dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヴィヴィオ乗りですが、メーターパネルの色を緑から赤に変えたいのですが、可能でしょうか?文字盤の裏から照らすのではなく、全体を照らすような電球です。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>文字盤の裏から照らすのではなく、全体を照らすような電球です。



通常は、文字盤の裏から照らすタイプが普通だと思うのですが、どういったものをイメージしてでしょうか?



>赤に変えたい

とは、とってもすばらしいです。

☆照明を赤に変えるメリットについて。

人間の目には、ナイトビジョンという、昼間では使わない能力が誰にも備わっております。

これは、(日本語では夜間視力とでもいうんでしょうか?) 暗いところでは、目の中に、ある化学物質が自然に生成されます。この化学物質、光に非常に反応するのです。非常に弱い光であっても反応しますが、強い光では一瞬で反応して(爆発)消えてなくなってしまいます。
生成時間ですが、暗闇に入ってから10分程度でだんだん使えるようになり、30分程度でほぼ充分な量が目の中で生成されます。
これを使うことで、暗闇でも かなりのものが見えるようになるのです。
一般には、「暗闇に目が慣れてきた。」 とか、真っ暗な部屋でいきなり電気を点けると 「眩しくて とても目を開けられない!」 といったことありますね? それは、生成されたり、強い光で一瞬で反応(爆発)したりしている状態です。

実はこの化学物質、赤色の光ですと、消失されにくい。という性質があるのです。つまり、赤色でしたら、多少 多めの光量であっても、ナイトビジョン用の目の中の化学物質を温存できるのです。
それにより、ナイトビジョン能力を低下させることなく夜間の運転が続けられるのです。


例えば、航空機、ナイトフライトしますが、コックピット内の照明は全て赤色です。原理は、計器(メーター、インストゥルメント)の目盛りは、白色ペイントです。そして、夜間は、天井に取り付けられた赤色のスポットライト状のライトを計器に当てますと、白色だった目盛りが赤色に浮かびます。
ナイトフライトでは、メーター内に表示された グリーンゾーン、イエローゾーン、レッドゾーン などは、赤色照明のため、全て見えなくなってしまい(分からなくなってしまい)、非常に解りづらくて難しいのですが、それでも全て赤色で統一しています。

ナイトフライト前の機体点検時は、必ず赤色の懐中電灯を使用して機体点検をします。赤色以外など、とんでもないです(使いません)。



さて、自動車の業界ですが、メーカーの無知なインテリアコーディネーターがメーターの照明色を選んでいるのか、または、知識のないお客に喜ばれて 受けが良いのかは分かりませんが、本来は、メーターの照明色は、安全のため赤色以外は考えられないんですけどね。

室内灯も、本来赤色にすべきですが、確か日本では室内灯は電球色以外は違反(車検不合格)になったと思います。(ぜったい、法改正すべきです!)

(夜間運転中は、前走車の赤のテールライト以外の、町の照明や対向車のヘッドライトは直視しないようにした方がよいです。)




ここから本題に入りますが、

文字盤の裏から照らすのではダメなのでしょうか?


1つ思い出したことがあるので記載しますが、当方、以前海外生活の中で、1983年式スカイラインでしたが、メーターの照明が点かなくなったんです。症状から、電球切れというよりは 何かのハーネスか何かが原因とみたので、直してみることは考えませんでした。
そこで、MAG-LITE (http://www.maglite.ne.jp/lineup/top_index.html)の SOLITAIRE (http://www.maglite.ne.jp/lineup/solitaire.html)のレンズを赤色に染めて、現地のハードウェアショップ(ホームセンターのようなお店)で調達した、両面テープで取り付けるタイプの簡単なプラスチッククリップのホルダー(http://www.lecinc.co.jp/50news/05-07codedome/50- …)のようなものを、車のステアリングコラム(メーターの手前)に取り付け、これにSOLITAIREを取り付けて、航空機の赤色照明の原理で、メーターが夜間でも読めるようにしていました。

この方式が、日本の法規に合致するかどうかは私は分かりませんが。



次に、
たまたまでラッキーですが、ヴィヴィオって、自動車競技車両ですよね。国際ラリーの競技出場用ホモロゲーション取っていますよね当然。
当方、国際ラリーで、プジョー106(か、105)のライバルとして、ヴィヴィオが出場したの、見たことありますよ。

これほどの車両ですと、メーターの色は、変な色(運転にふさわしくない色)から正常な色に変える方法は、様々な方法が世にはすでに用意されていると思います。まともで知識のあるドライバーでしたら、メーターが赤以外の車両なんていやですからね。A車両ですと、メーターは でかいタコのみに交換してしまったりしますが、クラスによっては純正以外(またはホモロゲパーツ以外)不可のクラスもありますので、調べてみれば、かなり納得のいくものが手に入ると思います。

http://www.h2.dion.ne.jp/%7Eatom/)ATOM
http://www.streetlife.co.jp/)STREET LIFE
http://www.subaru-sti.co.jp/index.html)STI
http://www.monster-sport.com/)monster
http://www.kitamoto-web.com/)Kitamoto

上記ショップは、雑誌『PD』(http://www.geibunsha.co.jp/teiki/mo_pd.html)などの、国際ラリー メインの雑誌などで広告に出ているショップですが、この様な雑誌の広告の中から、ご自宅にお近くの、相談から取り付けまでやってくれるショップがあるといいですね。
当方、どこのショップが、ヴィヴィオにとってふさわしいのか、どこのショップが、赤色メーターの情報を持っているか、などまでは、分かりませんが、お近くのスバルディーラーでも、相談に乗ってくれる可能性は充分にあります。

なぜなら、初期型のヴィヴィオのメーターは赤かった(http://vividlife.hp.infoseek.co.jp/diy/00use.html)(上から4つ目の写真)との情報もあります。このメーターがそのままご質問者様のお車に取り付け可能かどうかは私には分かりませんが、相談先は、ディーラーでも可能性はあるということです。


何か参考になれましたら、幸いです。
.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のご参考資料、ありがとうございます!確かに赤色は見易いと思います。しかし航空機レベルまで赤とは知りませんでした、、、。
教えてくださったサイトも探してみようと思います!
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/30 00:04

●電球に緑色のカラーキャップが被せてあるタイプならば、このキャップを赤色に換えれば可能です。


http://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?Use …

http://www.nrs-net.co.jp/~nrs110/estima/estima20 …

カラーキャップは車用品店で買えますよ。(200~300円程度)
http://www.nissei-polarg.co.jp/lineup/others/pos …

*電球に何も被せてなく、メーターパネル自体に緑色の透明塗装がしてある場合は、赤色には出来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カラーキャップ、そんなものまであるんですねぇ…。今日見てきました。しかも、安、、、。ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/03/30 00:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!