
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
4月から野村から松井証券へ移りました。
#1さんの云うとおり貧乏な個人投資家には渋い証券会社です。
松井証券へ移って解ったことは、
<欠点>
1・手数料が高い・・・手数料が取引ごとに加算されるので売るタイミングを失うときがある。(今度のネット証券も基本は同じ、定額制が欲しい)
2・ツールがショボクてデイトレードに向かない。
3・店頭の敷居が高い。
4・証券会社なのに銀行の真似事をしている。
5・個人投資家を虫けら呼び(課長が社内でそう呼んでいるのを何回も聞いている)している。
<利点>
1・倒産する心配がない。(これからは解らないが・・・?)
2・しつこい営業がないから気楽。
3・店舗数が多くて便利。
4・郵便局のATMが使える。
5・受付嬢とのスキンシップができる(?)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/06 21:30
とても参考になりました 松井も4月に手数料安くなりましたからね 自分はマネックスなんですが いまいち つかいづらくて 変えようと思っています
No.5
- 回答日時:
野村證券のホームトレードは、
支店での口座開設とセットでしか使えなかったと思います。
手数料が異常に高いので、何か特別な理由がない限り、私たち「ゴミ」は使うメリットはなさそうです。
営業マンに上司が「ゴミあさってこい」って言っているそうですよ♪
金持ちには、新規公開株が回ってきたり、営業が上がる株(野村が値段をつり上げる株)を教えてくれたりするそうですが・・・。
最低1億円ですかね?
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/06 21:32
金持ちしか相手にしないみたいですね IPOは野村が一番みたいですが 自分は1億も投資する気ないですし・・・。 どうも 参考になりました 有難うございました

No.4
- 回答日時:
私たちがいつもカモにされている大人ですよw ネット証券が立ち上がるまでは「大口の顧客を売り抜けさせるために、小口客が売りたいといっても売らせなかった」りしたそうです。
さすがにネットではそういう規制はできないでしょうが、そうすると個人投資家の成長&動向によっては大口富裕客が損をする場面も出てくるかもしれません。すると、今まで上得意だった富裕層は野村離れにならないでしょうか? マーケットメイカーの力がそがれないでしょうか? 大変難しい選択をしたと思います。
ちなみに、SBIホールディングスはすでに金融システム構築の会社を子会社化するなどして取り込んだはずです。なので、野村はどこでシステム開発をするのか…?
成り行きを注目しています。特に弱小つぶしが目的で手数料を異常に安く設定したら、独占禁止法に触れるかもしれませんし。。。よく分かりませんけど…。

No.2
- 回答日時:
私は、
ここのチャートやシステムなどは見やすいし、
好きなのですが、
手数料はすっげー高い。^_^;
最低手数料が決められています。
5000円ぐらいだったと思います。
それ以上の約定金額ですと、
1パーセントなんです。(ずっと)
#1さんのおっしゃる通りで、
小口ですと殆どメリットはありません。
最低100万で、2パーセント以上は上昇しないと
アカがでますぅ。^_^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーサテのニューヨーク市場で...
-
カバレッジ開始って?
-
通帳に記載されている ノムラ...
-
株主宛の郵便物を止める方法は...
-
証券会社申込み。勤務先は書か...
-
株の電話での売り方。
-
貸借倍率と貸借比率の違いとは?
-
シニア アナリストって
-
約定代金
-
青山管財って?
-
証券会社を通さないと株は変え...
-
指値注文して不成立の場合
-
「ホットストック」とは?
-
証券会社を通さない株式取引は...
-
確定(約定)した金額はいつ振...
-
証券マンの末路、、、、。
-
株取引をすると、自宅にどんな...
-
SBI 通信が勝手に切断されて...
-
普通の人って、証券会社を作れ...
-
証券会社の営業ってウザイんで...
おすすめ情報