
今後(いつかは、はっきりしていないが、2~4ヶ月後くらい)会社を設立する予定ですが今からいろいろな調査のために、海外に行ったりお客さんになってもらえそうな方と外食したり 会計や税金 会社設立の本をかったり・・・何かと出費がかさんでいます。いま、出費した会社設立のためのそのような費用は領収書をとっておくべきなのでしょうか?後に経費の一部とされるのか、会社名も決まっていない 会社もスタートしていない状態では、意味がないのでしょうか?今現在収入がないので、お金は出て行く一方・・・せめて後々経費とできればいいのに。主人の名義で会社をおこすのですが、私は経理関係、税関係は、手伝うことになります。そのような為に もし講習を受けたりした場合などはどうなのでしょうか?
たとえばこのところ 主人はお客さんになるだろう人にあいにいき、外食をしま
す。来月は、海外に調査しに行きます。そこでの宿泊代、接待費、車代 国際線 国内線の飛行機代などの交通費 そしてまた自営業に全く無知な私の、それをマスターする為の勉強代(パソコン経験が浅く エクセル等の講習会 会社設立の講習会に出る予定)
これらの出費は合計すると結構かかってきてしまうのです。違法にならない範囲でできるだけ上手に遣り繰りしたいのです。教えてください。会社が出来ていない今から帳簿のようなものをつけておいたほうがいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
会社の設立準備にかかった費用は、創立費と開業費に分かれます。
「創立費」 会社設立のために購入した書籍・ 法人の印鑑代・謄本取得費用など、設立に直接かかった費用。
「開業費」事業の準備にかかった費用で、書籍代・パソコンソフト代・食事代・出張費・講習の受講料などです。
これらは、いずれも、商法の規定で固定資産の中の繰延資産に計上して、5年間で償却して経費に振替えるか、開業して年度に一括して経費に計上することも出来ます。
青色申告を申請すると、3年間だけ欠損金の繰越が出来ますから、これらの費用が多額に掛かり、当初、一括で経費にすると赤字になっては困る場合は前者の方法を取りますが、大企業でない限りは、後者の方法で最初の年度に経費にした方が税制上有利です。
その様なことから、領収書は保管して、記帳しておいてください。
又、開業届を税務署に出して、青色申告の申請をして「法人会」に加入すると、税務関係の講習会や、記帳指導なども受けられます。
もう一つ、お住まいの地域の商工会議所や商工会でも、起業の相談に乗ってもらえます。
起業の関連知識として、参考urlをご覧ください。
成功をお祈りします。
参考URL:http://www.businessp.co.jp/
早速のお返事ありがとうございます。細かく教えていただいて助かりました。開業届けを出して 早く青色申告の申請をして法人会にはいったほうがいいのでしょうか・・又税金面から考えた場合、少しでも早い開業の方がいいのでしょうか?それとも、しっかり煮詰めてからの方がいいのか・・・また質問になりましたが教えていただけたらうれしいです。
No.4
- 回答日時:
>税金面では、確定申告の前に開業しているのと、していないのとではちがいはありますか?
開業費・創業費は開業してから経費として処理します。
そして、確定申告は開業してから申告します。
従って、開業してから開業費・創業費を経費として処理し、決算をしてから確定申告をするという順序になります。
>青色申告の手続きはちょうどもいい時期とかあるのでしょうか?
