dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

にんにくは いろんな料理に入れてもおいしくて大好きなんですが、やはり親に次の日が仕事だと接客なので 口臭のため入れるのを注意されます。にんにくの芯を取るというのをテレビで聞いた事があるのですが、理由は何もいわれていませんでした。芯をとったら少しは臭いが抑えれるのでしょうか?あとにんにくの芽は やはり口臭が普通の食べ物より強いのでしょうか?

A 回答 (2件)

にんにく好きです。


というか、イタリア料理好き?

芯を調理時に取るのは、いくつか理由があります。

・にんにく本来の良い香りを引き出すため。
・苦味や辛みの原因になるため。
   (過熱時→苦味。生→辛み)
・体質によっては腹痛の原因になるため。

自分が知っているのは、これくらいでしょうか?
口臭が抑えられるかどうかは、分かりません。

でも、いつも芯を取って調理してますけど
にんにく臭は、やっぱりあるので
もし抑えられたとしても、微々たるものではないかと。

口臭を抑える方法としては、にんにく料理のあとに
ジュース等でなく「生の」林檎を食べるといいと
聞いたことがあります。

ただ、口臭をほぼ完全に消すためには
林檎丸ごと一個分食べるとか・・確か量的に
「毎回そんなに食べられない!(><)」と思った
記憶があるので、これはお薦め!と言えるかどうか??
(しかも季節限定・・・)

でも自分は、食べられる時には
食べられるだけ林檎をつまんだりしてます。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!芯を取るのにはそんな理由があったんですね。とても参考になりました(^^♪ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/05 22:17

こんにちは!


私もにんにく大好きです♪
特にホイル焼きが好き☆(′∀`人)

さて、にんにくの芯を取るという事に関しては分かりませんでしたが、いろいろと調べてみたところ、加熱すると抗菌作用は若干弱まるが、臭いがやわらぐそうです。

にんにくを食べた後の口臭は、にくにくに含まれる硫黄化合物が、体内で分解されてできた成分で、呼吸や汗などにも含まれて出てくるそうです。
においを抑えたいときは、ガムや歯磨きのほか、クレソンやパセリなどの香草野菜、コーヒーや緑茶、牛乳などを摂ると、ある程度効果がありるそうです。

そして、調べてみて一番へぇ~って思った方法が、「ビール」です。
なぜ、ビールに消臭効果があるかというと、ビール酵母の細胞膜は電気的にプラスの性質を持っており、その力はにんにくの臭気分子の約30倍もあるため、にんにくの臭気分子は電気的に、マイナスの部分からビール酵母に強く引きつけられ、ビール酵母は臭気分子を引きつけたまま腸内に運ばれ、その時点で体臭になるはずの臭気分子は分解され、口臭や体臭が生じにくいのだそうです。

なんか説明が難しくってスミマセン(><;)汗
とりあえず、上記のことを試してみてください♪
後、にんにくは普通の食べ物よりも臭いが強いと思います!
あくまで独自判断ですが・・(汗

それでは、この回答があなたの悩みを解決できることを願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただいてありがとうございます(*^。^*)ほんとビールには 驚きました。そうなんだってかんじです。せっかくおいしくて 元気になれるのに、控えてたべなきゃいけないのは残念ですよね。とても参考になりました。ありがとうございます(^^♪

お礼日時:2006/04/03 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!