重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
最近PCの動作が気になって(少々処理速度が急激に落ちる時があって)、
エラーチェックと最適化を以前よりやるようになりました。
ただ、PCを構い始めた時に義務的に言われてテキトーな時期(好きな時)に
一応でやっていたので、「このまま適当でやるのはヤバイんじゃ?」と
思いこちらで質問させて戴こうと思いました。
(しとけ、と言った本人も適当だったのでハッキリとわかりません)
質問は
・エラーチェック/最適化はどれくらいの頻度ですればいいか、またそれ以外でやったほうがいい場合はあるのか(HDDから普段しない音がしたとき、とか
・エラーチェック、最適化をするとどういった効果があるのか。
(精々やるとPCにとって優しい事、程度しかわかりません。やるよりはやったほうがいい、という感じです)
・エラーチェック、最適化をする時、した後。
(そのまま使わず再起動したほうがいい、とか、他にできればこれも追加してやるようにしたらいいものがある、とか)

今は一応、エラーチェック(PCを再起動したら予約でWindowsログイン手前でエラーチェック(スキャン?)が始まるというタイプなので、まとめて予約をして、その後:C、:D、:Fと3つHDDがあるのでひとつずつ最適化という手順です。
(:Fは大抵のPCでいう:CみたいにOSなどのメインプログラムなどが突っ込んであります。
:CにDLしてきたプログラム(?)、クライアント、:Cと同じHDD内にある:Dには写真やテキストなどのデータファイルが入っています。
OSはWindows2000です)
お手隙の折にでもご回答、アドバイス頂けるととても助かります。

A 回答 (3件)

>HDDから普段しない音がしたとき



HDDから異音がしたときには、フラッタに傷がついてしまっている場合もごくまれにあるので、「傷口にからしを練りこむ」事態になることもありますよ。やばい(何かいつもと違う)と思ったら直ちにバックアップをとっておくほうがいいでしょうね。

WindowsXPとかなら大丈夫と思いますが、Windows95の時代にはエラーチェックとデフラグをやったがために、正常なハードディスクがお釈迦になったこともありますから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、それで一度HDD取り替えましたorz
(タワー自作ショップ作成モノです)
貴重な体験談ありがとう御座います。

お礼日時:2006/03/20 21:26

自分のやり方ですが


エラーチェックはフリーズした時など、オプションなしで実行してみます。完了すればあとは何もしません。
最適化は「分析」の結果で「最適化してください」のメッセージが出たら実行します。
いずれも実行頻度は不定です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。
ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/20 21:23

神話-1: Windowsに搭載されている標準の「ディスクデフラグ」は十分な機能を持っている。


http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-1 …

神話-2:20%以上のファイルが断片化しなければ問題ない
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-2 …

神話-3:パソコンのスピードが耐えられないくらい遅くなれば、それは買い換えの時だ
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-3 …

神話-4:デフラグをやりすぎるとハードディスクが摩耗する
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-4 …

神話-5:新しいパソコンを買ったばかりだから、デフラグは必要ない
http://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/myth-5 …

この回答への補足

回答に質問をつけるカタチになって申し訳ないんですが、
神話-1から5の「神話」ってどういう意味の単語なんでしょうか…???

補足日時:2006/03/20 21:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!