
転職先の私の机の真横には、「弱電端子盤」と書かれた大きなボックスがあります。
よく、電磁波が体に悪いとか聞きますが、聞いたことの無い「弱電端子盤」の漢字に、少し戸惑っています。
1.弱電と呼ばれるぐらいなので、弱い電気が静かに流れている?
2.あのボックスの中には何が入っている?
3.何の役割をしている?
聞きたいのは、この3点です。
多分、「弱電端子盤」と呼ばれるものを知らない為に不安なのかも知れませんが‥‥本当に聞いたことが無いので‥‥
それに、「弱電端子盤」について理解出来れば、「あぁ~この役割なんだ~」と、職場の仕組み?について理解できるかなぁと思っています。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電力設備ならおそらく「高圧」「低圧」と言う表現になると思います。
そうでなくて「弱電」と言う言葉を使っているので、多分、電話や火災報知器やLANの様な、信号をやり取りするための配線が入っている箱なんじゃないでしょうか?
で、電話線、怖いですか?
電話線は、普段は50ボルトの直流電圧がかかっています。ベルが鳴る時はこれが交流電流になります。弱いながらもそれなりの電流量で、それ相応の電磁波も出ます。でも、そんな電磁波まで気にする様だと電話機も触る事が出来ないわけですから、気にする必要はないでしょう。
配線箱‥‥なるほど。
>で、電話線、怖いですか?
いえ、大丈夫です。
何が入っているかが分かれば、安心です。
ありがとうございました
No.7
- 回答日時:
たぶんこれね
http://www.acelion.co.jp/haiden/tanshi/tanshi.htm
なかみがこんな感じ
http://www.nes-k.gr.jp/saji/gaiyou.htm
社内放送用の配線・電話線・火災報知器の配線等の中継です。
電磁波なんて殆ど出てません
No.5
- 回答日時:
例えば普通乗用車を例にとると、バッテリーは12Vですね。
そのまま電気機器にスイッチをつけると太い配線を直接スイッチまでひかなくてはなりません。そこでリレーというものを介して、スイッチ(操作回路)まで細い配線ですむのです。
家庭用電源100V、もしくは動力用200Vをリレーを介して、12Vもしくは24Vに落として操作するものかな?
http://akademeia.info/main/lecture4/tokubetu_rir …
No.4
- 回答日時:
重電に関わる事の無い方なら、身の回りの電化製品に電気や信号を供給する為の端子盤だと思って頂くとわかりやすいかと思います。
100Vコンセントへの電源供給端子も収めますし、電話回線の端子や主装置を収める場合もあります。コンピュータのLANをフロア配線していれば、その端子を収める場合もあります。
使い道は色々なので。
1.弱い電気は流れています
2.御社の使い方次第ですので、色々としか。
3.フロア内の配線を収容し、他フロアと結線したりする場合がほとんど。
電磁波の影響は妄信的に「悪い」と言っている人が多いのであまり気にしなくても良いでしょう。
電磁波って身の回りのすべての物質が発していると思って良いですよ。端子盤を気にしていたら、蛍光灯の下では働けません。昔「電磁波ブーム」が起きた時に、普段から私の所属する情報システム部門の担当取締役と敵対していた取締役が「すべてのPCに電磁波フィルター」「担当者に電磁波防護エプロン」をと騒いで困ったので(要はうちの取締役を出し抜きたかっただけ)、実際に電磁波測定器で測って「PCモニター気にするよりも会社中の蛍光灯を外せ」とい結論の資料を取締役会に提出した事があります。そんなもんです。
電磁波ブームですか!?
電磁波防護エプロン‥‥鬼気迫るものがありますね。
生々しい体験談ありがとうございます(汗)。
電磁波なんて、言ったらキリが無いものですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電気は流れていますが、普通の強さの電気だから大丈夫でしょう。
電話とか、放送のスピーカ、社内のLANなどの色んなケーブルが入っているようです(中は参照URLみたいな感じ)
つまりその事務所の電気系統の大元ですね。悪さはしないので平気ですよ(笑)
余談ですが、何かの問題で電気が来なくなったときなどそこを開ける事がありますから、本当にぴったり隣ならいつでも開けられる様に前は片づけて置いた方が良いと思います。
参考URL:http://www.ssj.gr.jp/hssp/netday/tsurui/nd/sitam …
なるほど。社内LAN。確かに、部屋には20台のPCがあり、LANで繋がっていると聞いています。それなんですね。
URLありがとうございました。中身がよく分かりました。
ああいうのが入っているんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを教えて下さい。
一戸建て
-
分電盤とMDFの違い
行政学
-
接地極付(E)と接地端子付(ET)の使い分け方
一戸建て
-
4
電気容量の算出W→VA
その他(自然科学)
-
5
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
6
ケーブルラックについて
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
【電気配線】「天井隠ぺい配線」と「天井ふところ内配線」の違いを教えてください。 ふところ内ってどこ
工学
-
8
コンセント 2P 3P
電気・ガス・水道業
-
9
電灯盤と電灯分電盤の違い
建設業・製造業
-
10
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
11
電気ハンドホールの設置間隔の基準について
マルウェア・コンピュータウイルス
-
12
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
13
商用電源のR,S,Tの意味
その他(教育・科学・学問)
-
14
ブレーカのAF/AT
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
T/Uとは
一戸建て
-
16
成端と整端どっち?
その他(インターネット接続・インフラ)
-
17
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
18
電気配線、送りと渡り
その他(住宅・住まい)
-
19
電気の一次側、二時側とはなんですか? 素人に分かる様に教えて頂きたいです。
電気工事士
-
20
ビルの概算電気容量
環境・エネルギー資源
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
原発の事故は起こりますか。
-
5
蓄熱暖房機撤去について、ご相...
-
6
日本のコンセントはAC100Vです...
-
7
変電所の近くに住む方に質問です。
-
8
三相200vから単相200v取...
-
9
世の中が水素発電になれば。 石...
-
10
スリーコインズでモバイルバッ...
-
11
関東で60ヘルツは使えるか?
-
12
携帯電話の基地局の土地代はい...
-
13
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
14
ブレーカー容量のだしかた
-
15
電気毛布についてです 毛布には...
-
16
ワット数不足のACアダプターを...
-
17
電源アダプターが熱いです!!!
-
18
ヘアアイロンを車で使用したいです
-
19
高圧受電設備CT容量選定
-
20
500mAって何ワットですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter