

賃貸住宅に住んでおります。
部屋と部屋を仕切っている引き戸
(ふすまではなく、ドアのような板でできています)
を外し、部屋の隅に立て掛けておきたいのですが
重さがある木製のため、斜めにしておくと
しなって曲がってくるのではないかと心配です。
もし曲がって元の場所にはまらなくなったりすると、
退去するときに大金を取られそうで…
心配するくらいならやめておけばいいのですが
部屋の使い勝手の面で、できれば外せたらと思っています。
詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスを下さい。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家具や建具の取り付けを本業にしていますが、、
長期間になれば、まず間違いなくそり(曲がり)ます。
もちろん材質によって程度は異なりますがね
一度そってしまった建具は逆向きに立てかけたり
寝かせて重石をかけても元通りになることは余りありません
ですので平らに寝かせておければ良いのですが
スペースに問題がありますよね?
壁に垂直に立ててたんすなどの家具で倒れないようにするとか
縦ではなく横向きに立てかけて、ときどき裏返しにするとかすればソリは少なくなると思います
早々のご返事本当にありがとうございます。
専門家のアドバイス、大変参考になりました。
回答を見て、早速タンスの後ろに垂直に立てました。
時々様子を見ながら裏返したりもしてみたいと思います。
早めに思い立って聞いてみて良かったです。
そのままにしておいたら取り返しがつかないところでした。
ご回答とても助かりました。ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
どのような材料と構造で作られているどの程度の大きさと重さの戸かが分りませんが、通常よく見かけるベニア板張りのフラッシュ戸(裏表の表面が平らな、框材や桟などが見えない戸)でしたらただ立て掛けて置くというだけで、後で建て込んだ際に曲がりや反りが出たといったことはこれまでに聞いたことがありません。
まして、手狭なためにという理由でしたらかなり立てた状態で立て掛けるということでしょうから、その場合にはなおさら曲がりなどは起こらないとは思います。
ご回答ありがとうございます。
またお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
素人なもので構造や材料の詳しい説明がうまくできず、
わかりにくかったと思います。
たぶん仰るとおりの、裏表の表面が平で、ペンキで仕上げてあり
ふすまくらいの大きさの、推定5kgほどの戸です。
なるべく垂直に立てた状態で保管することに致しました。
曲がらないだろうというご意見に安心しました!
丁寧なご回答本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
なぜ「引き戸」という名前?
-
引戸の反り
-
建具キープランのキープランとは?
-
無垢フローリング 木の種類で...
-
これって合わせ鏡ですか? 私の...
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
引き戸の外し方
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
木製の引き戸が開かない
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
建具のDCタイプ
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
建具表の表記方法について
-
ゴミ屋敷に住んでる大学生女で...
-
玄関の木製ドアの鍵につきまして
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
内装制限はドアも含まれますか?
-
室内ドアのアンダーカットについて
-
引き戸を外した後の保管につい...
-
積水ハウスの戸(襖?)の取り外し...
-
扉の開け閉めがうるさい、とい...
-
建具表の表記方法について
-
マンションの引き戸を何度もガ...
-
和風玄関、正式には右を開く?...
-
戸袋式の引戸を工務店から反対...
-
築30年程の家に住んでいます。 ...
-
玄関が引き違い戸だったら、ど...
-
ダイノックシートとオレフィン...
-
引戸を閉めた後に少しだけ隙間...
-
内装材の白い粉はシックハウス...
-
隣人の引き戸や窓の開閉回数 心...
-
玄関引き戸の引く方向について...
-
木製の引き戸が開かない
-
引き戸
-
建具のDCタイプ
-
引き戸の外し方
おすすめ情報