
はじめまして
3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。
先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな
らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。
まず、皆様にお聞きしたいのは、
(1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか?
(2)私のような場合、どうすべきか
アドバイスいただけないでしょうか。
私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。
どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の話は実は医師法などの法律に抵触する可能性があることから対応が分かれているし、問題となっているのです。
実際のところはまだ判例がないので、本当に法律に抵触すると考えるのが正しいのか、それとも投薬程度であれば法には抵触しないのかというのは誰もわかっていません。
しかしこれは法律の専門家の間でも判断しかねている話になるので、困っているわけです。
一番よいのは看護士の資格がある人を保育園に配置することで、これであれば法律上看護士は医師の指示した薬を投与するのは認められているので問題ないのですが。。。。。
基本的に医師の指示を受けての投薬は本人が自分で飲む場合は問題ありません。しかし子供にそれは無理ですよね。
なので保護者による投薬の場合にはその民法で定められた地位により認められていると解釈されています。
しかしそれ以外の人物が投薬することは認められていないのです。医師自身はもちろん投薬できます。また看護士も医師の指示の元で投薬が認められています。が、それ以外の人は基本的には認められていないという解釈が成立する法律になっているのです。
なので、保護者がその時間にきて投薬するのか、あるいは医師と相談の上で時間をずらすなどの工夫をして保護者が投薬できる時間に投薬するのかしかないのです。
ただこの対応は保育園によって、自治体によっても対応が分かれているのは事実です。違法の可能性を承知の上であえて便宜を図って投薬してくれているところもあります。
No.16
- 回答日時:
No.11です。
できましたら、No.11への補足要求に回答をください。
>風邪薬が必要なのに保育園に行くということ自体おかしい、といわれ、本当にそのとおりだと思いました。
治癒したからこそ保育園に行くのだと。
>ちょっとこれは私にはわかりません。生活をかけて働いて、子供のためにもお薬を飲んだほうがよりいいと診察を受けて、きょうは熱をださずにもってほしい・・・と願いながら働こうと親もあせっているのに職場にでているのに、治癒したら保育園にいく?何日休めばいいのですか?
こういうケースのために、病児保育所という場所があるのではないでしょうか?
保育園はあくまで預かるだけで、病院ではありません。
熱もなく治癒しているのであれば、薬の必要もないはずです。そのような状態で本当に投薬が必要かどうかは、医者に相談すべきです。
No.15
- 回答日時:
うちの子たちが通っている保育所は投薬カードに毎日記入していれば飲ませてくれますよ。
水薬は一回分を分けて持っていけば飲ませてくれます。市販の薬はNGですが、医師の処方箋でもらった薬ならOKです。一回分しか持っていかなければ、他の方が言っているみたいに、投薬量を間違えるなんてありえないですよね。
質問者さんのお子さんが公立の保育園に通っているのかどうか分かりませんが、公立なら保育連盟みたいなところに訴えるとか、PTAみたいな組織はないのですか?
私には、薬を飲ませてくれない保育園があるなんてびっくりでした。
No.14
- 回答日時:
元保育士で、子どもの母でもあります。
子どもは今年保育園を卒園しました。まず、子どもが通っていた保育園でも、投薬は「不可」でした。
どうしても必要な(飲まないと生命に関わるようなものであるもの)以外はだめでした。
薬を飲まなければいけない状態で保育園に来ること自体もおかしい、という感じでした。
確かに、そのとおりですね。
風邪薬なんかは対症療法ですから、別に症状がなくなれば薬を飲む必要はありませんから、うちは症状がなくなるとストップしてました。
あとは小児科や耳鼻科で一日2回の薬にしてもらいました。
うちの子はしもやけがひどく、冬場には真っ赤になってかゆみも伴います。
薬も塗っているのですが、一日に何度も塗らなくてはなりません。
だめもとで保育園にかけあうと・・・
