dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月となると、5万近くになります。3ヶ月*2だと、2500円の損。

落としたときのことを考えるとやっぱり分割して買うべきでしょうか?みなさんはどうしていますか?

何かアドバイスお願いします。

A 回答 (9件)

こんばんは。

ミッドナイト。

学生さんですか?もしそうなら6箇月は「通わない日々」があるので、元々6箇月は損です。

社会人さんですか?もしそうなら6箇月定期分の定期代しか支給されません。

(因みにバスには6箇月という設定はありませんね)

★本質的に、買う以前からなくすことを考えておられるのなら、回数券もしくはチャージしたスイカ・イコカを使われるべきでしょう。
★定期券は「定期」で乗るから割引があるのであって、しょっちゅう無くすのを想定されるのなら、その時点で「定期乗車者」ではないと思います。

ご参考まで。
    • good
    • 1

悩ましいところですね。



私は、6か月しか買ったことがありません。
落とした経験のある方は、怖くて買えない、というお気持ちになるようですが、幸いなことに、定期を使い始めて30年以上、落としたことはありませんから(財布は何度か落としましたが・・・)。

定期代をどのように支給されるのか? にもよりますね。会社から現金で支給されるのか? この場合は、会社の経費削減のために、より安くなる長期間の定期代で計算されます。
自分のバイト代? 半年で2500円ということは、月々400円、一日20円、つまり片道10円ずつ損しているような気がする、と。

親から貰う場合は、まあ一円でも少なくして、親孝行するってことでしょうね。そのかわり、なくさない方法をよく考えることです。

子どもがやるように、紐をつけて、かばんにぶらさげるとかですね・・・。

定位置を決めておくと、わりとなくさないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2006/04/22 14:09

一度、一ヶ月定期でなくした経験があります。


即日、定期を買って学校へ向かったら
先生から「家から連絡があった」との旨。
電話してみたら、見つかりました。
見つかったので、使っている定期を返して、古い定期を返却しましたが、1万円の定期(高校通学)が帰ってくるころには、7500円くらいしか戻ってきませんでした。
つまり、未使用扱いで、その定期から大人の利用運賃(当時1440円)を引かれた上に、手数料まで引かれてしまい、トホホになってしまいました。
なくさないようにするためには常に1ヶ月定期にして、利用はできるだけその交通機関だけ使うようにして、休日でもいっぱい使って身から離さないことでしょうね。
    • good
    • 1

>落としたときのことを考えるとやっぱり分割して買うべきでしょうか?



これは他の方の回答を見ていただくとして…

>みなさんはどうしていますか?

今は社会人ですが、専門学校時代に6ヶ月定期(3万円分)を1ヶ月で落とした経験があるので、怖くて6ヶ月定期は買えません…
ただ、JRはSuicaを使っている(=紛失時再発行できる)ので時々3ヶ月買ったりしてます。
会社からは1ヶ月ずつしか定期代が支給されないので、6ヶ月定期はなかなか手が出ません(^_^;)
    • good
    • 0

私は落とさない自信がありましたので、学生時代から6ヶ月定期でした。

社会人になってからは、会社が6ヶ月定期の通勤費しか支給してくれませんでしたから、いやおう無しに6ヶ月定期でした。

落とした事を考える前に、落とさない方法を考えた方が良いのではありませんか?

そうでないと、信用を落とす事になるかもしれません。
    • good
    • 2

無くしても一切の保証のない磁気式定期券をお使いでしたら1ヶ月か3ヶ月にした方がいいと思います。

「損する」と思われている部分は一種の保険だと思えばいいでしょう。
特に心配性の方や物を落としやすい方は1ヶ月定期の方がいいです。

ただ、最初の方もおっしゃっています通りSuica定期、ICOCA定期であれば再発行できるので6ヶ月でも大丈夫と思います。
    • good
    • 0

今まで定期を落としたことがありません。

(これから落とさない保証もないですが。)

そこまで心配するのなら、1ヶ月定期を買うべきです。
    • good
    • 1

都内近郊在住者では6か月で数十万なんて人ごろごろしている


僕も16万かかる。 なので、3か月定期×2なんてやると自己負担が多すぎる。
落とさないことを心がけて6か月買ってます。
(1度駅構内で落としたこと有るけど、駅経由で帰ってきた)
    • good
    • 0

どこの鉄道会社かわかりませんが。

。。

もしJRの「SUICA」か「ICOCA」なら手数料を払えば紛失の手続きを取って、再発行してくれます。


http://www.jreast.co.jp/suica/use/lose/index.html
http://www.jr-odekake.net/guide/icoca/hunshitsu. …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!