dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この質問に不愉快な思いをされる方がいらっしゃるかもしれませんが、同じ様な不安をかかえている(いた)方にお聞きしたいと思います。
結婚して1年になります。
そろそろ子供が欲しいなと考えるなかで、障害児が生まれたらどうしよう?という不安にかられています。
というのは、主人の家系には目に障害があったり自閉症の従妹がいたり、主人も視力が低く(あと0.1か0.2ほど下がると軽度の障害者認定がされるようです)、アトピーも患っています。以前まではあまり心配はしていませんでした。
しかし先日、主人のほうから妊娠に対しての不安を打ち明けられ、それ以降私も妊娠について不安ばかりが先行するようになってしまっています。また主人から話がでた以降、SEXもしていません(2ヶ月ほど)。
医療機関で先天的な異常について調べられるのでしょうか?また妊娠中に調べられる事があるのでしょうか?
世の中には障害をもって生まれたお子さんを愛している方々がたくさんいらしゃっるのに、こんな質問をして心苦しいのですが、正直な気持ちで質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (22件中11~20件)

 障害を持って生まれてくる子どもは、どこのパパやママのもとに生まれるか、その子どもが決めるんだよ。

ここなら、育ててくれるって。

 と、亡き義母の言葉でした。

 もともと持って生まれた子。
 事故で障害を持った子。

 さまざま、いろんな子がいます。

 心配するのはわかりますが、本当にこの人とこの人の子どもを産みたい、という気持ちになれば、不安も飛んでいくと思います。

 たとえどんな障害があろうとも、親は自分の大切な子どもです。

 母は強しです。おなかにいる10ヶ月のあいだ、この子を守ろうというパワーがみなぎるのです。

 回答になっていないのですが、どうか、お気持ちを大きく、かわいいあかちゃんを。
 
    • good
    • 1

今妊娠中のものです。



障害児だったら…って私もたまに考えます。
でも結果はいつも同じ。
「どんな子でも私の子。
せっかく宿ってくれたのだから
育てるしかないんだ!」って思います。
実際もし障害のある子が生まれたら、こんなに
楽天的な考えはできないのかもしれませんが…。

でも、どんな子でも、私を選んでここにきてくれたんだから、受け入れてあげようって思います。

障害のある子が来たら、きっと私に色々成長させるためにきたのだなって思います。
五体満足で何も問題がなくても、
犯罪を起こしたりする人もいます。
だから、何が幸せかわかりません。
でもきっと、自分のお腹の中で育つ命は、
かけがえのないものだと思います。

妊娠してみると、
「どーにもでなれ」みたいなかんじになるんですよね…。私の場合…。

無事生まれてくれれば、それでいいです。
    • good
    • 2

http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/JDSN/data/prenat …
妊娠中の検査については、こちらのページに説明があったので見てみてください。
先天性の異常については、妊娠中でも調べる事は出来ます。ですが、すべてがすべて確実に分かるか?と言えば違うようです。それに流産というリスクが伴う検査もあります。

妊娠中に受けられる検査という事は、すでに新しい命が宿っているわけです。
検査をして、異常が見つかれば『どうしますか?』と聞かれます。
障害があれば産まない、もしくは障害があると分かれば事前に病院などを調べて万全な状態で待ちたいなど、気持ちがすでに固まっているのであれば、検査するべきだと思いますが、悩むというのであれば、検査自体しない方が良いと思います。

あと、先天性の障害以外に生まれてから分かる事もありますよね?(自閉症については遺伝云々は関係なかったと思います)

この世の中に100%パーフェクトな人間なんていませんし、仮に存在したとして、パーフェクト同士が夫婦となり子を授かったとして、
障害を持った子が生まれる可能性がないとは言い切れないと思うんです。

私は今妊婦です。障害があったらどうしよう?とは思いました。妊娠前は、検査をしようと思ってました。
でも、実際は検査はしておりません。
検査をしなかった事を後悔していませんが、障害があったら・・・とは今でも考えます。


質問者さんが求める答えではないかもしれませんが、誰もが一度は心配することなんじゃないでしょうか?