やはりその手ではかわいそうですし、かゆみがあるのもかわいそうなので、毎日依頼書を出してもらったら対応させてもらいます、ということで
薬を塗ってもらうことが出来ました。
私が働いていた頃は、普通に投薬もしていました。もう7年ほど前になります。
しかし、やはり投薬には危険が伴います。
保育士の仕事にはいろんなことがありますから、どのようなことが起こって飲まし忘れとかがあるかわかりません。
実際に、子どもにいろんなトラブルがあり、飲まし忘れたことで保護者とのあだに亀裂が生じたこともありました。
また、他の保育園では飲ませ間違いとかもあったようです。
保育士には薬の知識もありませんから、そのようなことが起こらないとも限らないのですよね。
親は医療の素人で、その親が出来るんだから保育士にもできるはず、っていうのは通じないんですよね。
親は一人の子どもをみたらいいですが、保育士は大勢の子どもを保育するわけですから・・・。
風邪薬が必要なのに保育園に行くということ自体おかしい、といわれ、本当にそのとおりだと思いました。
治癒したからこそ保育園に行くのだと。
どうしてもいのちに関わるような投薬があるのであれば、
保健師や看護師の常駐している保育園や幼稚園に入園したらいいだけの話。
だと私は思います。
またまたたくさんのご意見いただきこの場で、お礼させていただきます。
しもやけのお話は、もっともだと思います。保育園でほんの少しケアしてくれれば、そのこどもにもその親の通院の回数が減るなどの負担が少なくなり大変助かります。そのような対処をしてくれるのは助かりますよね。しかし、わが園ではアレルギー性結膜炎の目薬もバツです(以前は対応してくれました)。医者の判断がそうであっても、血液検査をしていないとか・・・なんだかこじつけの言い訳で対応してくれないようです。やはり、このような場合の対処法についても保護者で団結して話し合いを園としたほうがいいですよね。
>風邪薬が必要なのに保育園に行くということ自体おかしい、といわれ、本当にそのとおりだと思いました。
治癒したからこそ保育園に行くのだと。
ちょっとこれは私にはわかりません。生活をかけて働いて、子供のためにもお薬を飲んだほうがよりいいと診察を受けて、きょうは熱をださずにもってほしい・・・と願いながら働こうと親もあせっているのに職場にでているのに、治癒したら保育園にいく?何日休めばいいのですか?近くに協力者がいる方はいいかもしれませんが、そのような方ばかりではありませんし金銭で解決できる方ばかりでもありません。その子にとっていいとおもうから、お願いしているのです。もちろん一日2回のお薬であれば、このような問題もおこりませんが・・・
>保健師や看護師の常駐している保育園や幼稚園に入園したらいいだけの話。だと私は思います。
私の場合、どのようにしてそのようなところにかよったらいいか?(距離的に)ご相談したいです。
No.13
- 回答日時:
#2です。
他の方からも私の意見への反響がありましたので一言。
他の方も書いておられましたが、要は「医師以外の人間が医療行為を行ってはならない」ということです。
投薬が医療行為にあたるかどうかの判例がない、ということは私自身不勉強で知りませんでしたが、少なくとも投薬を拒む場合はこれに拠ることは間違いないでしょう。
自分で飲むのはどうなのか、ということについてですが、まず投薬がなぜダメなのか、ということを考えれば答えは出ると思います。第三者による不必要な投薬は、それにより万一のことがあった場合、傷害に該当しますよね。自分で、自己責任で飲む分には、問題視することはないでしょう。
また親、すなわち保護者が飲ませる場合。民法上、責任能力のない子(またはそれに準ずる人)に対する保護責任者の責任・権限は強く、責任ある人が自己責任で服用するのと同義と解釈されると考えます。
で、問題はそこまで保育士に責任を負わせていいものかどうか、ですね。
繰り返しますが、自分は「ありえない」と考えます。
あ、あと
>補足致しますが、帰宅してから(18時)、寝る前(21時)では薬の飲む間隔があかず、対処できないので困っているのです。
うちはまさにこの時間で薬をあげてました。医師に相談したところ「3時間空けばいいよ」と言われたので。けっこう強い(らしい)抗生剤も入ってたんですけどね。
No.12
- 回答日時:
こんにちは。
薬って結構どこでも問題点としてあがってますよね。
私の子供の園(市)も飲ませてはもらえません。
市などに署名などで毎年訴えてますが、なかなか実現しませんね。
でも、訴え続けていく事により変わってきますよ。
今まで出来なかったことが出来るように段々となってきましたよ。
多分みんな同じような悩みを持っていると思います。
まずは保育園の役員の方などに相談してみたらいかがでしょうか?
