dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャンプなどよく行くのですが今年の夏は、
ワンランクの上のキャンプをしようかと思います。
ナイフで魚をさばいたり、箸などの小物を
作って見たいです。そこでナイフの所持ですが
以前刃渡り10センチ程度のアーミナイフを
車の中に積んでおいて銃刀法なんとかで
捕まった奴がいました。それもおかしな話しですが・・・
やはり警察などに届出を出したほうがいいのでしょうか?
あと初めてナイフを買おうと思っているので
どのようなタイプがよろしでしょうか???

A 回答 (6件)

初めまして、ナイフの携帯の仕方は、皆さんが書いてくれている通りです、すぐに目に付くところにおいていなければ、問題ないです、どのようなタイプのナイフを買えばいいのですか、とのことですが、やはり安全なのはシースナイフ(折りたためない包丁のようなタイプ)ですが、やはりブレードの形状などは色々あり魚を切るのでしたら、ブレードが薄いタイプ、木を切るのでしたら、有る程度厚みのあるタイプが使いやすいかと想われます、初めて買うとのことですが、やはり一概に何がいいとは、言い切れません、重み、グリップの握りやすさ、色々あります、一万円程度の安いナイフを購入し、使用してみるのが、一番です近くのナイフ専門店を探し店員さんに相談してみるのも手です。


後、研ぐことも身につけましょう、ナイフは購入した地点では、鋭利なエッジはついおりません。
使用後は、必ずすぐ洗う(特に肉等を切った場合)そうしないとすぐに切れなくなります。
保管は錆止め油を塗っておく、ステンレスでもすぐ錆びます。
こうした知識は有る程度必要になってきます、本屋さん行けば、アウトドアナイフの本を見つけることが出来ると思います。
ナイフは危ないと思われがちですが、これほど便利な物は無いです、有る程度ナイフの知識を身につけて、楽しいキャンプを楽しんで下さい。
とりあえず、その辺のことを書いたアドレスを記載しておきます。

参考URL:http://www.yamatokikaku.co.jp/naifutop.htm
    • good
    • 0

 やはり、法律以前の問題で、どのようなものであれ人目につくところに刃物を出しておくのは避けましょう。


 魚をさばくのなら、やっぱり包丁が一番です。雑誌やテレビ番組に影響されて、「立派な」ナイフを持ちたがる人が多いですが、原生林を探検するのでもなければ全く不要です。私は、果物用の包丁と、卓上用の小さめのまな板(いずれもスーパーで購入)を持って行きます。
 私の持論ですが、キャンプといっても、日常の道具で事足りるのならその方がいいと思います。
 工作をしたいのなら、いわゆる「カッターナイフ」が(ただし、しっかり握れる大きめの物)便利でしょう。
 とは言いながら、実はスペイン陸軍が使っていたというふれこみのジャックナイフを持っています(^^;)。コルク抜き以外には有効に使ってませんけどね。それ以上のナイフは、趣味、自己満足の世界と割り切って買いましょう。
 で、一応趣味のナイフと割り切っての話ですが、いたずらに多機能をうたって、刃の沢山あるのはださいのでやめましょう。大小2枚の刃があるのは一見格好がいいですが、小さい刃は、元は「手術用」だそうですので、医学的知識のない人が持つのは、分かってる人から見ると笑い物です。やっぱり simple is best です。私のナイフは、って、自慢話になるだけなのでやめましょう。もし聞きたかったら補足要求してください。
 最後に、ワンランク上のキャンプとは、キャンプをした痕跡を残さない=自然に最小限の負荷しか残さないキャンプや、最小限の予算で行うキャンプだと思います。
    • good
    • 0

シートの上やグローブボックスの中など、すぐに取り出せるところに置いておかなければまず大丈夫です。

荷物に入れてトランクに放り込んでおいてください。
すぐだせるところだと、まず検問等で引っ掛かる可能性が高く、かつ、すぐに取り出せるところに凶器になる物を置いておくというのは、そうした利用(いざ武器として利用するために取り出しやすいところに置いておく)という意志があったんじゃないかという事を疑われるからです。回りくどいですが、キャンプの荷物等に入っているのならば、目的もはっきりしたものとして言いわけが立つわけなのですよ。
    • good
    • 0

