初めて見た映画を教えてください!

「明神下の親分」や「本所の鉄」「花川戸の助六」など町名、地名で呼ばれている人物を教えてください。架空の人物だけでなく「黒門町の師匠」とか噺家さんや役者さんも知りたいです。

A 回答 (12件中11~12件)

橋幸雄の「潮来笠」で有名な「潮来の伊太郎」。


茨城県潮来市。

氷川きよしが歌う「番場の忠太郎」。
滋賀県米原市番場、ここは京都から鎌倉に逃げ戻る六波羅探題北条仲時の一門が自刃したことでも有名。

女歌舞伎の「出雲の阿国」。

堺の商人「呂宋助左衛門」。
フィリピンの呂宋=ルソンから。

岡引の「黒門町の伝七」

銭形平次のライバル「三ノ輪の万七」
日比谷線三ノ輪駅の近辺で、樋口一葉も住んでいた。

探せば幾らでもいそうです。

尚、歴史と言うカテですから付け加えれば、天皇から賜姓を受けた氏族の本家以外は、大抵は地名を姓にしています。
足利尊氏は、下野国足利郷に土着した源尊氏さんの通称ですし、織田信長は越前国織田郷の出身の平信長さんの通称、私の知人の水無瀬**子さんは水無瀬川の辺に住む藤原**子さんというように、大体は地名を姓にしてる方は多いですよ。
木曽義仲も木曽に住んでる源義仲ですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、歌(唄)の世界にも色々いますね。加賀の千代女もそうなのかな?演歌系がやはり多そうですよね。調べてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/03 11:20

「森」の石松、「清水」の次郎長、「追分」の半五郎、「国定」忠治、等々、昔の有名人?(笑)は、苗字がないのでみんな地名です。


また、取り締まるほうも、「八丁堀の旦那」のように、江戸町奉行配下の与力・同心・徒士 などの役人も、八丁堀に組屋敷を与えられていたのでそう呼ばれてますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そっか~「森」の石松もそうですね。清水の次郎長一家を調べてみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/03 11:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報