プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近予備校の広告が入ってきて、やたらと旧帝何人とかいてありますが、偏差値表やOBの役員数をみて疑問におもうことがありあす。ちなみに今年のそれぞれの大学のボーダーを参考にしますと、神戸大経営が、センター85・5%なのに対し東北82・5%、北大80・5%です。二次神戸61、東北59、北大59です。受験を経験した人ならお分かり頂けるでしょうが、この難易度での微妙なさは実際を大きいものですよね。
北大、東北の経済学部よりも明らかに神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?神戸大学を良く調べてみると
社会科学系の大学としてはトップクラスではないですか。これでもやはり旧帝ということで、北大東北の経済の方が評価されるのでしょうか?
そして、予備校だと神戸大学の扱いは単なる主要国立大といわれ、愛媛大学や、信州大学と並べられています。僕はやはり東北も北大も理系の大学というイメージがあるのですが。そして、なぜ神戸大学の知名度は低いのでしょうか。

A 回答 (9件)

神戸大の文系のレベルの高さは金融や商社などを中心とする


企業人にしか知られていないかもしれません。
そんなことは学問の妨げにはならないと思いますが…

神戸大学の出身者一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8% …

企業の役員数(他大学との比較)
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html
    • good
    • 0

最近では、旧帝国大学+筑波、神戸というのが一般的です。

したがって、単純な入試ランキングでは同レベルとみなされています。企業も同じように評価します。予備校などで旧帝と出すのは、歴史的に評価され親の世代ではブランドがあり訴求力があるからだと思います。

224abcさんが経済を受験されるのであれば、近代経済学を柱とする、大阪大学・神戸・一ツ橋をおすすめします。ただ最近は、神戸から大阪に有名な教授が引き抜かれています。

経営ならば、神戸大学が最高です。日本の最高峰の教授がそろっていますし、キャンパスがすばらしいです。一ツ橋ももちろん伝統がありおすすめです。逆に名古屋・東北・横国で経営を学ぶのはどうかと思います。伝統的にマルクスから派生してる大学なので。

いずれにしろ、神戸大学経営学部は一つのブランドになっています。
    • good
    • 0

No.6です。


(補足要求の説明が 不十分で 申し訳ないです。)

広辞苑には、「大学」に
・価値
・実績
が あるとは 載っていません。

知名度は なんとなく 「大学」とリンクしますが・・。
(人と話してて 大学名を出して 知っているか
と言う感じ?
でも 正しい(何が正しいかわかりませんが)
イメージで その人が知っているのかは
関係なく 知っているのが 「知名度」 ということ?)

===========
価値や実績は、就職などのことでしょうか?
それとも 研究 もしくは 教育についてでしょうか?
大学は 就職の準備のためだけにあるのでは無いので 補足質問させて戴いております。
よろしくお願い致します。
    • good
    • 0

補足要求をさせて下さい。


(わかりが 悪くてすみません。)
=======================
>価値
とは なんでしょうか?

>神戸大経済経営の方が入るのも難しいし実績もあるのではないでしょうか?
「実績」って なんでしょうか?

ご質問の最後に出てくる 「知名度」も わかりません。

この回答への補足

2チャンネルみたいな冷やかしはやめよう。あえて、言えば広辞苑にのってますよ。

補足日時:2006/03/29 22:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この言葉のここでの意味を説明したところで、役に立つ情報は得られそうにないので、もう回答していただかなくていいです。他の人などにも、もう二度とこのような回答はやめてください。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 22:11

問い合わせがあったので補足しておきます。


神戸の全部の学部というのではなく、旧商大系の学部に限っては、OBに私立大以上の強い同窓意識がありますから、昔ほど就職に有利というわけではありませんが、アドバンテージはあります。特に関西系の企業には。
ここの経営学部は、かつて日本で一番早く内定で埋まる大学と言われていました。
国立の商大・高商系の大学ですと、先生がゼミの学生を束ねていることがよくありますが、ゼミやクラブを通じて企業の求人動向の情報が入ります。
内定を出す段階でも、学力にはっきりとした差がない場合なら、自分の大学の後輩を推すOBがやはり多いですし、知名度のない(自分の世代の何十年か前の受験地図になかった)新興の大学より実績校からという選択も、企業にとってはアリです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。参考にさせていただきます。丁寧な説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/29 22:08

旧帝国大学は文系と理系とでぜんぜん重みが違います。


というのも、戦前内容の充実していた文科系の旧帝大は東京と京都だけで、東北と九州は独立した学部ではなく規模の小さい法文学部の各学科としてあっただけで当然教授陣も手薄でした。大阪、名古屋、北海道の3校に至っては終戦まで理科系の学部だけという、いびつな構成でした。
これは、戦前の帝国大学の文系学部の目的が主に官僚養成であったため、東京と京都の卒業生だけで十分需要をまかなえたからです。これに対して実業界への人材供給機関としては一橋、神戸、大阪市立の3つの商大とさらに11校の官立の高商があり、昭和40年代頃までは大手総合商社の重役陣などは東大と一橋、神戸が数を競っているような状況でした。このため戦後になって整備された東北大以下の文系学部よりは、明治以来の伝統のある神戸の経済系の学部のほうが高く評価されていました。
現在では神戸の絶対的な優位は崩れてしまいましたが、これは神戸が戦後に教員養成学部や他の新制大学と合併して性格が希薄になったために関西の地方大学として扱われるようになったようです。
なお、予備校は「営業」方針として、誰でもわかるものさしとして、差別化のため「旧帝大」を使っているのでしょう。

この回答への補足

詳しい解説ありがとうございます。それで、神戸大学のOBに役員が多いということは、やはり就職では有利なのでしょうか?

補足日時:2006/03/28 23:28
    • good
    • 0

No.1のご回答は、都会の大学は偏差値が高くなりがちで、神戸は大阪にも近く大都会なので、地方の帝大よりも偏差値が高いという趣旨だと思います。



たしかに神戸大の経済経営は伝統もあり名門と言えるでしょうが、理系学部においては旧帝大の方が充実していると言えるでしょうし、文部省の扱い(予算等)としても旧帝大の方が上です。

「旧帝ならそれだけで価値があるのか?」というご質問ですが、逆に「偏差値が高ければそれだけで価値があるのか?」という疑問も生じます。
偏差値というのは人気のバロメーターにすぎず、必ずしも大学の質を反映するものではないと思います。
単に、神戸大学に行きたいと思う人たちが多くいるから偏差値が高くなるということだと思います。
そういう人たちの数と、大学の評価は別の問題です。
・・・両者に相関があることは否定しませんが。


それと、神戸大学の知名度が不当に低いとは思いませんし、関西にいればむしろ一橋の方が不当に知名度が低いように思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得のいく説明ありがとうございます。また関西圏の事情に疎いので、少し不適切な発言になってしまったことをお詫び申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/28 13:57

神戸大経済・経営の前身である神戸高商(一時、神経大=神戸経済大になったこともある)は、一橋大(東京高商)、大阪市立大(大阪高商?)と並んで三商大と呼ばれ、実績があります。


東北や北大は確かに旧帝大ではありますが、経済系は実学であったことも関係してか、必ずしも強くありませんでした。
こんな歴史の差もあるでしょう。なお、理工系では神戸大学は愛媛や信州よりはるかに高いランクでしょう。
    • good
    • 0

都会と田舎、それだけの差です(^^;

この回答への補足

すいません、よく分からないのでせっかく自信がある回答みたいなので詳しくおねがいします。

補足日時:2006/03/28 04:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!