dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車の運転が苦手なのですが、交差点での右折のタイミングがよくわかりません・・・。
とりあえず、中央まで寄って、反対車線の車の動きを見るのはわかります。
相手側の車が直進の時は行けないのもわかりますが相手が右折や左折の時にどのタイミングでこちらが動いたら一番ベストなのかがよくわかりません。
一台目だけでなく二台目まで見ないとダメというふうにも聞きますが、二台目なんて一台目がある程度動いてくれないと動きが見えないので全然わかりません。
本当に初歩的な質問で申し訳ないのですが、何か安全にタイミングを測るコツがあったら教えて頂けますと幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

先ず始めに、右折する体制で交差点内に停まってる


時の事から書きます。

右折する時、アナタは、ハンドルを右に切った状態で
停止しますか?
もしそうだったら、止めましょう!
ハンドルは曲がる方向ではなく、直進状態で停止した方が
良いです。

なぜなら、右折待ちのとき、アナタの後ろから追突してきた
車がいるとします。
アナタの車は前に押し出されますね。
右に切っていたら、反対車線に飛び出し、対向車とぶつかります。
なので、右折待ちのときは、ハンドルは切らない状態で停止するのがベストだと思います。

尚、これは私の勝手な考えなので、アナタに押し付ける気はありません。
参考までに。

で、右折のタイミングですが、やはり一番は完全に対向車が切れた時ですが、
中々そうもいきません。
なので、私は、対向車が左折の合図を出したとき、その車の後ろがどっちの方向(直進?右折?左折?)に
行こうとしてるのか確認して、左折車がまがるのと同時に
右折しています。

尚、左折車の後ろの車の動きが読めないときは、動きません。
そこで無理をして動いて事故ったら元も子も有りませんから。
    • good
    • 1

 少し前に、TVで交通事故を特集したコーナー(タクシーなどについている事故監視モニタについて)がありました。


 そこで、右直事故の起こる要因として、「魔の3秒」と言うのをやっていました。
それは
1.対向の直進車が交差点に2秒以内で進入する場合、右折車よりも先に直進車が交差点を通過する。
2.対向車が4秒以上で進入する場合、対向車よりも先に右折車が通過する。
3.対向車が3秒程度で交差点に進入する場合…ぶつかる。
というものでした。
まぁこれは右折車がスムーズに発進し、右折した先に横断者がいない、直進車が加速しない、過度の速度超過でないなどのことが条件ですが。
待っている時に、対向車が3秒後(自分が右折するのにかかる時間)に交差点に進入するのがどの辺りか覚えましょう。その位置より遠ければ大丈夫です。

気をつけるのはやはり渋滞などで対向車が止まっているときです。影のバイク・原チャは見えませんので。
あとは対向車に気を取られて横断中の歩行者などに目が行かないことです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

たくさんのご回答を頂きまして本当にありがとうございました。
やはりいろいろな方々からのご意見をお聞きしますととても参考になります。
これからは教えて頂いた点に注意して気をつけて運転していこうと思います。
どれも本当に良いご回答ばかりでポイントがお二人のみにしかつけられないのは心苦しいのですが、こちらで選ばせて頂いた二名さまにポイントを差し上げます。皆様本当にありがとうございました!!

お礼日時:2006/04/09 10:44

右折は気を使いますな 少し遠回りでも左折ばかりで


行ければ その道を走ります
どうしても右折と言うなら 赤になっても交差点に
入っていれば 行けますから 焦らない事
後のクラクションに煽られない事です
    • good
    • 4

なかなか難しい事を聞かれますな。

まず相手が右折はほっといてよし(注 後で) 相手が左折は向こうの車体が曲がり始めたら。ただしその先で詰まっていたりしたらあなたは入らない。交差点を塞いでしまうので。
 たまにこちらが左へ曲がる前に進んでくる右折車がいますがあれは止めてほしいです。

