dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テーブルに塗装をしたいのですが、簡単な方法教えてください。

また、そのテーブルで食事もしたいので、完成後匂いがない様にしたいです。

A 回答 (6件)

1.表面をペーパー(300番)で軽くこすります


2.貴方の好きな色のスプレイ塗料を買ってきます
3.均等に吹きつけをします
4.同じくクリアーのスプレイ塗料を吹き付けます
一般のクリアーは熱い湯のみを直接置くと変色する危険があります、もしそれが嫌なら「2液ウレタンのクリアースプレー塗料」を使います、カー用品の売り場
で売っています。 これでOKです
次の事を守ってください
1.2.をやるときは、見えずらい場所5mm角に塗り2日位様子を見てください
2.同じく4をやる場合も別の板に2を吹きつけた物を作って置きそれに吹きつけ様子をみます、ただし
2液のウレタンはテストは不可能です固まってしまいます、そこで、イ、2液のウレタンをあきらめ、熱いもの対策は、透明のテーブルクロスにするか
ロ、2液のウレタンに挑戦するか?
3.スプレイ塗装は20Cm離して手早く、2回3回で仕上げます、余ったらもう一回、塗装間の乾燥は十分に
この文章を印刷してホームセンターの係りの人に見せ
最終的な、方法、物選びの手がかりにしたらどうですか、係りの人も結論が出しやすいでしょう
私は建築塗装業です、塗装はあらゆる条件が影響するので「用心深く」としか言えません。
    • good
    • 0

1、臭いは重要ですが、どれも乾けばなくなります。



2、ペンキを塗るなら簡単ですが、ニスは基本道理に塗ると2,3倍の手間がかかりますね。
今回はペンキでやるのでしょうか?

簡単にやれるとペンキ屋なんかいりませんね。

もうすでに回答が多く出されているので、1ポイントだけつけたします。

欠点のこと

剥がれを出さないためには、素地をよく荒らしておく。
下地が木か偽者かによって材料や塗り方がかわります。
(失敗すると大変なことになります)かなり?

厚く塗らずに薄く回数を増やす感じで塗ります。

塗料によって、お茶や急須など直に置くとではがれますので注意しましょう。

あと、無垢なら、簡単な塗装もありますね。

これ位ですかね。
    • good
    • 0

テーブルの塗装は一般的には木に木目が出るよう着色されてからウレタンの透明が吹付されています


その塗り替えとなると木目を出す場合は再度元の木の状態にもどしてやる必要があります。

一度全面に塗料剥離剤を塗って今の塗料をすべて削り落とします(木ががさつきますが)
それからステインと呼ばれる色付けをしてから必ずウレタンのクリヤーをかけます。

家具の塗装となると実際プロでも高級なレベルの仕上りが要求されるものです
ペンキ塗りの様に簡単に研磨して色を塗るようにはいきません

新しい木なら一般の方でも塗ることは可能ですが、塗替は相当家具や木部塗装に
知識の有る方でないと難しいです
毎日使うものなのでむらや失敗は出来ないと思いますので
建築の塗装屋さん(腕の良い)か家具を買われたところに依頼されるのが無難でしょう
    • good
    • 0

色を濃くしたいのならば一度リムーバーで現状のニスを落としオイルステンなどで着色(シンナーで薄めにして塗ったらすぐにウェスで拭き取り何度か重ねる)し仕上げにセラックニス(楽器などに使われる)を三回ほど塗ります。

(ペーパーをかけながら)
これらはホームセンターにあります。
また、最近は天然素材の塗料もありますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速、ホームセンターで色々見てみます。
ありがとうございました

お礼日時:2006/04/19 18:00

>テーブルに塗装をしたいのですが・・・


とのことですが、その塗装に何を期待されますか?
たとえば、白色のテーブルにしたいとか、木質を生かしてアンティーク調にしたいとか・・・。
其れをお聞かせください。
それによってアドバイスの内容が変わってきます。

この回答への補足

まだ色は、こげ茶系がいいな。くらいしか考えていません。
そのテーブルと引越し先のフローリングの色がまったく同じだったので。。
すいません、うまく説明できなくて・・

補足日時:2006/04/18 22:03
    • good
    • 0

塗装するテーブルの材質によると思います。


ご自分で塗装されるということなので、木質のテーブルと仮定してお話します。
現状の仕上げがどうなっているのかによりますが、無塗装の状態からでしたら、オイルステインが良いのではないかと思います。但し、表面を保護する目的ではなく、あくまで色づけです。また、現在の状態が塗装されているなど、吸込まない状態(水でつけてしみこまない)であれば、オイルステインは適しません。
塗装の上から塗るのであれば、水性ペイントが良いでしょう。
いずれにしても、「塗装は下地が命」です。下地が凸凹していたり、汚れていたりすると良い仕上げは期待できません。多少面倒でも、サンドペーパーできちんと処理をしてから塗ってください。
匂いについてはいずれも、乾燥してからは気にならないと思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます

テーブルの詳しい材質はわからないのですが、木質です。
サンドペーパーをかけて、水性ペイントですか!
最後に仕上げとして、何か塗った方がいいんですか?

補足日時:2006/04/18 21:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!