
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
注ぎ口と取っ手があり、ふたのあるなべでを「ゆきひら」といいます。
土鍋の一種です。厚手につくられるので煮たものが冷めにくく、粥を炊くには最適です。
最近は、アルミ製のものが普及していますが、プロ用のものは、忙しい厨房で、手早く煮炊きするのに浅い鍋が使われ、それがたまたま「ゆきひら」に似ていたために「ゆきひら」と呼ばれているのでしょう。
オーブンに入れることもあります。
木製の柄はつけずに縁をヤットコでつかんで移動させたり、他の容器に移したりします。
よく似た形で、はじめから柄のないヤットコなべというものもあります。
蓋をして長時間煮るような料理にはあまり使われないようですが、煮物、汁物、ソース作りなど、料理の分野を問わず使用されています。次々と色々な料理に使われ、蓋をしている暇などないのでしょう。
行平の語源については、在原業平の弟・行平(ゆきひら)が須磨で海女に塩を焼かせた故事にちなむとも、煮たものの湯げのぐあいを〈湯気平(ゆげひら)〉と表現し、それを行平にしたなどとする説があるようですが、いずれも「ゆきひら」が『行平』とも『雪平」とも書けるためのこじつけでしょう。
「ゆきひら」は、天明(1781‐89)末ころから作られるようになったそうで(大田南畝の《一話一言》)在原行平とは、1000年近い年代のずれがあります。
「週刊文春」に「お言葉ですが」(高島俊男)というエッセイが連載されています。1月24日号(1月17日発売)は「漢字がらみ語源説」で、『日本の民間語源は漢字がらみが多い』『漢字がらみ語源説はたいがいマユツバだと思ったほうがいい』そうです。
「ゆきひら」について言及しているのではありませんが、興味があったらご覧ください。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/25 00:54
ありがとうございます。
以前、合羽橋で浅い鍋もヤットコなべも見ていました。
おかげさまで、相互関係、用途など良くわかりました。
語源について勉強になりました。
確かに民間語源って怪しいところがありますよね!
TVを見ていると、放送局によって言ってる事が違う
ということがよくありますものね。
俗説を楽しむのは良いけれど、ホント、取り扱いは注意しないといけないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
ネットで真空パックのブロック...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
日持ちするタルタルソースを作...
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
炊いてから時間の経ったご飯に...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
-
生の魚をさわったさいばしで、...
-
鉄鋳物製ステーキ皿使用方法
-
タコの足先どうして食べないの?
-
もつから出る脂
-
キャラメルソースを作ると鍋が...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
冷凍食品 真夏 半日で腐る?...
-
あら塩や湿り気のある塩を入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を並べる時に使った箸で、い...
-
溶けたビニールをとるには?
-
作り置きした味噌汁を冷蔵する...
-
豚バラをゆがいた後にきづいた...
-
鍋にお皿がはまって取れない!!
-
電子レンジを使わず、前日に作...
-
もつから出る脂
-
衛生面での質問なのですが、晩...
-
タコの足先どうして食べないの?
-
明日、天ぷらを作って食べたい...
-
乾麺のお蕎麦うまく茹でれませ...
-
ドーナツを油で揚げるとばらけ...
-
「Cook Do」の麻婆豆腐を作り、...
-
【至急】炊き込みは2合しかで...
-
なぜ二日目のシチューはサラサ...
-
チャーハンの賞味期限、常温保...
-
困っています!蒸し器の水滴防...
-
日持ちするタルタルソースを作...
-
【至急】硬いチャーハン、柔ら...
-
テフロン加工やブリキ製の製菓...
おすすめ情報