
こんにちは。
最近PCの動作が気になって(少々処理速度が急激に落ちる時があって)、
エラーチェックと最適化を以前よりやるようになりました。
ただ、PCを構い始めた時に義務的に言われてテキトーな時期(好きな時)に
一応でやっていたので、「このまま適当でやるのはヤバイんじゃ?」と
思いこちらで質問させて戴こうと思いました。
(しとけ、と言った本人も適当だったのでハッキリとわかりません)
質問は
・エラーチェック/最適化はどれくらいの頻度ですればいいか、またそれ以外でやったほうがいい場合はあるのか(HDDから普段しない音がしたとき、とか
・エラーチェック、最適化をするとどういった効果があるのか。
(精々やるとPCにとって優しい事、程度しかわかりません。やるよりはやったほうがいい、という感じです)
・エラーチェック、最適化をする時、した後。
(そのまま使わず再起動したほうがいい、とか、他にできればこれも追加してやるようにしたらいいものがある、とか)
今は一応、エラーチェック(PCを再起動したら予約でWindowsログイン手前でエラーチェック(スキャン?)が始まるというタイプなので、まとめて予約をして、その後:C、:D、:Fと3つHDDがあるのでひとつずつ最適化という手順です。
(:Fは大抵のPCでいう:CみたいにOSなどのメインプログラムなどが突っ込んであります。
:CにDLしてきたプログラム(?)、クライアント、:Cと同じHDD内にある:Dには写真やテキストなどのデータファイルが入っています。
OSはWindows2000です)
お手隙の折にでもご回答、アドバイス頂けるととても助かります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>HDDから普段しない音がしたとき
HDDから異音がしたときには、フラッタに傷がついてしまっている場合もごくまれにあるので、「傷口にからしを練りこむ」事態になることもありますよ。やばい(何かいつもと違う)と思ったら直ちにバックアップをとっておくほうがいいでしょうね。
WindowsXPとかなら大丈夫と思いますが、Windows95の時代にはエラーチェックとデフラグをやったがために、正常なハードディスクがお釈迦になったこともありますから・・・。
No.2
- 回答日時:
自分のやり方ですが
エラーチェックはフリーズした時など、オプションなしで実行してみます。完了すればあとは何もしません。
最適化は「分析」の結果で「最適化してください」のメッセージが出たら実行します。
いずれも実行頻度は不定です。
No.1
- 回答日時:
神話-1: Windowsに搭載されている標準の「ディスクデフラグ」は十分な機能を持っている。
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-1 …
神話-2:20%以上のファイルが断片化しなければ問題ない
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-2 …
神話-3:パソコンのスピードが耐えられないくらい遅くなれば、それは買い換えの時だ
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-3 …
神話-4:デフラグをやりすぎるとハードディスクが摩耗する
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-4 …
神話-5:新しいパソコンを買ったばかりだから、デフラグは必要ない
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-5 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows Updateの更新ができない場合に初期化 3 2023/01/18 20:00
- ドライブ・ストレージ ドライブのデフラグ・最適化のやり過ぎは良くない?? (毎日実行) 9 2022/04/30 10:04
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ドライブ・ストレージ PCのHDDが壊れているかどうかの判断と、SSDを購入する際の相談にのってください。 9 2022/05/31 17:33
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- 格安スマホ・SIMフリースマホ oppo reno5aの通知不良について 1 2023/03/22 16:44
- BTOパソコン 数時間使用しない状態からPCを起動に失敗後、 自動修復画面で再起動をすると正常に動き出す 3 2022/09/26 22:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 daVinciResolveの再生プレビュー画面がカクつきます。 daVinciResolve18を 2 2023/01/20 01:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ImgBurnエラー
-
LSmaker エラー
-
VAIO Drag'n Drop CD
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
DVD読み込み時のデータエラーお...
-
XMedia Recodeでリストに追加...
-
Nero CD DVD SPEEDでエラー...
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共...
-
TEXの下付き文字
-
i久しぶりにプレステ4で遊ぼう...
-
Drive Image 5.0でエラー
-
ホームページビルダーV9 エラ...
-
DVD Stylerというフリーソフト...
-
エクセルで計算すると2.43E-19...
-
SATA SSD のTLCとQLCの判別
-
グーグルクロムの画面表示が左...
-
【GIMP】選択範囲を透明にする。
-
サウンドレコーダーの音量は大...
-
Windows10のExcelの画面を左端...
-
Outlook Express の時間表示に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVD Styler トラブル解決方法
-
このセルには2桁年で表示され...
-
TortoiseSVNにてサーバー上の共...
-
TortoiseSVNにて、コミットがで...
-
TEXの下付き文字
-
Texでどうしても解決できないエ...
-
ImgBurnエラー
-
ZOOM MRSシリーズのHDDは自分で...
-
BunBackupでバックアップのエラ...
-
DVD再生不良のチェックを行...
-
N88互換BASIC for Windows95の...
-
DVDのリッピング時エラーがでま...
-
Ghostコンソールでのマルチキャ...
-
DVDのベリファイとは何ですか?
-
ACCESSからEXCELの PasteSpecia...
-
DVD Flickのエラーについて
-
calibre変換エラー
-
JPDFの設定方法を教えてください!
-
GhostscriptでError: /undefine...
-
CrystalDiskInfoのSSDに関して。
おすすめ情報