
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)ホースで勢い良く車体についた泥やほこりを洗い流します。
(2)次にシャンプーですが、コンパウンド入りでないものなら、どのメーカーも似たようなものです。
濃縮シャンプーもありますので、注意書きに書かれている量のシャンプーをバケツに入れ、ホースの先をつまんで、泡立つように勢い良く水を入れます。
(3)泡だったものを大きめの洗車用スポンジに取り、ルーフ、ボンネット、トランク、サイド、という風に高い所→低い所の順に、泡を車体に乗せる感じでやさしく伸ばしていきます。(汚れを浮かす)
(4)次に、ゆるいシャワー程度の勢いで水を車体にかけながら、シャンプーが車体に残らないように洗い上げていきます。
(5)一通り洗い終わったら、もう一度勢いよく車体を洗い流します。
(6)拭き取りは、セーム皮がベスト。
次にワックスがけですが、私も以前マークIIのパールホワイト車に乗っておりましたが、経験上、シュアラスターのようなノーコンパウンドワックスですと黒ずみ(水垢)は取れませんので、私はソフト99のフッ素コート(液体)を使っておりました。
コーティング系ワックスの方が水垢もつきにくいと思います。
前述の、シャンプーの後、完全に車体を乾かしてからワックスがけを行われた方が良いと思います。(車体の熱い時、炎天下では行わない。曇天時、又は日陰でがベスト)
ワックスは直線的にスパッと薄く塗るのがコツ。厚く塗っても、ボディに残るコ-ティング皮膜は「ミクロ」の世界の話ですから無駄になるだけです。
塗りこむ方向は、進行方向に対して直角(走行による目に見えない小傷をかき消す)に。ボンネット・ルーフ・トランクは右から左、又はその逆。サイド側は上から下、又はその逆。
白く乾いてきたらきれいな布で(ふき取る面を変えながら)ワックスがけと同じ方向で拭きあげていきます。
コーティングはわりと長持ちしますので、定期的(3~4月毎)にコーティングされるのであれば、洗車の度にシャンプーを使われても大丈夫です。
ちなみに、濃色車であればカルナバを主成分としたワックス(シュアラスターなど)の持つ艶は値打ちがあると思いますが、白系は水垢の方が大敵(汚れが目立つ)となりますので、水垢対策を一番に考えられた方がよろしいかと。
No.6
- 回答日時:
ガソリンスタンドで働いています。
黒ずみは水垢です。ディーゼルの煙、空中のほこりなどが雨に混ざって降ってくるためどうしても汚れが付いてしまいます。
ワックスはこれから暑くなる季節はあまりお勧めできません。ワックスは熱で溶けるため、汚れを取り込みやすく冷えてまた固まることを繰り返し頑固な水垢汚れになってしまいます。
夏場はポリマー系のコーティング剤をお勧めします。こういったものには細かい研磨剤が入っていますので水垢を落としきれいに仕上がります。特に白色車用は濃色車用に比べて研磨剤の量が多いです。
<洗車からコーティングまで>
夏場は特に、洗う前にしっかりと水をかけてほこりを落としボディーを冷まします。(特に、ボンネットと屋根)なるべく日陰で作業を行うことがポイントで、ひなたは乾きが早く汚れが再付着してしまいます。
きれいに流したら、バケツに洗剤(ソナックスのグロスシャンプーがお勧め)を入れて勢い良く水を入れ泡立てます。泡をボディーにかけ、きれいなスポンジかタオルに含ませてなでるように洗います。力をいれずに大きく動かし早く洗います。(5分以内)
たくさんの水を使いきれいに洗剤を落とします。落としたら、洗い残しが無いか確認しあったらスポンジで落とします。
ボディーがぬれた状態でポリマー(ワックスなど)をかけます。ポリマー付属のスポンジをぬらして軽く絞った後、ポリマーを塗り広げます。たてたてよこよこと動かします。あまり時間をかけずに、パーツごと(ボンネット、ドア・・・)に薄く塗っていきます。
ボディーが乾きそうなら塗ったところからふき取り他の部分は水をかけておきます。ふき取りはシュアラスターのふき取りクロスのようなものが非常に作業性がいいです。ネル布はぬれるとふき取りにくくなりますので難しいです。この作業も手早く行わないと周りからほこりが飛んできて研磨剤の代わりになってしまいます。
以上です。
ワックス、ポリマーを塗る際一度ふき取るやり方もありますがどちらにしても塗りこむ際スポンジは一度湿らせてから軽く絞ると伸びがよくなります。ボディーがぬれた状態のほうがさらに伸びが良く抵抗が少ないため作業がしやすいです。ただ、ふき取りの際布の材質によってはふき取りづらいことが良くあります。軽く水気をふき取るのもいいです。
私はガソリンスタンドにあるキーパーコーティングをします。そのあと、FK-2コーティングをして終わりです。市販品に比べて研磨剤の大きさが非常に細かいのが特徴で研磨剤とは呼べないくらい細かく塗装を痛めることが少ないです。市販品は一般の人が使っても効果がわかるようにどうしても研磨剤が少し荒めです。一度業務用を使うと市販品はなかなか使えません。
最後に、ワックスでも何でもいいですが塗装を保護することは非常に重要です。洗車機で水洗いしかしない車は最終的にぬれたタオルが滑らないほど表面が劣化して粉をふいてきます。最近のコーティング剤はなかなか優秀ですので定期的に使用して保護してあげてください。
No.5
- 回答日時:
#2です。
洗車の頻度ですが、私の場合2週に一度程度ですかね。
出かけるときに時間があれば洗う程度なのでそれほど頻繁には洗っていません。
