dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会主義などの一党独裁から個人崇拝などが始まり、独裁政治が展開されることはありえると思うんですが、日本やアメリカのように資本主義系で自由経済を行っている国が独裁政治になることはありえると思いますか?例えば、また世界恐慌のようなことがおき、どこの党も何もできず、クーデターが起きて、独裁者があらわれるなど。。。あと、社会主義と共産主義の違いがさっぱりわかりません(泣)また、マルクスレーニン主義は社会主義の一つなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

 最初の質問についてはNo.6の方のナチスドイツによるヒトラーの独裁で説明が尽きています。




 社会主義と共産主義の違いについて

学者も含めて、これらの言葉を広い意味で使ったり、政治体制と経済体制が裏表の関係にあるので混同したり、厳密な使い方をしなかったりで分かりにくくなっているようです。

 狭い意味で本来の使われ方からいうと、「個人の自由」に対し「社会の規律」と言う言葉が対立します。
 つまり、自由主義と社会主義が対立する考えで、個人の自由な考え方を優先するか、個人の自由を規制して社会全体の調和を優先するか、つまり一個の人間と社会との関係をどう捉えるかのを示す用語です。
 ですから、これは政治用語で本来は政治体制を意味します。

 資本と共産(共に生産する)は、共に経済用語です。つまり資本主義と共産主義が対立する用語で、これは経済体制を意味します。

 現実問題として、資本主義は自由主義政治体制でなければ、資本の効率的流れが生まれないため、自由主義経済と言ったり、社会主義体制の下では計画経済が行ない易く、共産主義を標榜することが多くなります。その結果これらの言葉の使い分けが曖昧になってしまいました。

 また、経済用語である共産を冠した政党が存在することにより、更に分かりにくくなっているのが現状です。
(社会を優先して個人の権利を規制するという政党名より、共に生産しようという名前の方が受けがよいと思ったのでしょうか?今では「共産」と言う言葉はは、元の意味を離れて、政治的に最も左の考え方という意味に変化しているのが現実でしょうか。)
 そして、自由主義国家の中には、資本主義体制の下で政治的には穏やかな社会主義を目指す政党:社会民主党や労働者の権利を守ることを標榜する労働党もあり(社会主義国の政権党名が共産党ではなく、労働党である場合も多い。)、現在の中国は、共産党政権下で自由主義経済を行なおうとしているなど複雑怪奇です。

 尚、自由主義国家でも社会主義国家でも、国民に主権があるという民主主義を行なっているとの態度は変わりません。(実情はどうあろうとも・・・・)

 ちなみに、現在の北朝鮮民主主義人民共和国およびイギリスの政権を担当している政党の名前は「労働党」です。

 
    • good
    • 0

いわゆる自由主義体制の国では独裁体制になりにくいのは確かですね。


もちろん独裁体制を敷くことは可能ですが、反対勢力を弾圧することが難しいです。一党独裁体制になれば反対勢力を粛清することも簡単ですが、そのような体制はもはや自由主義体制ではありませんね。

特にアメリカでは「人気のある大統領は暗殺される」というジンクスがあるので、独裁体制にはなりにくいでしょうね。
    • good
    • 0

>日本やアメリカのように資本主義系で自由経済を行っている国が独裁政治になることはありえると思いますか?



>例えば、また世界恐慌のようなことがおき、どこの党も何もできず、クーデターが起きて、独裁者があらわれるなど。。。

実例があります。ドイツです。第一次世界大戦に敗北して帝政が崩壊し共和制になりました。当時最も民主的だと評価された憲法が制定されました。いわゆるワイマール共和国と言うものです。この国はれっきとした資本主義に基づく市場経済を敷いていました。

しかしヴェルサイユ条約による英仏等に対する過酷な賠償要求とアメリカから起きた世界恐慌のあおりを受けて超インフレ状態になり、社会全体が不安定化しました。そこに付けこみ、ユダヤ人と共産主義を非難するシュプレヒコールを繰返してドイツ国民の心を掴んだのが国家社会主義ドイツ労働者党、つまりナチスです。

ナチスは選挙で合法的に政権を獲得しました。そのあとヒトラーは共産党など対立勢力を突撃隊などの私兵組織を使って弾圧し始め、ユダヤ人の迫害を開始し、そして議会でヒトラーに全ての政治権限を与えるという

「全権委任法」

を可決させて大統領と首相を兼任し「総統」と名乗り独裁者になりました。

ナチスの場合は極端な例かもしれませんが、大同小異で自由世界でも独裁者が現れないとは断言できないと思います。

>社会主義と共産主義の違いがさっぱりわかりません。

まず一般的な意味の社会主義があります。資本主義による市場経済は必然的に富裕層と貧困層が現れます。そこで国家による政治介入によって市場を操作したり、社会福祉などの制度を充実させていこうというのが社会主義です。必然的に富裕層の富を貧困層に還元しなければならないので富裕層からの反発が起きます。

共産主義は、マルクスとエンゲルスという思想家が社会主義の思想をさらに先鋭化したものです。大体マルクス主義と同義だと捉えて構わないと思います。詳しく説明すると字数が増えるので単純化して説明します。