参考URL:http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/JDSN/data/prenat …
    • good
    • 1

私もアトピー&喘息もちです。

しかし、子供は元気に生まれ、肌もほかの赤ちゃんよりきれいと言われたほどでした。障害者が生まれる!!と心配しすぎもいけないと思います。私の旦那の妹も障害者ですが、ほかの兄弟は健康的です。家系にはあまり関係ないと思います。障害者なら我が子でも産まなければ良かった…と後悔しますか?子供は宝ですよ☆
    • good
    • 3

こんにちは。


ただ今2ヶ月の子の育児に奮闘しております。

不安なお気持ちがあるのはよくわかりますが、こればっかりは心配してもキリがないですよ。
例えば、何をもって障害とするかにもよりますよね?
先天性のように産まれもっての障害だけが障害ではないですよね、
五体満足に産まれてきて、大事に大事に育てても不慮の事故にあって
障害が残る事だってあります。
順調に育って成人しても重度の病気にかかり障害が残ったり、
ずっと寝たきりになるかもしれません。
でもそれを今から心配しても仕方ないですよね。。。

妊娠中に調べれる物はあります、ですがそれにはリスクがありますし、
それで確実に絶対OKなのかもわかりませんし、反対に確立が高いと言われてても
実際産んでみたら健常児だと言う事はたくさんあります。

私の父は10万人に1人と言う確立の難病におかされ他界しました。
そして私は重度の喘息とアトピー体質です。
お薬も沢山飲んでいた中での妊娠です、それでも産まれた子は今の所何の問題も無く
元気に育ってくれています、でもこれは今だけかもしれない、
これから喘息児になるんではないか、アトピーになるのではないか、
そういう不安はいつまでも残ります。でも今は毎日この子が元気に過ごしてくれる事しか考えられません。

marbmy0209さんはまだ妊娠まちの状態ですよね、
妊娠してから考えても遅くは無いですよ、まずはご主人とよくお話会いをされ、
そして不規則な生活や好き嫌いをしない、身体に良い物を沢山取り入れ毎日を楽しく過ごすことが先決ではないでしょうか。
検査に関しては妊娠すれば自ずと知識を得る機会があるでしょう、
その時にお考えください!まずは安心してのんびりと子作り頑張ってください!
回答ではなく、アドバイスみたいになってしまいました。
    • good
    • 0

#6ですが、追加で・・・



私が18歳の時に結婚の話が出た際、相手の母親から「うちには、障害者はいらないから、結婚してもいいけど、子供は作ってくれるな」と言われました。
    • good
    • 2

2歳と3ヶ月の男の子2人のママです。



こういうところで、私自身の話をするのは好きではないのですが・・・
私自身、両下肢肢体不自由身体障害者です。
私の母もそうですし、母方の家系が障害系統です。

優性遺伝で2分の1の確立という病気です。
いつ、障害が出るのかは10歳以降ではないと判らないんです。

大きな大学病院で、しかも遺伝子の専門の先生が居る所だと検査出きるそうですが、人数的に少ないそうです。

母から聞いた話ですが、私が遺伝を持っているか調べたいと思って聞いたらしいのですが、子供の骨髄から遺伝子を取って調べるらしいので、「子供が痛い思いをして、何もなければ安心だが、遺伝子を持っていたら落ち込むだけだから、検査しなかった」と言いました。

私も、主人も「なったら、なった時!」「二人の子供なんだから、二人で育てて行こう」という考えで、二人産みました。

お聞きしますが、妊娠中に異常が判ったとしたら、貴女は中絶するのですか?

この問題は、夫婦の絆を強くするものだと思います。

健康な夫婦でも、障害を持って産まれてくる子供もいる訳ですから・・・

産めばそんな心配する暇さえないですよ(*⌒▽⌒*)

勇気を持って子作りしてはいかがですか?

因みに、うちの母は団地の4階で子供2人育てました。
現在、32歳の私と23歳の弟です(〃⌒ー⌒〃)∫゛
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ご自身の事が障害を持たれた方からのご回答で自分の浅はかさに恥じ入ってしまいます。障害、障害と連呼している自分が恥ずかしいです。人の幸せは一元的に語れないものですよね。
可能性を考えればきりのない事と、改めて主人との子供が欲しいという気持ちに気付かせて頂きました。
前向きに考えたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/04/17 14:46

私は現在6ヶ月半の妊婦です。


私も妊娠前、そして妊娠初期はそういった不安がありました。といっても家系的には障害を持った人はいないのですが・・・
ただ、自分の子供が障害を持っていたらどうしようと漠然とした不安がありました。
育てていける自信が全くないし、私の年齢を考えても体力的に持たない。主人と自分の親の介護もしたい。と様々な生活環境を考えるとどうしても不安でした。

