dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この質問に不愉快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、同じ様な不安をかかえている(いた)方にお聞きしたいと思います。
結婚して1年になります。
そろそろ子供が欲しいなと考えるなかで、障害児が生まれたらどうしよう?という不安にかられています。
というのは、主人の家系には目に障害があったり自閉症の従妹がいたり、主人も視力が低く(あと0.1か0.2ほど下がると軽度の障害者認定がされるようです)、アトピーも患っています。以前まではあまり心配はしていませんでした。
しかし先日、主人のほうから妊娠に対しての不安を打ち明けられ、それ以降私も妊娠について不安ばかりが先行するようになってしまっています。また主人から話がでた以降、SEXもしていません(2ヶ月ほど)。
医療機関で先天的な異常について調べられるのでしょうか?また妊娠中に調べられる事があるのでしょうか?
世の中には障害をもって生まれたお子さんを愛している方々がたくさんいらしゃっるのに、こんな質問をして心苦しいのですが、正直な気持ちで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

仮にあなたの望むように、五体満足の元気な赤ちゃんが産まれて、順調に成長したとします。


でも・・・成長過程で事故や病気である日突然障害を持つ体となることもありますよ。

私の子供はそうです。
2歳前にかかった「急性脳症」という病気のため、ある日突然重度知的障害児になりました。
今年から中学生ですが、まだ知能は1歳程度で、喋ることもできません。

あなたの子供がもし、うちの子のように途中で障害児になった場合、
あなたは育児放棄して、子供を棄てるのですか?

「どんな子供でも愛情を持って育てて行こう」
そんな自信が持てないなら、子供は産まない方がいいと思います。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
お子様のお話を聞かせて頂き、自分の浅はかさが恥ずかしいです。
子供を生まないという選択肢を突きつけられて改めて主人との子供が欲しいという気持ちを確信しました。
こんなぶしつけな質問に直球でアドバイス頂いて、再認識しました。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/04/17 14:52

直接の回答(異常について調べられるかどうか)ではなくて申し訳ありません。



私はアトピー患者で、弟が最重度の知的障害者(1歳前後の知能、喋れないし、衣食住…暑さ寒さの調節すらできません。)です。
会ったことがありませんが従兄弟の子供が、脳性麻痺のようです。

私の母は、前向きに考えられるような人間ではなく、弟は29歳になりましたが、
今でも「なぜこんなこと(赤ん坊以上の世話)をしないといけないの?!」
と嘆いている時があります。

ウチよりもっと生活の大変な障害者の方もたくさんいらっしゃいますし、
それでも前向きに頑張っておられるお母様もたくさんいらっしゃいます。
でも、全員がそうなれる訳ではない、と断言します。
ウチの母がそうですから。
だから、「何とかなる」「乗り越えられるはず」という安易な気持ちでは産んで欲しくないですね。

ご主人と似たような立場の者として、
ご主人の気持ちを代弁します。
遺伝的なリスクがあるから怖いというのもありますが、
子供を産むというのは、こんな苦労をするかもしれない。
死ぬまで子供の身辺介助をする可能性だってある。
というのを子供の頃から感じているからこそ、子供を持つことに不安になるんですね。
周りの人のように、「普通に」妊娠して「普通の」子供を産み、育てるのが「当たり前」というように感じられないのです。
子供を産むというのは、ものすごい覚悟が要ることだ、と思ってしまう。

でも、私はパートナーにこう望まれたい。こう望まれたら、頑張って産んでみる、と思うだろうと感じています。
(すみません、未婚なもので想像の域です)
「こんな自分だけれど、それでも私との子供が欲しい」と。

ご主人は不安を打ち明けられたとのことですが、
私のように「それでもあなたとの子供が欲しい」
と言って欲しい(=覚悟を決めて産んで欲しい)のかもしれませんね。
    • good
    • 34

はじめまして、私も同じように不安に思いました。



多くの方が書かれているように妊娠時に血液検査や羊水検査である程度のダウン症の確率はわかると思います。

私も何度も流産し絶望しましたがお陰様で現在妊娠6ヶ月になりました。私も検査を受けるべきか少し迷いましたが主人から「もし検査の結果が悪かったら中絶するの?」と問いかけられ思わず「冗談じゃない!!産みますよ!!」と叫んでしまいました。