青色申告の申請は、開業後2ケ月以内に申請する必要があります。
通常は、開業したら開業届と一緒に提出します。
No.3
- 回答日時:
>開業届けを出して 早く青色申告の申請をして法人会にはいったほうがいいのでしょうか・・又税金面から考えた場合、少しでも早い開業の方がいいのでしょうか?それとも、しっかり煮詰めてからの方がいいのか・・・
そのために、早く開業届を出したり、開業を早める必要は有りません。
じっくりと検討・準備をしてからの方がよろしいでしょう。
商工会議所や商工会では、開業前から相談が出来ますから、まづ、そちらを利用されたらよろしいと思います。
引続きアドバイス有難うざいます。早めにとりあえず商工会議所や、商工会にいったほうがよろしそうですね。税金面では、確定申告の前に開業しているのと、していないのとではちがいはありますか?青色申告の手続きはちょうどもいい時期とかあるのでしょうか?またkyaezawaさんにお聞きしてすいませんが教えてください。
No.1
- 回答日時:
会社設立のために要した費用は「創立費」という繰延資産になります。
会計上は5年間で均等償却し、税務上は任意償却です。会社の経費になりますから領収書などは保管しておいたほうが良いと思います。アドバイスありがとうございました。たとえば、去年度の9月末に借り始めたマンションの一室で、最初は開業しようと思っていますが、この場合に生じた敷金や礼金や引越し代又今年購入した車代(仕事でも使うし自家用としても使う)などは創立費として、一部でも計上できるのでしょうか?開業からどのくらいさかのぼっていいのでしょうか?その場合はやはり領収書みたいなものを特別に作ってもらうべきなのでしょうか、以前もらったものを添付するくらいでいいのでしょうか?又質問でスミマセン。ぜひ教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 確定申告での必要経費領収書 3 2022/07/17 11:03
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 電気・ガス・水道 負荷設備契約の減設工事費用12万円は正当な価格でしょうか? 5 2023/01/30 13:37
- 財務・会計・経理 協会けんぽの健康診断の費用について確認したいです。 健康診断は福利厚生で処理していましたが、とあるネ 6 2023/07/20 11:15
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 会社経営 赤字の会社経営を任された場合、まずは赤字の理由を探り改善からとは思いますが、それは貸借対照表から? 4 2022/12/12 14:22
- 労働相談 会社内での交通費清算について 6 2023/08/02 16:48
- 会社経営 代表の考え方が気に入らないです 私は今の会社で働いて2年半 元夫と元夫の友人が立ち上げた会社に属して 2 2022/06/19 06:36
- 個人事業主・自営業・フリーランス 会社員を続けながら会社にバレずに個人事業主として自宅でサロンの開業を考えています。 開業届けや住民税 2 2022/09/24 16:39
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 独占禁止法、下請法、優越的地位の乱用 1 2023/03/11 22:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業の開業届出をして、外...
-
汲取り代の勘定科目と固定資産...
-
サークル収入が20万を超える場...
-
経費に入れてもいいですか?
-
漢字のことです。「藏」
-
経営者の飲み代の経費
-
廃業時 の 元入金などの処理
-
倒産と廃業の違い、関係者への影響
-
廃業時の在庫処理
-
ピアノの先生が脱税している?
-
JVの出資比率について教えてく...
-
建築士事務所の名称と屋号
-
妻所有の自宅の一部を事務所と...
-
【アメリカ】会社のお金で、ス...
-
個人事業主?フリーランス?に...
-
父が寝たきりになりました。確...
-
個人事業の廃業届の訂正
-
私は風俗嬢として働いてます。 ...
-
コスメの経費について教えて欲...
-
都民住宅の事務所利用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅にお菓子工房を作りたいと...
-
青色申告の申請をしていなけれ...
-
ブティックにおける棚卸方法に...
-
開業届けについて
-
個人経営のPC教室を開いてみた...
-
自分の氏名を商号登録できますか
-
開業申請
-
HP上でお店を開くには?
-
個人事業開業届け 提出したまま
-
個人事業の開業届出をして、外...
-
開業届等の書き方で従業員の人...
-
この時期・・・?
-
個人事業(水道工事)を始めます
-
開業届の開業日と実際の事業開...
-
会社設立前の、下準備の費用は...
-
今年から個人事業主の開業届け...
-
個人事業主開業前の事業収入と...
-
個人事業 廃業から再開は可能??
-
個人事業 開業日
-
初年度の売上見込みがゼロの場...
おすすめ情報