
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1の追記
>●トランスの年間稼働時間:24h×365day 平均負荷40%として200KVA
>●既存トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損:6000W 鉄損:2270W
>●新トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損、鉄損は不明なのでトップランナー基準エネルギー消費効率500KVAでE=23.8S^0.653
●平均負荷は40%とあるが、銅損は負荷の自乗に比例する事と負荷がバラツク事を考慮し、銅損計算は負荷50%で計算します。
●500KVAでE=23.8S^0.653 は鉄損230W(下記URL 3Pより)と全負荷銅損4700Wと推定します
● 既存トランスの損失 2270W+6000W*0.5^2=3.77kw
● 新トランスの損失 220W+4700W*0.5^2=1.39kw
● 更新での削減電力 (3.77-1.39)=2.38kw
● 年間省エネ (365*24)*(3.77-1.39)=20,800kwh
● 電力料金は契約で異なるが、単価は10円/kwhと仮定、最大電力の削減を含め効果は 25万円/年程度です。
注意事項
#2さんの説明にもありますが
1)変圧器の損失は銅損が負荷の自乗に関係し、単純平均では大きな誤差が出ます、負荷率毎の時間分布を求め計算ください
2)トランスは単なる更新では投資回収できません
更新の必要性、負荷の統合、容量の適正化を含め検討が必要です。
3)ピーク負荷が大きく、トランスの容量が大きいのであれば、デマンド制御などでピークの削減で契約電力を低減の可能性?、トランスも小型化が可能で投資も少なくてすみます。
4)貴社の契約での単価で計算ください
まとめ トランスの更新のみで省エネの投資回収は難しく、総合的に検討が必要です。頑張ってください。
参考URL:http://www.metglas.jp/jpn/images/new/Transformer …蝓コ貅悶お繝阪Ν繧ョ繝シ豸郁イサ蜉ケ邇・繝医Λ繝ウ繧ケ'
No.2
- 回答日時:
省エネルギーセンターのHPに計算例が載っていますので参考にしてください。
なお、省エネセンターでは無料で省エネ診断をしてくれます(限界はあるが)
この例ですと、稼働率40%では変圧器を最大効率で使用することが出来ません。
ピーク対策を行い、変圧器容量自体を下げる対策を行うか、変圧器を2台として常用1台とするか、費用対効果で決定することとなります。
いずれにしろ、一般的には変圧器の省エネだけでは変圧器を更新する費用は捻出できません。これを機会に負荷全体を見直してみることが必要です。
また変圧器の省エネを考えるときには季節変動、昼夜変動も考慮した精密な計算をしないと正確な効果が見積もれません。
参考URL:http://www.eccj.or.jp/audit/build05/03-10.html
No.1
- 回答日時:
●電力の削減を計算するには次のデーターが必要です
●トランスの年間稼働時間、平均負荷KVA
●既存トランスの容量と銅損、鉄損
●新トランスの容量と銅損、鉄損
●トランスには負荷に関わらず必要な鉄損、負荷の自乗に比例する銅損があり、トランスの損失計算にはトランスの性能と負荷の状態が分からないと計算できません。
まとめ 上記の内容を記述し、質問をお願いします。
この回答への補足
●トランスの年間稼働時間:24h×365day 平均負荷40%として200KVA
●既存トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損:6000W 鉄損:2270W
●新トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損、鉄損は不明なのでトップランナー基準エネルギー消費効率500KVAでE=23.8S^0.653
これでよろしいですか?お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ポンプのINVによる省エネについて 2 2023/06/09 15:11
- 環境・エネルギー資源 改定省エネ法が、2023年4月に施行されました。 1 2023/08/11 01:03
- 電気工事士 高圧電力の電気料金の案分方法 1 2022/08/10 07:20
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 変圧器および電圧変動率についてです。 そもそもなんですが、変圧器には誘導性、容量性というものがあるの 2 2022/06/16 23:09
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
電気容量について
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
三相200vから単相200v取...
-
3相4線式発電機の接続の仕方...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
KwをAに変換
-
低圧用電線の定格電圧について
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
単相200vを一般家庭用100vに変...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変圧器のバンクについて
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
負荷電流の簡易計算
-
100キロワットってどれぐら...
-
タイトランスとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
三相200vから単相200v取...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
ワット数不足のACアダプターを...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
-
KwをAに変換
-
電気容量について
-
電圧が不安定
-
100キロワットってどれぐら...
-
負荷電流の簡易計算
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
留守中の電気料金が以上に高い...
-
タイトランスとは
-
「消費電力」と「消費電流」に...
おすすめ情報