心配だけどやっと授かった命、流産を繰り返し思ったのは、生きて生まれて欲しいと言う気持ちだけでした。障害があろうとなかろうと授かってくれた命、どちらにしても産むのだから検査を受けませんでした。

主人は障害児に関する仕事をした経験があり、障害児を持つ大変さを知っていますが不安に思う私に「ダウン症やその他の障害もある程度の知識を持っていれば対処できるし公的機関もあるから症状の重さによっても一概に言えないけど、親御さんは明るく前向きに子供を育てているよ。辛いこと大変なことはあるけど得るものは沢山あるよ。」と話してくれました。

参考にならないかもしれませんが私達夫婦が話し合ったことを書かせて頂きました。これからまだまだ長い人生ご主人様と色々相談してお互いに良い選択をお祈り致します。
    • good
    • 22

お気持ちはすごくよく分かります。

私は、昨年出産しました。子供は今のところ何の異常も見られません。妊娠が分かったとき、私も主人も決して若くなかったので、主人から検査して障害が分かったら諦めようと言われかなり落ち込みました。(主人は検査について詳しくは知りませんでした)
私なりに色々調べ、考えた結果、検査はしませんでした。みなさんもおっしゃっているように検査で異常が分かったら産むにしても産まないにしても苦しむからです。さらに、障害といっても何を健常とするかの問題もあります。ADHDや高機能自閉症など最近になって言われてますが、何十年か前じゃ、ただの「変わった子」だったはずです。自分だって何らかの検査をすれば、どこかが異常って言われるかもしれないし・・・。
心配すればきりがない。
親になるってことは、結局、どんな子でも育てようっていう気合いがない限りやっていけるものではありません。生きている限り、何があろうとその子の親なのですから。でも、産まれたらどんな子でもかわいいし、どんな子でもそれなりに親としての悩みはつきませんよ。
    • good
    • 16

1歳4ヶ月の娘の母です。


私の祖父は産まれ付き片足の筋肉がつかず足首の骨がまっすぐ、つまりかかとが地面につかず立っている時はつま先立ちという障害を持っています。よく家系内に障害がある人がいると遺伝する。と聞いていました。しかし私の娘は5体満足でした。
しかし私はアトピーで肌が年中乾燥しガサガサで足のすねは冬になると蛇の皮のような模様になるほどです。娘にも遺伝してしまい娘の体もアトピーでガサガサで蕁麻疹のようによくなってしまいます。
ですが私は皮膚科に通い少しでも娘の肌をきれいにしてあげたいと頑張っています。
確かに常に妊娠の時には不安はあります。でもわが子はかわいいですよ。もし…障害をもって産まれてきた子供を育てられない。というなら子供はあきらめた方がいいと思います。でも愛する人の子供ならどんな子供でもかわいいと私は思います。
    • good
    • 13

私も子供が欲しくて妊娠待ちです。



たまに考えちゃうことはありますよ。
妊娠できたとして、障害児だったらどうしよう・・・とか、障害児でも100%の愛情で育てられるか不安・・・など。
私の身内や旦那の身内でも障害を持っている人はいませんが、それでも不安に思うときはあるので、身内に障害をもっているかたがいるのでしたらもっとでしょうね・・・。


でも、何の問題もなく産まれて育っていっても障害をもってしまう可能性ってあると思うんです。
交通事故だって、こちらがいくら気をつけていたとしてもあちらから車が突っ込んできたり、電車の脱線事故なんて避けられようがないですよね。
今の時代、こちらが何も悪い事をしていなくても、自分がむかついていたからなんて理由で殺されちゃったりもする。
学校の体育の授業だって、いつ変に転んだり、変にボールが体に当たるかなんてわかりませんもの。

危険は日々、いろんなトコでありますが、そこで運良く助かったとしても障害が残ってしまうかもしれない。
だからといって、保育園・幼稚園・小学校・中学校・高校・大学など、家でも学校でもず~と子供を見張っているわけにもいかない。

いつ障害をもつかもしれない、子供に限ったことじゃなく、大人の私たちにも、ありえることだと思います。

逆もあるかもしれません。
障害をもって生まれてきたけど、日々を暮らすごとに治っていった。


だから私は気にしない事にしました。
気にしても仕方がないから。
    • good
    • 15

私は3ヶ月の娘のママです。


私は妊娠中にこちらの国では皆受ける検査をし
染色体異常の子が生まれる確立非常に高いといわれ
羊水検査を進められました。
妊娠したら普通に妊娠生活を送り子供出産なんて簡単に考えてた私達は凄く驚きました。
それに私達の場合はダウン症といわれたのですが20代前半で。。
っていう気持ちもありました。
でも、それから色んなサイトへ行って勉強するにつれここで生きてる命は何があっても守ろうと2人で決めました。
なのでその後の羊水検査などはしてません。

