dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。質問させて下さい。
埼玉県在住です。
現在借家に住んでおり、家の敷地内に駐車場があります。中古車を購入し、車庫証明を取得したいのですが、「自認所」・「保管場所使用承諾証明書」を記入する書類があるのですが、下の方に所有者・管理者と記入する所があるのですが、ここをどういう風に書いて良いかわかりません。
車庫証明が早く出ないと納車も遅れるので、車屋に聞いた所、「借家のオーナーに書いて貰うとそれだけ日にちが延びるから、土地・建物の管理者として記入しても構わない」という風な返事が来たのですが、これは本当に構わないのでしょうか。

また、「自動車保管場所証明申告書」の下にある、「保管場所の所有者」の欄に「自己・他人・共有」とありますが、どれに印を付ければ良いのでしょうか・・・。

少し長い質問かと思いますが、どうぞ回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

管理会社(不動産屋)で車庫証明の印くれましたよ。


300円取られたけど^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/12 23:54

 借家で車庫となる土地も借地である場合は、「保管場所使用承諾証明書」のいちばん下(駐車場の所有者または管理委託者の欄)に、その土地の所有者の住所・氏名と捺印が必要となります。


 借主であるあなたが、駐車場の所有者または管理委託者の欄にご自分の名前を書いても、自分で自分の使用を承諾したことを証明しているのですから、それならば「自認書」ということになりますが、しかし、自認書は自分の所有する土地を保管場所にする場合です。
 従って、私の結論では、時間がかかっても借家のオーナー、つまりその土地の所有者に住所・氏名と捺印をもらう必要があると思います。
 万一、駐車場の所有者または管理委託者の欄にオーナーの住所・氏名をあなたが書き入れ、オーナーの名前の印を押すと、有印私文書の偽造になるかと思われます。
 あと、借家(借地)の場合は、「自己・他人・共有」のうち他人に○でよいと思いますが、欄外は窓口で聞いて確認してから、○をつけてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。参考になり納得しました。明日不動産屋さんに言ってみようと思います。
ありがとうございます!

お礼日時:2006/04/12 23:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!