dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学を調べているうちに神戸大学に心理学が学べ音楽も出来るこの学科に出会いました。
私のやりたいことにあった学部なので色々調べましたが昨年度入試要綱が変わり内容が良く分かりません。
どの程度の音楽的力が必要なのでしょうか?
実技の単旋律書き取り、教科書レベルの基礎テストは分かるのですが演奏のレベルがどの程度なのか分かりません。
私は中2まで音大を目指してピアノを勉強していました。今は趣味で続けています。
ソルフェージュ等は続けていませんが単旋律なら大丈夫だと自分では思っています。

お茶の水大学、東京学芸大にも音楽受験があると聞いたのですがそちらの方も分かりましたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

まず演奏レベルは、みんなそこそこ弾いてきます。


その作曲家、その楽曲に合った音色を奏でられているか、というところを重視して見られます。
テクニックばかりを見せつけるのでは落ちるということです。
でもめちゃくちゃ弾けないといけない、ということはありません。
きちんとやれば問題ないです。

筆記は、まあ教科書程度で大丈夫なのではないでしょうか。
しかしある程度のきちんとした知識は求められます。
傾向もわりとはっきりしているので、赤本など過去問に目を通されてはいがですか?

それから聴音ですが、これが厄介です。
私は日本一難しく、対策がしにくい聴音だと思っています。
しっかりと力をつけておられることをおすすめします。
これも過去問ありますので見てみてくださいね。

わからないことがありましたら、またご返信ください。
    • good
    • 0

肝心な実技のレベルは私にもよく分からないのですが…勉強のほうがかなり重視されると聞いたことがあります。

聞いたことがあるだけですからあまり信用しないでくださいね。
神大の人間表現学科はいいところだとよく聞きますよ。
あまりお役に立てなくて恐縮ですが…応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
勉強が重視されるということですのでこれから頑張ろうと思っています。
部活は止めてその時間をピアノに当てることにしました。勉強は中途半端なので力を入れます。
応援してくださってありがとうございます。
とっても嬉しいです。

お礼日時:2006/03/30 17:53

いま現在何年生でいらっしゃいますか??


もし、高校2年生で、この春3年生に上がるのであれば、昨年の入試要項でもいいので、早めに大学に資料請求をしてみるといいと思いますよ。
昨年度に大きな変更があったとすると、よほどのことがないと今年度も変更される、ということは無いと思います。

受験に際する演奏レベル、ということですが、御茶大や学芸大はとてもレベルも高いと聞いたことがあります。
音大レベルだとか。

確か、どちらの大学も新曲視唱や2声の聴音、声楽、ピアノ実技も2,3曲(バッハインヴェンションや自由曲など)があったとおもいます。

それに加えて、センター試験が5教科7科目なので、センターでも点数をとらないとなりません。

ただ、レベル云々より、いかに準備をする時間をとるか、だと思います。

試験曲さえ間違えずに、丁寧に弾く事が出来ればいいわけですから、そろそろ課題曲を決定して半年ないし1年かけてじっくり弾き込めば大丈夫だと思います。

参考URLは国公立音楽大学への入試情報サイトです。
神戸大学は特に記述がないのですが、参考になると思います。

参考URL:http://www3.pf-x.net/~chrysantheme/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。なかなかつかなかったのでとっても嬉しいです!

今私は高1です。昨年度の試験内容は資料請求済みで内容も確認しました。
聴音は単旋律で筆記テストは高校教科書レベルとありました。この2つはクリアできるのですが実技のピアノがどのくらいなのか分かりません。
5分以内の曲を演奏すればよいとだけあります。
センター試験はクリアできると思うので問題は実技のレベルなのです。
学芸大は母の友人が卒業生におりかなりレベルが高いと聞き諦めました。
音楽にたくさん時間を取れないので(他の学部も考えている)その点神戸大学はいいかなと思いました。
もうすぐ高2になるのでどの学部か決めなければいけないのですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/17 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!