dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

購入しようか考えているパソコンのCPUがAMD Duron
というものなのですが、pentiumやathronなどとは
どういう違いがあるのでしょうか?
一応web関連のソフトを使用するのが主な目的なんですが、AMD Duronでも大丈夫なのでしょうか?

A 回答 (4件)

AMDの現在のローエンドSempronの前にその位置づけに合ったのがDuronです。


Athlon64の前にAMDの主力だったAthlonXPから2次キャッシュの量やFSBに差をつけて性能を落としています。
IntelがPentiumIII全盛期だったころにその廉価版であるCoppermineコアのCeleron対抗の位置づけとして出始めました。
ちなみに、PentiumIIの頃にはAMDはAthlonはまだだしておらずK6-2及びK6-IIIが主力製品でした。
Duronはすでに製造終了になっているSocketAのSempronがでるまでAMDローエンドの位置づけにあり続けクロックは1.8GHzまで上がりました。
性能は1.6GHzでDがつく前のCeleron 2.8GHzを上回っています。(Celeron Dが出る前のSocket478のCeleronはPentium4と極端なほど性能差をつけられていました。)
つまり、PentiumIIIの廉価版の位置づけにあったCoppermineコアからPentium4の廉価版のNorthwoodコア(現行のCeleron Dのひとつ前)のCeleronまでの対抗するAMDのCPUがDuronです。
正確には、Duronは1.3GHzで一端終焉を迎え、暫くAthlonXPに一本化されましたが発展途上国向けに安価なCPUが必要になった関係で復活させたという経緯があります。(日本国内にも出回りましたが。)
    • good
    • 0

Duronということは、中古品でしょうか?


(今はもうその名前は現役ではないし)

Intelだと、メインにPentiumがありますね(現在はCoreが発表されましたが)。
それの廉価版がCeleronになります。

AMDの場合、メインがAthronで、IntelのCeleronにあたるのが、現在はSempronです。

Duronは、IntelでいうPentium2またはPentium3世代に対応したAthronの廉価版になります。
つまり、Sempronの一世代前の名称。

WEB関連のソフトがなにで、どのバージョンかにもよるかとおもいますが、基本的にはそこまで問題はないかとおもいます。

ただ、一世代前のものであるため、その辺の覚悟は必要だなとおもいます。
    • good
    • 0

http://e-words.jp/w/AMD20DuronE38397E383ADE382BB …
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2000/07/14/05/ …

動かないとかはないだろうけど、使いたいソフト名(+バージョン)が判らないと
このCPU(+メインメモリー容量)で問題無いかまでは判断出来ない。

それと基本設計が古い物だから、使える範囲は限られて来るのは確か
    • good
    • 0

このCPUは、AMD製です。


いわゆる、INTELでいうところのCELERON見たいのものです。
購入を考えている製番か何かわかればもっと答えれますが。。

まあ、映像処理やCADを考えていなければ、十分なCPUだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!