銃刀法の届け出が必要な商品については.購入時に店から適切な指導があるはず(登録が必要なことを知りながら行わなかったことになり共犯が成立するはず)です。

したがって.店の人が特に指摘しなければ.登録は必要ありません。

>銃刀法なんとかで捕まった奴がいました。
凶器準備集合罪ではありませんか.水周り(水利権をもつ人が水利権を持たない人(=暴力団)が勝手に水を盗まないように夜警にまわること)中に.竹やつるはしを持ち歩いて捕まったとの話しをニュースで聞きました(栃木県ゆずかみむら)。
また.恐喝罪の立件が面倒で銃刀法で行う場合があったかと思います。こちらは「恐喝罪」と同様な条件が成立したときに該当します。

>どのようなタイプがよろしでしょうか???
使い勝手がナイフは良くない(きれいにさばけない)ので.出刃包丁など魚解体用の道具が良いと思います。というのは.植物を伐採しながら道を作って歩くなんてことはしないでしょうし.小物を作るといっても材料の木材(草木を含む)は所有権者(自然に生えている植物は地権に付随します)がいますので.地権者の了解がない限り伐採できません。材料の入手が困難です。

薪などの木材の加工は.ナイフでは何もできません。なたを使ってください。こちらの方が作業効率が良いです。割り箸なんて慣れればすぐ作れます。

先日TVを見ていたら.「専門家」と称する人が片刃の鉈(なた)を使っていました。農村では.両刃の鉈を使用しますが.慣れないと重くて使えません。鉈が片歯の輸入品の安物(=軽い)ので2000円以下.出刃が安物で2000円以下で十分でしょう。
安物で十分なのは.アウトドアですから取り扱いが乱雑になります。高価な道具を購入してもいたむのです。ステンレス製品もありますが.切れが悪いのです。
    • good
    • 1

>車の中に積んでおいて銃刀法なんとかで


常時車の中に積んで置くというのは、ちょっと問題があるかと思います。
(銃刀法違反で捕まる可能性があります)
ですが、キャンプへ行くときだけ所持しているのであれば大丈夫ではないでしょうか。

銃刀法では基本的に刃物(規定がありますが)の所持が禁止されていますので、包丁なども対象になりますよ。
ただ、使用目的がはっきりしていると大丈夫なはずですので。

条文の中に”正当な理由による場合を除いては”とありますので、
例えば包丁を買って帰る時や、他へ持っていく場合は大丈夫ですが、常時包丁を携帯しているというのは、ちょっと問題があるかと思います。

>やはり警察などに届出を出したほうがいいのでしょうか?
届けが必要かどうかはちょっと不明ですね。
日本刀などは明らかに必要ですが、ナイフというジャンルだとどうでしょうか。
許可証は常時携帯ですし、カバー(鞘)も必ず必要でしょうし、当然盗まれないようにする責任も科せられると思います。
ご心配なら、一度警察で訪ねられてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

許可が要るのは銃砲と刀剣類だけみたいですね



所持(所有)が禁止されているナイフは刃渡り5.5cm以上の飛び出しナイフだけ

携帯が禁止されているナイフは刃渡り6cm以上で、以下のどれでもないもの
・折りたたみ式のナイフであって、刃体の幅が1.5センチメートルを、刃体の厚みが0.25センチメートルをそれぞれこえず、かつ、開刃した刃体をさやに固定させる装置を有しないもの
・刃体の長さが8センチメートル以下のくだものナイフであって、刃体の厚みが0.15センチメートルをこえず、かつ、刃体の先端部が丸みを帯びているもの
・刃体の長さが7センチメートル以下の切出しであって、刃体の幅が2センチメートルを、刃体の厚みが0.2センチメートルをそれぞれこえないもの

参考URL:http://www.yk.rim.or.jp/~kimura/htm/lawtext.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!