dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

信用残について疑問があるので教えてください。

 信用低倍率のランキングを見ると、最近になって値が吹いた企業は買い残が減るからわかるとして、例えば9507四国電力など、堅実で割安のように見える電力・電鉄系が上位に並んでいます。

 しかも最近に増えたわけでなく、権利日前に急増するわけでもなく、ず~っと同じ状態で推移しています。

 これは何を意味するのでしょうか?
 「いまは過熱相場だ」と見た人が、小型ボロ株をカラウリするのは危険だから、こういう銘柄を売るのですか?
 だったら、なぜディフェンシブ銘柄を選ぶのでしょうか?

※ご面倒でなければ「その2」も教えてください。m(__)m

A 回答 (1件)

大口株主向き。



100万株の株主が、50円ごとに機械的に売りを2万株づつ建て
もし値下がりして、空売り益が出たら決済益をとり、そのまま
値上がりした場合は、品渡して完結。
これを繰り返していきます。

上昇トレンドの場合は、手堅い方法。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~ 目からウロコです。

将来の値下がり期待に賭けるのはやめて、先に利益確定しちゃうわけですね。

下がったら買い落ちして利益を出し、また現物を買うわけでしょうか。

すごく納得です。いつもありがとうございます。

お礼日時:2006/03/12 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!