dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。東京学芸大学の芸術・音楽を志望している高校3年生です。学芸大学を受けたいと、ピアノの先生に相談したところ、今の実力では無理と言われました。以前は音大も考えていましたが、学費に負けました・・・。国公立しか無理だと親に言われました。先生には無理だと言われましたが、どうしてもあきらめ切れません!! そこで質問なんですが、東京学芸大学の2次試験(実技)は、初等・音楽、中等・音楽、芸術・音楽、ではレベルも同じくらいなんでしょうか?
ちなみに、将来の夢はピアノの先生になることです。

A 回答 (5件)

東京学芸大には音楽を主として学べるコースが:


A類 初等教育教員養成課程 音楽専修
B類 中等教育教員養成課程 音楽専攻
G類 芸術スポーツ文化課程 音楽専攻

がありますが、あなたが今付いておられるピアノの先生が考えておられる課程はどれなのでしょうか?また、あなたが考えておられることと食い違いはありませんか?
過去問題の内容を調べる必要がありますが、音楽の友社から音楽専攻の大学と短大の前年度(?)の実技試験内容が一冊の本で出ているはずです。

後は、大学のHPなどで調べられませんか? G類は学校の先生ではなく演奏家を目標としていると思いますが。
あてゃ、横浜国大とか千葉大、埼玉大などの教育関係学部に音楽専攻課程があります。東京学芸大のG類から見れば
低いかもしれません。HPで調べる価値は十分ありますよ。
    • good
    • 1

東京学芸大学出身です。

私は初等教育でしたが、当時はたぶん今の芸術音楽でしょうか、そちらはピアノ専攻でしたらかなりレベルが高く、また音大以上に勉強もかなりできないと厳しかったです。初等教育の場合は、歌、ピアノ、楽典聴音等、学力とバランスよくできていないとという感じでした。中等も似た感じでしょうか。また初等、中等の場合は教員養成という傾向が強くあります。でも少人数で、教授陣もとても立派な先生が多いので、音楽もしっかり学べるということが魅力であります。
ただし、最近の様子は変わっているかもしれませんので、どんどん調べられるとよいと思います。
    • good
    • 0

No1の者です。


もし面接があった場合の話です。
教員養成系の学部で志願理由として「音楽の先生になりたいです!」というのと「ピアノの先生になりたいです!」というのでは、やはり「音楽の先生になりたい」という生徒を採ってしまうでしょう。
面接がなければいいのですが。
また教員養成系の学部では、教育関係のことを学ぶことになります。
教育関係のことに興味がなければ、音大の方がいいのかもしれません。
ですが実技は難しいですよ。
音大がいいか、教員養成系の大学がいいかは、いろんな人の意見を参考にして決めてくださいね。
    • good
    • 2

どんな先生になりたいのでしょうか…?


幼稚園、小学校、中学校、高校の先生であれば、教員養成学科のある大学や教育大のピアノが学べるところでいいと思います。
ヤマハなどの先生なら、教育大か音大、芸大。ただしグレードなどの資格も持っていないとだめです。
大学の教員なら、やっぱり東京芸大がいいでしょうね。

私も高3で…迷っています。でも自分のレベルに合ったところに行こうと思っています。
    • good
    • 0

こんにちは。


私も教員養成系の音楽を目指したことがあります。
私が聞いた話では、音大よりも教員養成系の方が実技が簡単だそうです。
ですが教員養成系では面接があるところがあります。
そういう点では教員になりたい人が合格する方が多いようなので、ピアノの先生になりたい!という理由では弱いと思います。
また大学によっては、実技がないところもあるので、そういうところも探してみてはどうでしょうか?
あと声楽もあると思いますので、頑張って下さいね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。やはり、ピアノの先生になるには、音大へ行ったほうが、いいのでしょうか??

補足日時:2006/04/23 17:50
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!