富裕層をブルジョアジー、貧困層をプロレタリアートと規定し、当時の現代社会は両者の階級闘争の場であると認識し、ブルジョアジーを打倒し、政治・経済などあらゆる分野でプロレタリアートの独裁を実現することによって社会の諸問題を解決しようとする意図を持っています。ただこの思想は既に官僚主義、全体主義、独裁主義を招きかねないというマックス・ウェーバーなどの批判がなされていました。

>マルクス・レーニン主義は社会主義の一つなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

ロシア革命で政権を獲得したレーニンがマルクス主義を実践するためにレーニンが解釈を付け加えたものがマルクス・レーニン主義というものです。逆に毛沢東が農村社会の中国の実情に合わせてマルクス・レーニン主義の解釈を変えたものが毛沢東主義と言われます。

マルクス・レーニン主義も毛沢東主義も共産主義のひとつであるし、社会主義のひとつであるとも言えます。
    • good
    • 0

戦時内閣を作ることはあります。


イラク戦争時は英国は戦時内閣でした。
平時よりは当然独裁色は強くなるでしょう。
もちろん戦時内閣は戦争が終われば平時の内閣になります。
こういう時限付きの独裁は質問でいう独裁とは違いますが、こういう時限付きの独裁が平時になっても戦時内閣を辞めなくなり、「独裁者」になることはあるでしょうね。
    • good
    • 0

資本主義で自由経済である国が独裁政治になることはあまり考えにくいですが、状況によればあり得ます。


国内経済が崩壊し、与党が倒れて、有力な野党が一気に議席を得ると言うことがあり得ます。ただし、衆参同日選挙をしたとしても、参議院は半数が改選されませんので、その3年後まで熱気が維持できれば完全独裁体制が作れると思います。が、日本の場合は、熱しやすく冷めやすいので3年も続きそうにないですね。

日本の場合、クーデターは、アメリカ政府が後押ししないと起こりません。

社会主義国家は、戦前では、満州国、ナチスドイツ、ソ連、戦後では中国、北朝鮮などです。
    • good
    • 0

>ところで自己浄化機能ってなんでしょうか??



特に政治用語という訳ではないです。
国がある一定の方向(軍備拡大)へ進んだ時に、いろんな層の人々が自主的に反対の意見を表明し、それがきちんと取り上げられ、結果的に世論を動かし、政治に影響するという意味です。
マイケル・ムーアのように強烈なブッシュ批判をしても、きちんと評価され賞までもらえる、それがアメリカの面白いところなんですよ。
いろいろな問題を抱え、怖い国であるのは間違いないですが、一方でこういう動きが見られるから信用も出来る訳です。
    • good
    • 0

こんにちは。


この手の問題を考える時、経済体制と政治体制を分けて考えた方がいいかもしれません。
経済体制→資本主義(自由経済)と社会主義(計画経済)
政治体制→民主主義と独裁・専制政治

さて、>自由経済を行ってる国が・・・は戦前のナチスドイツがそうですし、イタリアもそうでしょう。
日本も軍部独裁と考えると戦時中の一時期そうだったといえます。

これらの例では、結局のところ経済の行き詰まりが行政に対する不満を高め、過激な人達の主張が真実味を帯びて浸透していったような感じです。

ちなみに、最初にあげられている>社会主義で個人崇拝・・・をやったのはスターリンです。

>マルクスレーニン主義、はちょいとやっかいなようで、「マルクスが考えレーニンが実践した事」を言うなら社会主義といえるでしょう。
しかしこの言葉はずいぶん色々と改変されて用いられる事があり、「マルクスレーニン主義」と言いながら、その模範像をスターリンに求めたり、鉄パイプを振り回す過激派が勝手に使ってる名前だったりします。

まあ、いずれにせよ、独裁者は資本主義でも社会主義でも現れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この手の問題を考える時、経済体制と政治体制を分けて考えた方がいいかもしれません。
>なるほど!ありがとうございます!
独裁者は現われる可能性はあるんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2006/04/02 18:14

質問が多すぎます。


個別に分けて段階的に質問して下さい。

社会主義国家が独裁に陥りやすいというのは歴史が証明してしまっていますが、必ずしもそうではない事もお分かりですよね。
また、日本は事実上、一党独裁時代が長く続いており、実質的社会主義と揶揄される事もよくありますが、戦中の記憶からか独裁体制への嫌悪感を身につけています。

独裁が誕生する瞬間というのは、例外無く英雄の誕生と同じです。つまり国家が危機に陥った時が最も危険な訳です。
そういう意味では資本主義であろうが何であろうが独裁が生まれる可能性は常にあります。(その結果政治体制が変化する訳です)
資本主義国家のリーダーであるアメリカですら、9.11直後はまるでブッシュが独裁しているかのような動きを見せていたくらいです。
(ただ、あの国が面白いのは自己浄化機能がきちんと働く事です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、すいませんでした(><)回答ありがとうございます!ところで自己浄化機能ってなんでしょうか??

お礼日時:2006/04/02 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!