今まで出来たものが出来なくなって、理不尽かも知れませんが、
今現在は出来ないのでお医者さんと相談するしかないと思います。
お昼は飲めないとか、飲ませる時間の事など相談すると対応してくれますよ。
私の子供はいつも病院で相談しているので、
3回飲まなきゃいけないものではなく、2回で大丈夫なものとか、
朝・夜・寝る前とかで対応してますよ。
どうしても昼じゃなきゃダメとお医者さんが言うようでしたら、
他の病院で相談した方がいいかも知れませんね。
この回答への補足
たくさんのかたがたにご意見いただき、大変感謝しております。
この場を借りてお礼を述べたいと思います。
まず、薬を飲ませるのは無理であれば仕方ない。これは、納得しました。
そして、今までできたことができなくなったことについては、役所に経緯を説明するように求めました。(ある日を境に『説明無く』投薬できなくなるなんて、納得できないことですから)。また、一日二回の薬でも対応できるように、行政サイドからも周辺の病院・診療所に何らかの形でおねがいできないか?とも役所にお願いしました。薬局との関係なのか、薬を変えたがらない医者もいます。
この質問の答えを読んでいくうちに、私自身保育園に対して過大な要求があったように感じます。皆さんもいろいろな工夫をしてやられているのが、本当に良くわかりました。見習うべきところが多々あります。
また、今朝保育園の担当者が「お宅のお子さんは喘息がありますので、お昼のお薬は与薬カード(医師の指示)があればお昼の薬は飲ませます。」と、いわれました。私がごねたから?ゆるされたの?・・・と唖然としてしまいました。他のお母さんは、何も文句も言わずだまってかえったので、あきらめ飲ませずにいます。このお母さんもごねたら、ゆるされるのでしょうか?
また、塗り薬でしたら命に別状ないからいいのでしょうか?何がいいのか、何がだめなのか?誰の何の基準できめているのでしょうか?
やはり、担当者といちから話して確認していこうかと思います。
補足させていただきますが、この担当者(所長)は態度的にも問題があります。そのため、わたしもいつも以上にムカッときてしまったのも事実です。私自身冷静になり、信頼関係の有る方とお話して納得していこうとおもいました。
このたびのご回答ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
ごく素朴な疑問がありますので、補足要求です。
もし、保育所が投薬を認め、保育所側の手違いで投薬量や時間を間違え、その結果、お子さんの容態がかなり悪化した場合、どうされますか?
No.10
- 回答日時:
うちの場合先生によってはきっちり飲ませてくれない。
でも忙しいのでしょがないか、と思って起きたときに1回。保育園に着く直前に1回迎えにいった瞬間に1回です。病院に「時間帯にうまく飲ませれない」と相談すると「小さな子供の薬は食後などを気にするよりきちんと三回服用するかが大事。夜中に起きたときにミルクに混ぜる方法もあるけど、3歳だし」とのことで現在この方法をとっています。任せるより、どうにか自分が・・・じゃないでしょうか。おじいちゃん先生で学会で講習?してる人なので信用してやってます。順調に治ってますよ。あとは先生の一筆(診断書はお金がかかるし)を提出してみてはいかがでしょうか。
No.9
- 回答日時:
娘が通っていた保育園でも原則投薬禁止でした。
0歳のときに通っていた保育園では看護師さんがいたのですが、そちらでも投薬は禁止でした。
ただし、医師からの指導文書があるときはその限りでない、という感じでした。お医者さんから「保育園でこのとおりに投薬してください」という文書が出れば良い、ということです。
でも、これはやはりアレルギー疾患や、難病など「健康状態を保つためにどうしても飲み続けなきゃいけない薬」に限られるようです。
娘は何度か抗生物質を飲まなきゃいけない病気にかかり、一日3回の投薬を必要とするときがありました。
このときは、朝・夕方・寝る前に投薬することにし(もちろんお医者さんに相談した上で)、職場を早退し、保育園にも早めに迎えに行って飲ませてました。
ずーっと飲ませなきゃいけない状態であれば、お医者さんに相談し、そこから保育園にはたらきかけて、ということも出来ると思いますが、風邪薬などではムリかなあ…と思いますよ(理由は他の方も回答されているとおり、本来出来ないこと、だからです)。
No.8
- 回答日時:
保育園までは特に両親共働きもしくは家庭で保育できない状況にある人達が預ける場所ですよね。
そんなに保育園へ出向けるなら一時保育とかでいいじゃん!!って思っちゃいます。
投薬については確かにNo.2の回答者さんのような考えをお持ちの方もいるでしょう。
でも私はどちらかというと質問者さんの気持ちの方が理解できるんですよね。
なんだか飲酒運転と同等にされるのはかなりこじつけな感じに私には受け取れました。
医者でない者が薬を処方するのなら、それは危険でしょう。
でも医者(もしくはそれに準ずる人)にしか投薬できないのであれば、薬は飲ませるたびに病院へ通わなくてはいけなくなります。
