dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

少しわけのわからないことを言いたいのですが、

練習用のボールって飛距離を殺してあるということは本物のボールより軽いですよね、
そして、インパクトで練習ボールと本物ボールをとらえた時の、手に伝わってくる重さというか、重量がちがいますよね、
本物ボールの方が重たいですよね、

何が言いたいのかといいますと、
アイアンで本物ボールを打つと、
練習ボールでトップしてる感触になるんです。
ドライバーで本物ボールを打つと、
石を打っている感触になるんです。

現在ハードのボールを使っているのですが、
インパクトでの感触が練習場のボールを打つ、軽い感じになりたいんです。
それなら、ソフトのボールを使えばよろしいのでしょうか?

ハードは固いから飛ぶ、ソフトは柔らかいから飛距離がハードよりも劣る、
という認識なのですが、この認識も正しいのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

練習場が使用するボールは耐久性が優れているワンピースボールが一般的です。


通常使用するボールは2ピース、3ピース、最近では4ピースなんてものもございますが、それらはおよそ200回の使用で消耗してしまいますが、ワンピースの場合、そのおよそ倍の400~500回の使用までその性能は変わりません。
その為、多くの練習場がそのボールを使っています。
ワンピースは柔らかいので、通常コースで使用するボールに硬いものを使用している方にはその柔らかさにはかなりの違いが出ます。
ただ、通常のボールにも練習場のワンピース並みの柔らかいボールも出ていますので、それらを選ばれたらよろしいかと思います。
物理的には硬ければ硬いほど反発係数が高いので飛ぶのですが、ゴルフのボールに関しては必ずしもそうではありません。というのは飛距離にはスピン量が大きく関係し、あまりスピンが少ないと浮く力が弱い為、パワーのない方は飛ばないということもあります。
ボールにはそのボールの最適ヘッドスピードが殆ど記載されていますので、その最適ヘッドスピードの中で柔らかいものを選んで頂ければいいと思います。

因みにNO1で回答された方が練習場のボールの方が固いといっていますが、それはその練習場が飛距離が出るツーピースボールを使用している為で、一般的には練習場のボールの方が柔らかい方が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました、謎が解けました。

また、気になる点が出てきましたので、質問させていただいてよろしいでしょうか、
『飛距離にはスピン量が大きく関係し、あまりスピンが少ないと浮く力が弱い為、パワーのない方は飛ばないということもあります。』
という文で、
パワーというのはただ単にヘッドスピードを意味するのでしょうか?
ちなみに僕は46ですが、どっちの方になるでしょうか?
言い換えれば、パワーがある人がスピン量が大きいボールを使うと吹け上がるだけということでしょうか?

あと、ソフトとハードではパターでのボールの転がりは違うのでしょうか?

質問だらけで申し訳ないですが、よろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/18 00:20

新たに質問をいただきましたので、補足と回答をさせて頂きます。


スピンについてご説明しますと、パワー(ヘッドスピード)があればあるほどスピン量は多くなる傾向がございますので、説明時には単に(パワーがある方は)と簡単に説明させて頂きました。
厳密には同じヘッドスピードでもクラブによったり、打ち方(主にヘッドの入射角と球質)によりスピン量は大きく違ってきます。
*ヘッドスピードが遅いのにスピン量が多いという事はありえません。
46というのは結構早い方ですが、スピン量が多いか少ないかは見てみなければ分かりません。(ただこのヘッドスピードでボールが吹け上がるようなスピン量に多い球質ですとスイングは非常に悪いです)
【パワーがある人がスピン量が大きいボールを使うと吹け上がるだけということでしょうか?】難しい質問です。というのは単純に言うとこの質問の通りですが、上級者にとって最も大きな課題はいかにスピン量を抑えてゴルフをするかということなので、スピン量が多い上級者は殆どいません、ただ単にヘッドスピードが速いだけのアマチュアだけが吹け上がるだけという結果になってしまいます。
パターは硬いと強くヒットしてしまいがちでタッチが合わせづらいですが、これにも個人差がありますので、一概には言い切れません。
ここでの説明では書ききれないので簡単に書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
大変理解できました。

ちなみに自分はゴルフ歴2年の初心者です。
はじめは吹け上がることが多かったですが、練習で直しました。
ただ、もちろんスピンを加減する技術なんて到底ないです。

ゴルフボールについて調べていくうちに、
スピンと弾道について気になることがありましたので、近々新規で投稿させていただきます。
そのときはまたアドバイスどうぞよろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/18 18:06

私の使用仕様経験したボールでは


NEWING
EVERIO
がその部類に入ると思います

ボールのスピンはソフトカバーに起因するものが多いようで
クラブフェースになじむ柔らかい感じがスピンを増加させるようです
また、クラブフェースのロフトも大きく関与しています
それから、スイングのダウンブローの角度も関係してきます

メーカーの宣伝文句を見る限りでは
パターの転がりもソフトカバーで助長するケースが多いようですね
あと、パターフェースのインサートで反発度を助長している模様です
一概に硬いボールか柔らかいボールかで割り切れないようです
アメリカのツアープロは非常にランの出るパッテイングをします
打ち方も大きな要素だと思います

気がついたところまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
ソフトで決定ですね。

いいボール使っていますね、
今日各メーカーのボール調べてましたので、少し知識がつきました。
僕はこないだも6発ほどOBを打ちましたので、
1900円以内で検討してみます。

お礼日時:2006/04/18 18:11

柔らかい打感をお求めであればソフトタイプのボールを使ってみてください。


飛距離とボール硬度は必ずしも一致しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これからはソフトにします!

お礼日時:2006/04/18 00:21

本当に訳がわかりません


>練習場のボール=飛距離を殺してある
>本物のボールより軽い
飛距離が出ないのはボールの材質や構造が
市販ボールよりも劣るからです
一般にボールの重量は変えていないのが普通です
(あなたの行かれている練習場のボールについては不明ですが)

私の行く練習場のボールと市販ボールの感触は
あなたの感触とは逆で
練習場のボールでは少し硬く重い感じがし
市販ボールを使用すると「シュパッ」といい音がします
どちらかといえば打った感じは市販ボールの方が軽く感じます
TOUR STAGEを使用していますが
それでも上記の感じがします

私が時々感じるのは
コースに出ると練習場より落ち着きが少なくなり
練習場ほど確実にヒットしないからではないかということです
私の経験上ボールが重く感じられる時はミスショットがほとんどで
クラブフェースの下側でボールを捕らえているケースか
インパクトでごくわずかにフェースが開いている事が
多いのではないかと感じるのですが
(スイートスポットにスクエアに当たっていない)

>ハードは硬いから飛ぶ
>ソフトは柔らかいから保距離がハードよりも劣る
ボールの「芯」と「カバー」の質と厚みと
デインプルの形状と数、それに設計思想の問題ですね
硬くても飛ばないボールもあります
柔らかくても飛ぶボールもあります

ご自身の勘違いだと思いますので
今一度確かめて見てください

アドバイスまで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだまだ未熟者なので、スイートスポットにスクエアに当たっていない、
のはおっしゃる通りです。

柔らかくても飛ぶボールというのは具体的にはどのボールでしょうか?
ご存知でしたらそのボールを購入しようと考えていますので教えていただきたいです。

お礼日時:2006/04/18 00:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!