dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
折り畳めるタイプで銃刀法に引っ掛からない程度の長さのナイフを探しています。
細かな条件としては缶きりとかドライバーなどの機能は一切必要無いので、コンパクトで切れ味が悪くなった時に研ぎ直しが出来る物が希望です。

この様な物はどの様なお店に行けば買えるのでしょうか?
また、お勧めの製品やメーカー。売っているお店などもあったら教えて下さい!

A 回答 (6件)

こんばんは。



銃刀法にかからないということであれば、6cm以内の刃物が確実にかからないと思います。
ですが、業務等の理由でそれ以上の長さの刃物(飛び出しナイフ等は除く)の携帯も可能です。
飛び出しナイフ等を除くということについては、この”飛び出しナイフ”が人を殺傷する目的に基づいているため、携帯等が違法となるようです。(所持については、わかりません)

例えば、包丁も普段使用する分については問題ないように、アウトドアでごついランボーナイフを携帯しても問題ないようです。また、そのナイフ使用にあたり車等にて運搬(携帯)も可能。(使用目的を明確にし、簡単に取り出せないようにしておかなければならないようですが・・・)

要するに、使用目的がはっきりし、その業務遂行においての携帯は問題ないとされるようです。
簡単にいうと、刃物として比較的おおきいナタであっても、”じいちゃんちの庭の木を切り行くために所持・携帯してます”というシュチュエーションでは、
なんのお咎めもないということです。

ここで、アクセサリー的な意味合いで携帯するということと仮定してみますと、目的があいまいなため6cm以下であることが前提となります。また、携帯するためには折りたたみナイフが妥当かと思われます。

この折りたたみナイフ6cmでは普段の生活で使用する局面は、
 ・ パッケージを開封する
 ・ テープを切る
 ・ 封書を開く
 ・ 指のささくれをとる
等ぐらいしか使いません。なにより、ナイフを使うよりハサミや包丁等の専門の道具を使ってしまうのです。文面を拝見いたしますと、切れ味にこだわりをもっているようですが、研ぎなおしてまでよく切れるナイフを持っていたとしても、使い勝手については刃体の長さが短くて果物ナイフにも及びません。
よって、ステンレス製でも問題ないと思います。

そこで、私がおすすめするのは、ビクトリノックスのライトウェイトナイフです。長い刃のほうを鈍角に、短い刃のほうを鋭角に研いでおいて、切れ味が必要な場合は短い刃を使用し、普段は耐久性のある長い刃のほうを使用するといった方法です。

最後に、法律についてはうろ覚えなので、ちゃんとご確認をお願いします。
よきアドバイスとなれば幸いです。

参考URL:http://www.hamonoichiba.com/shop/jutoho.html
    • good
    • 0

オピネルがいいかと思われます。


開いた後に、刃が勝手に閉じたりしない様に固定もできますから、
多少は安全です。

また、用途により刃の種類(厚み)が何種類かありますので、
目的に合わせてチョイスできます。
キャンプ用品を扱っているお店なら置いてある確立は高いかと。
    • good
    • 0

「肥後守」はいかが?



子供の頃これを砥石で研いで、鉛筆を削った思い出が…
今の物は凄く本格嗜好になっててビックリしました(笑)

参考URL:http://www.ehamono.com/washiki/higo/
    • good
    • 0

こんにちは



実用性をお求めのようですね。
スポーツ用品店の中でも「山岳用品」や「ボーイスカウト用品」を取り扱っているショップを覗いて見る事をお勧めします。
ナイフに限らず様々なアウトドア用品が入手可能です。
また、一般に販売されているナイフであれば、法に触れるものはまずありません。(プロ用の包丁などを除く)
 

参考URLは「ボーイスカウト日本連盟」の公式サイトです
サイトマップからスカウト用品のページに行くと、全国の取扱店一覧があります。

参考URL:http://www.scout.or.jp/index.html
    • good
    • 0

ハンズで扱っているものであれば、銃刀法にはかからないはずです。

また、街の金物屋でも、基本的には銃刀法に反するものは売りません。

どうせなら良いナイフを買いましょう、折りたためるというとガーバーやサカイなどを買えば良い鐵をつかっていますから、値は張りますが、不満はないはずです。
ダマスカススチールなら文句なしですね、10万は覚悟ですが日本刀に通じる切れ味と刃紋にはほれぼれします。研いだ後の切れ味は本当に素晴らしいです。
ナイフは切れ味が全てです、使う局面を考えると、切れないナイフの方が無駄な力が必要になって危険なんだということを理解してください。

あと、刀工が出しているナイフもあります、刀剣店で聞いてみてください。これも、真の職人仕事ですから、ハズレをつかまされることは無いと思います。肥後の守ですら打ち手が違うと全く違いますよ。

切れ味を求めるら、ステンレスのプレードは止めましょう、ビクトリノックスやウェンガーはツールナイフでツールの価値で選ぶものです。スイスアーミーやパイオニアでもそれなりのツールが付いていますが、これは、用途として軍用レーションへの対応を考えたものです(缶切りは必須)。

日本橋の木屋や河童橋にある刃物のプロの店に行ってみてください、刃物に関しては、ハンズでも今ひとつだと思います。
    • good
    • 0

何人も業務その他正当な理由による場合を除いては刃体の長さが6センチを超える 刃物を携帯してはならない



ということですので6cm以下の刃渡りのナイフだったら大丈夫です。
ビクトリノックスなんかの万能ナイフなんかだったらいいかと思います。ほとんどの物がその長さ以下ですので。
東京とかだったら東急ハンズなんかで売っていますし通販などでも買えます

参考URL:http://www.victorinox.co.jp/products/multi_tools …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!