですね。
すみません・・・
    • good
    • 1

集中力のためでもありますね。


特に子供は、一つのことに集中するには限界があります。
野球の守備では、掛け声が集中力への導入であり、合図であるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:09

一番はムードの盛り上げでしょう。


チームスポーツですから、
一人で戦ってるんじゃないということをお互いに確認しあったり、
ムードの悪いときに、みんなの気持ちを前向きに変えたりするのが目的だと思います。

日常生活の挨拶みたいなものですね。
普段から声を掛けてると、何かあったときにも頼りやすいし、頼ってもらいやすいじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうですよね!大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/16 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報