注 右折車の後ろに直進車がいることもありますよね。それが注意すべき二台目のことです。片側1車線だったら、多分前の右折車よりやや左に寄ってじりじり前に出ようとしているでしょう。「車の顔」が明らかにこっちを向いてるはずです。前車に続いて右折したい車とちょっと違う動きに見えると思いますね。
そこで右の横断歩道に歩行者がいないのを見つつ後ろが直進車かもしれないと気をつけてちょっとだけ前に出てみれば良いと思いますよ。
 あちらが出そうならストップ。動けなさそうなら先にいかせてもらうと
    • good
    • 0

ohoroさん



>とりあえず、中央まで寄って、反対車線の車の動きを見るのはわかります。

「とりあえず」という漠然とした考えで交差点のど真ん中に出るのは危険です。
交差点の真ん中に出る意味を少し考えて見てください。

当然、対向車線の車の動きを見やすくするためです。
それで、対向車線の車の動きがわかりやすくなるということは、自分が右折できるタイミングがとりやすくなります。
ということは、「右折できない状態が暫く続くなぁ」という『空白の時間がある』ということもわかります。
このとき、歩行者や自転車を交錯しないように、右の方を目で見て確認しましょう。

話が少しそれましたが・・・・

右折のときは「前の車が・・・」ではなくて、「自分が安全に進める時」を見つける経験を積めば大丈夫です!
がんばってください。
    • good
    • 0

右折は難しいですね・・・。


特に車線が多いとそう思います。
で、私はコツは無いように思います。
対向車、歩行者、自転車などどっから来るか分かりません。
私は、右折のときは一応「すべて通ったあとに最後に曲がると」いう意識でいます。
で、やることといえば、対向車の流れ(だいぶ遠くまで)を見つつ、進入する道に歩行者や自転車が近づいていないか見ます。
それで無理に曲がるのでなく、曲がっても問題ないという時がくるまで待ちます。
事故を起こせば自分の責任ですし、後ろのことはあまり気にせず、じっと待つということじゃないかと思います。
    • good
    • 0

>車の運転が苦手なのですが・・・


 車の運転が苦手と自覚なさっているのですから、十分な安全確認を行って運転なさることが第一です。

>どのタイミングでこちらが動いたら一番ベストなのか
 安全第一を考えて下さい。右折するときあなたが危険だと感じたときは動かないことです。
 当たり前ですが、前方、左折車、右折車、信号、横断歩道を渡る歩行者、自転車すべてが安全と判断されてはじめて右折出来ます。

>何か安全にタイミングを測るコツ
 私は、右折するときタイミングなどは意識していません。野球のバッティングでタイミングを測ることと右折するときのタイミングは別物です。
もし、他の車の右折がスムーズ見えるのであれば、安全確認が早いのだと思いますよ。タイミングを測るコツ以前に安全を確実に確認することです。

最後に、特に注意が必要なのが前方からのオートバイと自転車、横断歩道を渡ろうとするスピードの速い自転車です。
    • good
    • 1

私も、右折は躊躇してしまう方なのですが、曲がれなさそうだったら、信号が黄色になって、対向車が止まってくれるまで待っていたって大丈夫ですよ。



ビクビクしながら、無理して右折しても事故の元ですから。右折を何度も経験しているうちに、「今なら行けそう」とかなんとなく感じてくると思います。でも、無理は禁物です。
    • good
    • 2

殴り書きみたいで、分かりにくいですが回答します。



理想
まず、ゆっくり少しずつ進みます。(向こう側の車の動きが分かる所まで)行き過ぎは×です。(車線が多いと出すぎることがあります)
一台目、二台目だけでなく、全体を見て動くことが重要だと思います。また、できればですが、ドライバーを見る(次にどのような行動に出る気がするか)。

経験
反対側の車が曲がり始めたくらい(左折車が最後尾で直進車がいない時)に右折するのがタイミングが良いように思います。もちろん、車や歩行者等の動きにより停止などはありますが、タイミングはこんな感じです。
    • good
    • 0

交差点に進入する前に、交差点に向かっている全ての物や人の動きを見ないと事故の元ですよ。



当然前方から向かってくる車やバイク自転車歩行者
※正面衝突や右直事故

右側の歩道や路側帯を自分と同じ方向へ向かっている自転車や人
※側面衝突や巻き込み

タイミングは人それぞれで違うので、どんどん走って慣れるしかないです。


基本的には全てにおいて【慌てない事】

多いのはサンキュー事故
譲って貰っても必ず後方確認してからゆっくり進む事
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!