成分が変わるわけでもなく…。
うちの息子が通っている園(認可保育園)では看護士がいる保育園は基本的に「与薬願い」を医師に記入してもらえれば投薬が可能です。
このように「医師が保育園での投薬を認めた」という書類があればいいような気がします。
最近は、すぐに責任問題を持ち出す親が増えたのか?保育園なども責任にならないように拒否する体勢がおおいですよね。
ただでさえ少子化が問題になる今日この頃。
いつでも子供の為に休めるほど融通のきく仕事ばかりではないのですから、看護士を雇うなど気の効いた保育園が増えるといいですね。
mikan10ringoさんの地域でいきなり単独で市の担当者とかけあっても難しいかもしれませんので、同じような考えのお母様方と一致団結することがいいのかな?と思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の病気 下痢について 2歳の子供が昨晩と朝の2回下痢をしたので、保育園を休ませました。 病院に連れて行ったの 1 2023/08/16 20:19
- 子供の病気 子供の熱が治りません。 1歳6ヶ月。保育園行ってます。 約2週間前に子供が風邪を引きました。 その時 3 2023/03/05 21:12
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園入園と働き方で悩んでいます。皆様の意見をお願いします。 息子は1歳で私はシングルマザーです。来 3 2023/08/02 12:31
- 幼稚園・保育所・保育園 認可保育園は子供と同居家族(両親や兄弟など)が風邪を引いた場合、100%完璧に完治するまで登園禁止と 1 2022/05/16 22:14
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園の手続き書類、無職祖母、同居、診断書の書き方 1 2023/02/17 16:31
- 学校 4歳の子どもが保育園に行ってます。 健康カードに便をしたら、時間、便の状態をいつも先生が書いてくれて 1 2023/07/21 00:52
- 幼稚園・保育所・保育園 パート週3日勤務の予定の私、一才の子供の慣らし保育を平日毎日行かせるべき? 1 2023/04/12 17:04
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園について 子供が発熱して保育園を休ませていました。 今週の月曜日の朝に発熱し、お昼に病院へ行き 5 2023/07/27 00:15
- 出産 里帰りするか都内で産むか 3 2022/09/16 12:45
- 事件・事故 NHK総合( NHK G ) 放送 ニュース番組 NHKニュース 虐待 先生 保護者 子供さん 2 2023/07/25 10:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保育園入園申込み時の理由について
-
保育園で使う パジャマ袋(巾着...
-
しつこいママ友の交わし方
-
子供が保育園を嫌がる時の保育...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
先生おはようの歌の楽譜
-
不正して保育園に入れましたが...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
美人すぎて近寄りがたいママ友
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
保育園が無料になりましたが、...
-
子供の保育所入園について
-
1)保育園で、落ちているもの...
-
保育園のお迎え時間を18:15にし...
-
運動会のときに包むお金
-
素朴な疑問:保育園と保育所は...
-
歩行器は良くない と思っ...
-
育休中ですが、上の子が保育園...
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
保育園用の服はノーブランドが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園入園式の日の連絡帳
-
不正して保育園に入れましたが...
-
保育園のシフト提出について
-
保育園で泣き続ける子 保育士...
-
子供の寝不足 2歳の息子です。 ...
-
親の介護…というか面倒を見るた...
-
保育園、どういうお母さんが迷...
-
保育園での持ち物の紛失につい...
-
心が折れそうです(保育園入園)
-
水商売で保育園にははいれますか?
-
先生おはようの歌の楽譜
-
砂場の消毒について!
-
子供の住民票を別にする場合
-
1歳半・保育園で昼寝ができない
-
夜間仕事をしていてお子さんを...
-
出産後の失業給付金をもらう為...
-
保育園 加配は本当に必要でし...
-
手足が汚れるのを嫌がる子供
-
リストラもしくは倒産で保育園...
-
働くママさん、保育園に何時間...
おすすめ情報