青空駐車ですのでどうしてもボディは痛んでくるのですが1台だけもう7年も乗っている車があります。
この車、濃紺ですがその辺の購入1年過ぎの車よりよっぽどボディはキレイです。
洗車の頻度よりも毎回洗車した後に手抜きをせずにきちっとワックスなどでボディを保護してあげているのかが差になります。
私の場合はシャンプーはその辺で安売りされている5~600円の物です(付属のスポンジは使いませんが)し、ワックスも1000円~2000円程度の物で毎回色々な物を使っています。それで十分です。
こういった世界ははまると奥が深い(笑)
No.2
- 回答日時:
まず黒ずみは水垢ですので、それを落としてあげる必要があります。
水垢クリーナーで、塗装へのダメージが少なそうなもの(あまりにも安価な物でなければ大体OK)を施工しましょう。
この後に適当なワックス(液体タイプで良いです)をマメに掛けてさえおけばある程度のコンディションは維持できるはずです。
カーシャンプーも適価な物を使用しておけば特に拘らなくても一緒です。
コンパウンド(研磨剤)成分が含まれたシャンプーもありますが、たまーに使う分には構いませんが、ひたすら何年も使い続けると逆にダメージになるので「NOコンパウンド」など宣伝文句の書いてある物が宜しいかと。
ワックス施工時は車の水分を拭きあげ、水が流れる方向へ向かって直線的に掛けましょう。(ボンネットであれば上から下へ。ドアパネルは縦に)
説明書には乾燥させると書いてありますが、別に乾燥しなくて良いのです。間違って使ってる方が多いのですが、ボンネット施工→ルーフ施工→ボンネット拭き上げ→ルーフ拭き上げ、と時間にして施工から4,5分で拭き上げれば良いのです。
完全硬化してからだと剥がすのは大変ですし、下手すれば傷になりますのでご注意を。
今までは渦巻き上にワックスをかけていました。NGなんですね・・・・
しかも説明書の通りにしていました。参考になりました、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のワックス洗車について教えて下さい。 4 2022/03/26 21:12
- 車検・修理・メンテナンス 数ヶ月前に新車を購入しました 私は面倒屋さんなので シュアラスター のワックスinシャンプーで 先週 1 2022/09/26 09:45
- 車検・修理・メンテナンス 自動車のボディってワックス掛けるとキズとか消えますか? 因みに、洗車機に掛けた洗車キズ程度です。 あ 2 2022/03/28 19:38
- 車検・修理・メンテナンス 車のワックスがけについて。 中古車購入したばかりで、コーティングしたいのですが今は金欠で2ヶ月くらい 7 2022/05/27 16:41
- その他(暮らし・生活・行事) コンパウンドで傷けし 4 2023/03/22 05:53
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- 車検・修理・メンテナンス コーティング車の メンテナンス 4 2022/04/02 18:54
- 車検・修理・メンテナンス 車の傷 8 2023/03/22 21:33
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 今日2回目のパーマをかけたんですが、施術後シャンプーとリンスで髪を洗ってもらったあと、ワックスでセッ 2 2023/02/17 15:57
- 車検・修理・メンテナンス シュアラスターのワックス イン シャンプーの「寿命」はどれぐらいでしょうか? 2 2022/08/07 18:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
買ったばかりの新車で・・・
-
VTR250 洗車について
-
『エストレヤの洗車と錆止めに...
-
手についたエンジンオイル
-
広島市付近でバイクを洗車する...
-
バイクを手洗い洗車してくれる場所
-
オイルシールにリチウムグリス
-
なぎさドライブウェイ走行後の洗車
-
バイクの洗車が出来るところ@...
-
アルミを腐食させない油汚れ用...
-
ロウ付け
-
アルミタンク内の洗浄コーティ...
-
2液ウレタン塗料の乾燥(硬化)
-
バイクのタンク内コーティング...
-
バイクのタンクに油性マジック...
-
停止時(ブレーキ時?)にキュ...
-
大きな張り子の強度を上げる方...
-
ハンディドリルでスチールに穴...
-
ホイール 6j から 6.5Jに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キーパーコーティングで逆に傷が。
-
ステアリング交換時に適したグ...
-
オイルシールにリチウムグリス
-
スライドピンにシリコングリス?
-
買ったばかりの新車で・・・
-
ボンネットにウォッシャー液の...
-
ホーンの接点グリス
-
バイクのカウルに 付いた水アカ...
-
2ストチャンバーの洗浄の方法
-
自転車のメンテナンス
-
洗車して傷つけられました。
-
バイクの洗車が出来るところ@...
-
メーターギアのシール部へのグ...
-
マフラーの洗浄について
-
タクシー洗車って一般車も洗車...
-
タイロッドエンドのブーツを変...
-
なぎさドライブウェイ走行後の洗車
-
バイクのミラーの汚れを 綺麗に...
-
プレクサスの上にクレポリメイ...
-
バイクを手洗い洗車してくれる場所
おすすめ情報