
押入れを利用して押入れを、クローゼット(タンス)化してしまいたい!と思い計画中です。数年前に、違う理由ですでに押入れのフスマは取り外し、上下の境も無くしてしまっている状態なのですが、身近な人に相談したところ「服をしまうとなると色々対策も考えた方が良い」と言われました。
(1)押入れは隙間風や湿気が入り易い(壁に改めてベニヤを貼った方が良いと言われましたが、角にテーピング等では駄目でしょうか?)
(2)押入れの入口の部分はタバコの煙が入らないようにする(当初カーテンをつければ良いと思ってましたが、布だとヤニが通るので違う方法の方が良いと言われました、今はアコーディオンカーテンを検討中です)この辺りを含めて、押入れをクローゼット化するのに、アドバイスがありましたら教えてください。よろしくお願いします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
押入れは隙間風や湿気が入りやすいという状況からすると、かなり築年数の経った木造家屋と想像してお答えします。
特に押入れだけが湿気が入りやすいということはないのですが、壁がきちんと断熱されていない押入れの場合は湿気が入ると壁が結露して衣類等にカビが生えることがあるので要注意です。
この場合まず壁の断熱性を上げる必要があります。30~50ミリ程度の発泡スチロールやスタイロフォームを貼った上にベニアかコンパネを取り付けます。
本来は壁に断熱材をいれるべきですが施工が大変なので、上記の簡易な方法でも大丈夫でしょう。
ベニアを貼るだけでは断熱性の向上はあまり望めませんので、結露する可能性が大です。
また、隙間風を防ぐテーピングですが、断熱性を上げないで隙間風だけ防ぐとより結露しやすくなります。逆に言うと隙間風がある状態(換気がされている状態)では結露しにくくなるので、寒いことを我慢できるのであればそのままの状態でクローゼットにする方が良いとも言えます。
布カーテンだとヤニが通るのでアコーディオンカーテンの方が良いかどうかは、何とも言えません。
それほど気密性の高いアコーディオンカーテンがあると思えませんので、タバコの煙はどちらも通るでしょう。布の方がヤニなどを吸着しやすかったりするかもしれませんので、どっちもどっちかなと。
クローゼットにクリーニングあがりの衣類をたくさん入れておくと、溶剤が揮発してシックハウスの原因になることがあります。
押入れのある部屋の換気に注意すると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
施工にかけれる費用にもよります。
(1)については
珪藻土パネルをお奨めします
その効果は下記の通りです
・湿気が多いときは除湿
・乾燥しすぎのときは加湿
・窓や壁の結露をおさえます
・マイナスイオンを発生
・脱臭効果が有り
・カビ、ダニの発生をおさえます
・シックハウスシンドロームをおさえます
・断熱性に優
・防火性に優
(2)確かに、アコーディオンカーテンをしている方がいいですね、
■珪藻土パネル
(ここの商品をお奨めする訳ではないですよ)
http://www.naraka.co.jp/ef.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 布団類の菌に関する事 1 2022/12/31 09:17
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 加湿器・除湿機 使用済みの使い捨てカイロは、押し入れやタンスやクローゼットの除湿剤に使えるというのは本当ですか。 湿 1 2022/04/12 21:41
- マウス・キーボード キーボード設定で困っています。長文です。 2 2022/12/10 12:44
- その他(悩み相談・人生相談) 人になんでも押し付けてくる奴どうすればいい? 無視しろ、と言われた場合に受け入れたらは消化不良状態や 2 2022/12/09 23:52
- 掃除・片付け 箱トラ満載入れ方 3 2022/08/12 19:40
- その他(暮らし・生活・行事) 押し入れだから、ロングコートが吊るせなくて困っています! 我が家のクローゼットは、「ドラえもんが寝る 4 2022/12/19 15:49
- Word(ワード) Windows11キーボードの調子が悪いので治し方を教えてください。 【症状】 1つ目 キーボードの 5 2022/07/03 14:51
- 掃除・片付け 片付け代行 3 2022/08/23 22:10
- リフォーム・リノベーション 押し入れの点検口について 8 2022/07/05 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
重量鉄骨のALCの3F建て建物です。
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
マンションの結露防止について
-
天井の結露防止
-
これは雨漏りでしょうか
-
喘息に良い住宅の工法を教えて...
-
タマホームでのグラスウールの...
-
ベニヤ壁の奥はコンクリート。...
-
住宅の工法について
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
カビ臭い 分譲マンションの壁...
-
ユニットバスの床下の断熱はど...
-
外押縁 内押縁違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
押入れを換気する方法として、...
-
セルロースファイバー断熱・デ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
◆フローリングの断熱と結露・カ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
タマホームでのグラスウールの...
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
マンションのコンクリート壁の...
おすすめ情報