重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの子はもうすぐ11カ月の女の子です。9カ月から近所の保育園に入れました。初めて保育園に預けるので、『こんなものなのかな?』という思いが日々頭をよぎります。ちょうど、つたい立ちが出来る頃で、目先にある細かいものは何でも口に入れて確認しないと気が済まない頃でもあります。
 2週間ほど前、預かりに行った時、保母さんの腕に抱かれた子供が口をもぐもぐさせているので、その場で口の中に指を入れてみると堅めの紙を噛んでいました。(保母さんも固まっていた…)
 それ以降も両手の爪が黄緑色の粘土で一杯の事があり、『あ、年長さんが遊んだ後に落ちていた粘土を拾って食べたな』と思わずにはいられませんでした。家に着いてから、すぐに口の不信な動きに気づき、ポリエステル系の綿や、違う日にはビニール袋の切れ端を取り出した事もあります。
 その時、その時に保母さんには、こうでしたから、なるべく気をつけて頂きたい事を伝えてはいるのですが、3,4日に1度の割合で保育園から帰った直後、口から何か出てくると、少し考えてしまいます。どうも、保母さんの数が足りないような雰囲気もあり、20才前半の子育て経験なしの保母さんも多いようです。日中、消化出来ないようなもの(プラスチックのおもちゃなど)、飲むと毒であるものなどを誤飲してはいないか、やや心配です。レントゲン検査でもさせようか、頭をかすめました。
 (その場合、色々と明らかに保育園での誤飲したものの陰が映っていたとしたら、何か請求する事は出来るのでしょうか?ちなみに、保育園に入園するにあたって、特に保険に入ってはいないです)
 独身時代の私なら、『そんなに心配なら預けるのをやめれば良いのに、』と一言で終わっていたでしょうが、自分がいざ、子供が出来、働かないといけない状態になると、そうもなかなかいきません。

 

A 回答 (1件)

管理者より:


続きの質問があるのでそちらをご参照下さい

参考URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=377789
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!