dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、春闘で賞与やらベアがどうこう騒いでいますが、賞与って必要ですか?

賞与で支払われるべき額を、月々の給与に上乗せしてくれればいいと思うのですが。

3年ほど前から所得税率が賞与の方が高くなり、総所得額が同じ場合、賞与が多い場合は手取りが少なくなってしまうんですよね?(認識が違ってたらご指摘願います)

ここで質問。
月々の給与でなく、賞与で還元するとなにか会社にメリットがあるのですか?

A 回答 (4件)

税率は年収によって決まるので賞与の税率が高いということはありません。

上がったのは健康保険や厚生年金などが加算されるようになったと思いますが。
月給を増やすと下げるのが大変で永続的にそれが支払う必要がある。
退職金等もあくまでも月給をベースにしているのでその分も増える。
そんなところで賞与を増やして月給を増やしたくないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そういえば、所得税じゃなくって健康保険や厚生年金だったような気がしてきました。

会社は同じ額を払うのに、結果的に労働者が得る手取りが減ってしまう・・・。
会社が悪いとかじゃなくって、税金の制度に問題があるのだと感じました。

お礼日時:2006/03/15 20:00

賞与は日本独特のシステムだと聞いたことがあります。


(違ったらすみません)
経営者にしてみれば、6ヶ月間、月給で払うべき資金を
運用できるメリットもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本独特のシステムなんですかぁ。初耳です。
(違ってもOKです。笑)

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/03/15 20:13

賞与だと経営状況に応じて簡単に増減が出来るからではないでしょうか?


基本給の会社の場合賞与分を組み込んで払っていた場合、業績不振で未払いになるとこれは労働者が正当に請求できます。
一方、賞与はあくまで業績上の余剰利益を分配しているので業績がよろしくない場合は金額が自由な上、労働者が請求できるものでもないように思います。

素人の予想ですがいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>賞与だと経営状況に応じて簡単に増減が出来るからではないでしょうか?

住宅ローンも組むのが怖いものですね。
今年は会社の業績悪かったので支払いは勘弁してください・・・。なんていえないですもんね。笑

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/03/15 20:11

給料にしてしまえば業績が悪くても必ず毎月支払わなければならなくなりますが、賞与であれば業績と連動しますので会社側の負担は少ないと思います。



また、もらう方としても、業績に反映した分をもらえることになるので、定額でもらう給料とは異なり業績を伸ばせばその分賞与が増える可能性があるので、がんばることもできるのではないでしょうか。

ちなみに、社会保険料率なども以前は賞与が低かったので経営者などは賞与に重点をおき、給料を減らして保険料の負担を軽減するなんてこともありましたね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

>業績を伸ばせばその分賞与が増える可能性があるので、がんばることもできるのではないでしょうか。

たしかにそうですね。私の勤務しています会社は成果の出しにくい会社のため、結局、トヨタさんの影響を受けてしまうのでがんばりようが・・・・。
今回はトヨタさんがんばってくれたので、私の会社もいい結果しめしてくれるといいのですが。

お礼日時:2006/03/15 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!