不安だったので、妊娠中に出来る検査はしようと思い、出生前検査(羊水検査)は受けました。
(羊水検査は、染色体異常の有無しか分かりません。その他の異常が分かる検査は現代の医学ではないと思います。エコーによる身体や臓器の異常は分かりますが・・・)
検査結果も特に異常はなく、現在も検診の度にエコーで身体や内臓に異常がないかチェックしてもらっています。
ただ、生まれてみないと分からない異常ってありますよね?
妊娠された皆さんは、必ずしもそういった不安はあると思います。
21~22週位までに異常が見つかれば中絶出来るかもしれません。しかしそれ以降に妊婦検診等で異常が見つかった場合は中絶は出来ませんよ。
ただ、子供がお腹の中でドンドン成長していく内に、私の子供は大丈夫っていうふうに思うようになると思いますよ。
まだ、生まれてみないと分かりませんが、検診の度にエコーで赤ちゃんの姿を見ると大丈夫っていう自信が沸いてきますよ。

考え過ぎてしまうと前に進めませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
今の医学では確証を得ることができないことなどを含め、
「では生まないのか?」と改めて自問しました。
でもやはり主人との子供が欲しいです。不安は残りますが考えても仕方ないですよね。
二人の子供を愛して育てようという基本的なことを大事にて前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/17 14:40

とても難しい問題ですよね。


私も同じです。ずっと昔の、小学生の頃から障害児が産まれたらどうしようと不安に生きてきました。私の育った環境のせいというのもあるのでしょうが・・・。大人になってからも主人の身内にも障害者手帳を持っている人がいたり、私の周りでも障害児を産んだ人が何人かいたり、持病が遺伝するのではと妊娠をためらっている人もいたりと、とてもお気持ちはわかります。
妊娠中にわかる先天的異常は染色体の異常しかわかりません。主に言えばダウン症や筋ジストロフィーなどで、自閉症や目の障害はわかりません。こういう不安を相談しても「それなら妊娠しなければいい」「障害児を育てられない人に妊娠する資格はない」と言われ
たこともあります。ある人は自分の息子に障害児が産まれた時「うちの血筋ではない、あっち(嫁側)の血だ」と言っていました。そういう心ない発言をする人がまだいるのだととても悲しくなり、また不安になったのも事実です。それがいやなら健康な子の里親になればいいのかと思ったこともありますが、私と主人は十分に話し合って妊娠を希望しました。
誰でも健康な子を産みたいと思うのは普通のことだと思うし、障害児を育てている方々も少なからず悩みや葛藤があったと思います。私も妊娠中ですがタイトル通りの不安がまだ残っていたので検査を受けました。私の性格からして、エコーで例えば「子供の頭が大きいね」などと言われた日には心配で苦しんでしまいそうだったので、出産までの日々を穏やかに過ごすためのひとつの要素にと思って。まだ検査結果は出ていませんが、検査を受けたというだけで明らかに心が落ち着きました。
私の不安を取り除いてくれたのは母でもなく友人でもなく主人でした。質問者さんもご主人と話し合う方法が一番いいと思います。答えになってなくて申し訳ありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅いくなり申し訳ございません。
皆様からのご回答を読むうちに、不安は消えませんが主人との子供が欲しい気持ちに変わりないことを改めて認識しました。
同じような不安を抱えた方からアドバイス頂き、前向きに考える気持ちが芽生えました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/17 14:37

うちも似たような心配をしていました。


結果生まれてきた子は健康そのものでした。
こればかりは心配しても仕方がないかな、と思います。

羊水検査で分かるのはダウン症だったと思います。
検査がどんなものかを聞いたことがありますが、
検査自体で分かるのは限られた物だし、
検査によって流産や感染症の危険があるので
一親等以内にダウン症の方がいない限りはお勧めできないと言われました。

それに検査で望まない結果が出た時にどうするか
と言う問題もありますね。
検査の結果障害が「ありそう」だから産むのを止める・・・。
それが出来るかを考えた結果、
自分たちは検査を受ける意味は無いと判断しました。

それにどちらかと言うと生まれたあとの方が
色々と心配事が尽きませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。
皆様からたくさんのご回答を頂き、改めて主人との子供が欲しいという気持ちに気付かされました。
”可能性”という事を考えれば人生には何だって起こることがあり得ますものね。
妊娠すらしたことのない自分にはまだ漠然とした気持ちしかありませんが、彼との子供を愛して育てたいという基本的な部分を再認識できました。前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/17 14:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!