
こんにちは、値は今堺市で土地を探していて、12mに渡り私道2.8mの道路に接している更地を見つけましたが42条2項道路となっていてセットバックが必要なようです。
この場合あたしは中心から2mつまり70cm後退しなければいけないのでしょうか?
またその後退した部分の道路は私道になるんですか?
この部分は固定資産税にかかってくるのでしょうか?
わからないことばかりですいません・・・
ちなみにこの土地は道の一番奥で回りはセットバックしていません。今は市に寄付することも無理とききました。自分で負担の場合どのようなことが困るのでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>42条2項道路となっていてセットバックが必要なようです。
2項道路扱いであれば道路後退が必要です。
そもそも道路は、4mは必要である規定ですので、4m-2.8m=1.2mについてで、一般的は、道路中心線より2m後退になりますので、0.6mの後退線内は建築できませんし、建ペイ、容積に含めることはできません。
>中心から2mつまり70cm後退しなければいけないのでしょうか?
4m-2.8m=1.2m
中心線より後退ですので0.6mづつですよね?
※対側が水路、がけ、鉄軌道であれば、一方下がりの4mですよ。
>この部分は固定資産税にかかってくるのでしょうか?
市町によって、非課税措置があるとこ、ないとこ、まちまちですね、ですので、市町に聞いて見て確認してください。
>ちなみにこの土地は道の一番奥で回りはセットバックしていません。
一番奥は必要なし。
道路中心から2mどうやって下がるの?
不可能です。
>今は市に寄付することも無理とききました。
側溝、アス舗装も要求?
これは、市町の考えからですね。
最後に、私道で2項道路って本当?
普通は、42条1項1号(道路法による道路)であって幅員が4m未満であるので2項道路であるのが一般的です。
No.3
- 回答日時:
質問の内容では、元々幅員2.8mの私道ですので、後退した部分も含めて全て私道になります。
42条2項道路は、特定行政庁の長(建築主事のいる自治体の首長)が指定を行います。
管理は私道所有者が行いますか、今回の場合には、既存部分と後退した部分の所有者が事なるので以降の管理が面倒になりますね。
ですので、自治体が私道助成を行っている場合には、舗装費や下水道の設置について一部分補助金を出しますが、管理はあくまでも所有者ですので、既存部分の所有者を調べておく必要があります。
水道管については、道路部分で管理する場合が多いのですが、既設の水道管が私設の場合もありますので、水道局に問い合わせる必要があります。
ほとんどの自治体では、行き止まりの場合は、寄付は受け付けてたいないので、今後も自主管理になります。
後退した部分では、原則として登記上分筆をする必要がありますが、境界がはっきりとさせた場合は、測量図があれば減免申請を受け付けてくれる自治体もあります。
役所の課税課に問い合わせてください。
ついでに、#1の方の回答は、既存道路が公道の場合の扱いです。
No.2
- 回答日時:
>では今もし家を建てたて後退した部分の道路
はまとめて市がおこなうのが通例です。市役所の建築指導課とか都市計画課に聞くと詳しく教えてくれますよ。
>下を通る水道管などが故障した場合
通常道路下は水道局の管轄になると思います。つまり水道局が補修します。
これは水道局で確認できます。
No.1
- 回答日時:
>この場合あたしは中心から2mつまり70cm後退しなければいけないのでしょうか?
まず道路中心の確認をしなければなりません。現況道路の中心とは限りません。
その中心から2m後退するということです。
>またその後退した部分の道路は私道になるんですか?
準公道の扱いになります。私有地だけど公道ということです。
>この部分は固定資産税にかかってくるのでしょうか?
かかりません。通常分筆登記して、道路部分は公衆用道路という登記をして、固定資産税は0円となります。
>今は市に寄付することも無理とききました。
私道の寄付は受け付けないことも多いですね。
ただ2項道路は特殊であり、既に議会により指定した道路なので準公道に分類されますので、道路の管理は既に市町村が行っています。
なので全体がセットバック完了時には所有権も移転(寄付)となります。(寄付ではなく所有権はそのままで無償使用承諾となる場合もあります)
この回答への補足
回答ありがとうございます!
では今もし家を建てたて後退した部分の道路や下を通る水道管などが故障した場合市では治してもらえないのででしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 固定資産税・不動産取得税 道路なのに、固定資産税を払ってる? 5 2022/10/22 14:17
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 憲法・法令通則 憲法14条が、逆差別を作っているのは何故ですか? 1 2023/01/09 09:23
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- 電気・ガス・水道 仮に、畑と畑の間の道がセメントで作られた道になっており、道の地下に水道管を、住宅があったときから引か 2 2022/07/21 04:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) リニアで都市部工事問題は説明不十分では? 大深度地下工事は首都圏外環道で道路に穴が空き失敗。つまり、 3 2023/08/05 07:43
- 一戸建て 住宅用の土地について。 今、注文住宅用の土地探しをしています。 二つ良い候補が出て来て、それぞれ一長 3 2022/05/04 16:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私道の水道工事について
-
近所トラブル
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
囲繞地取り付き私道の改悪
-
旗竿地の通路 固定資産税の非課...
-
私道トラブルとセットバック
-
43条但書きの重要事項説明書の...
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
表示登記の際のガルバの表現方法
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
新築ブルーです。新居に引っ越...
-
親から「出て行け」と言われ困...
-
土地の砂の飛散防止について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱に街灯を付けて貰うには?
-
近所トラブル
-
市道認定になっている個人名義...
-
土地の隅切りに駐車出来るでし...
-
私道に物を置くのはどうなんで...
-
私道の水道工事について
-
我が家の持ち分もある私道を挟...
-
コインパーキング用敷地のセッ...
-
私道の道路は誰が修繕するか
-
非常識な隣人と共有の私道を分...
-
私道沿いの駐車場設置に困って...
-
割れたアスファルトから生える...
-
私道の制限
-
隣家所有の私道部分に玄関を作...
-
分譲地で家の前の通りでボール...
-
私有地における駐車違反
-
42条2項道路の建売購入
-
私道の砂利道
-
住宅の前の道路。公道か私道か...
-
反対側の無関係の人が私有地側...
おすすめ情報