dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケチくさいんですが聞いてください。私が結婚するとき母にお祝いをお金でもらっても品物でもらってもお祝い返しをしないとだめと言われそのようにしました。それから家を建てたのでこれからは新築祝いをもらうこともあると思います。また未来には出産祝いなどもあるかと思います。その時に現金でくれたら返ししやすいのですが品物でもらったとき悩むのです。特に「これは新築祝い」と言われてもらったら祝いなんだし返ししようと思えるのですが手みやげがわりに持って来たようなとき困ります。(うまく言いたいことが文章にならない~)常識を教えて欲しいのですが本当にちょっとしたものでも返しはすべきなんですよね(?_?;)結構出費かさむなあと思ってしまうのです。皆さんはどうしていますか?以前先輩が赤ちゃんを産んだとき手みやげがわりにちょっとした赤ちゃんの帽子をあげたんです。もちろん返しをもらうつもりはなかったですが実際返しはなかったです。それが普通ならその線引きはどのへん?のしあり.なしとか?見た目高級そうとか?私はこうしてるというお話聞かせてください。

A 回答 (2件)

一般的に、新築祝いの場合、お招きしてお食事などを振舞われた場合の返しは不用とされています。


食事を出された(ある程度きちんと)のであれば、お礼状くらいで良いと思いますし、食事を出されていない場合は、新築祝と熨斗の付いた品を貰われたのなら、やはり半分から三分の一くらいのお返しが必要だと思います。
『金は天下の回り物』と言いますが、それはお金だけに限らず、物も、親切も皆、回りまわって帰って来るようになっているのです。
出費は嵩むかもしれませんが、そこのところよくお考えの上でされたらと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!大変参考になりました。渡すに越したことはないですよね。そのようにしたいと思います。

お礼日時:2006/04/20 18:00

お祝いに頂いた金額や贈り主によってお返しは頭が痛いですよね。


いずれにしてもANo.1さんのおっしゃるとおりに思います。
確かに、品物の場合言葉は悪いのですが、値踏み(?)が難しいですよね。
お帽子を差し上げたときお返しが無くてがっかりしましたか?
自分が贈った品物のお返しがどう見ても低く見積もられている
お返しだったりするとがっかりしますしね。(私もケチですみません。)
私としては、概ね3000円以下の品物やお金の場合はお礼状で済ませて
それ以上の場合は半返しにしています。
只、どう考えても頂きっぱなしになりそうな場合は
金額が少なくても半返しをするようにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!本当悩む!この風習をなくしてほしいくらいです。帽子のときはもし内祝いがきてたらビックリしたとおもいます。手みやげととるか祝いととるか。難しい問題です。

お礼日時:2006/04/20 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!