生まれた娘は健康そのもので生まれました。

私達のように事前に報告がある場合心の準備はできます、
でも、生まれてからでてくる障害もありますよね?
心臓が悪かったり、何らかの疾患が見られたり。
なので検査をしたから100%障害を持って生まれないとはいえないです。ゆっくり時間をかけて考えてみてくださいね。
    • good
    • 13

ほかの人もおっしゃってますが、一部の先天性異常なら血液検査および羊水検査でわかります。


ただ、わかると言ってもあくまで可能性なんです。

検査の結果が悪くても産んでみたら健常児だったりその逆ももちろんあります。
検査結果は妊婦の年齢も考慮してだされます。

今、大きな病院(大学病院等)では遺伝カウンセリングをやっているところが多いと思います。
もし、心配がことがあれば、相談されたほうが良いと思います。
もし、遺伝関係の先天性異常で生まれてくる子が男の子の場合ならその異常がでない、女の子ならでるといったものもあるのでそういった場合は産み分けで障害がでないようにということもあるそうです。(代表的なのは色覚異常だとか)

なんにしろ、身内の方に障害がある方がいらっしゃるようでしたら、一度、遺伝カウンセリングを受けられることをお勧めします。
    • good
    • 5

現在妊娠4ヶ月の者です。



以前の職業柄、私も自分の子が障害を持って生まれてきたら
どうしよう。。と とてもとても不安になります。
どんな子でも可愛いとか、育てられるものだとか言うけれど、
果たして自分はそう思えるのか?と自問自答です。

でも、私は28歳の時に病気で左耳がほとんど聞こえなくなりました。
不便です。誤解されることもあります。悲しいし、悔しいです。
今まで普通だったことが「普通」ではなくなりました。
日常生活に支障はないと言われても、本人としては大変です。
誰かに代わって欲しいと、道行く人を見て泣いたことがあります。
20年以上弾き続けたピアノが触れなくなりました。
そして両方が聞こえない私は、厳密に言えば障害者になります。
けれど、母が私を産んでくれた時は何の障害もない子供でした。
27年間は健常者だったのです。

実はこれは私自身の中から出てきた言葉ではありません。
障害のある子だったらどうしようと泣き出した私に、夫が言った
言葉なのです。
人生は何がどうなるのかわからないんだよ、未知のものなんだよと。

うまく言えませんが、あぁそうだなぁと思いました。
どうなるのか先はわからないけれど、不安だけれど、そればかりを
考えていては前には進めないんだなと。
障害がなく生まれてきたとしても、私みたいになってしまう場合
だってあるんだと。

回答にもアドバイスにもなっていなくてすみません。
    • good
    • 6

障害児(自閉症児)の母です。



妊娠中に調べられる先天性の障害は、一部の染色体異常のみだそうです。
残念ながら、自閉症やその他の障害の多くは、生まれてみないと、もしくは少し育ってからでないと判りません。

なので、どうしても不安なら子供さんは産まない方がいいですよ。

ただ、私は健常児の親でもありますので、どうして健常児でないと不安なのか、そこが今では不思議です。
健常児は障害児に勝るとは到底思えないからです。

うちの障害児は、私が忙しくて手が回らないと、率先して家事を手伝ってくれるし、たとえ手伝っても「ありがとう」と言って欲しいだけで、何の見返りも要求しません。
妹が嫌がる犬の糞を始末したり、掃除をしたり、普通の子供が嫌がる仕事も、黙って(しゃべるのが苦手なんです)やってくれます。
仕事も丁寧だし、きれい好きだし、勤勉で、勉強家・・・でも、この子は障害児なんです。

もう一人の健常児はおしゃべり好きで、勉強嫌いで、お手伝いも見返りが先で、挙句の果てに自分の仕事を姉(障害児)に押し付けてます。
我が子ながらたまに腹が立ちます。でも、この子は健常児です。

どっちにしろ、親が頭が痛いのには変わりないですよ。

でも、障害児は嫌で健常児を望まれるのなら、100%健常児はありえないので、諦めてください。
    • good
    • 23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!