
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文章の説明だけでは細かい配置が分からないのですが、推測するにこんなところでしょうか。
横から見た図です。(等幅フォントでごらんください)缶1 缶2
□\ /□
□ │ □ 缶3
□ ┻ □ ←□□□□
□ 画鋲□
───────────OHPシート
帯電している缶3を、帯電していない缶2に近付けたとします。仮に缶3の左側が正に帯電しているとします。(負でも話は同じ)
缶2
□ 缶3
□ ←□□□□
□ + -
□
すると缶2で、缶3に近い方に負電荷(電子)が寄ってきます。缶3の正電荷に引き寄せられるためです。一方缶2の下はOHPシートで絶縁されていますから、その電荷はどこか他所から来るわけでなく缶2の中から供給されます。より具体的に言えば缶2で、缶3と反対側の部分からということになります。従って缶2の反対側は電子が不足して、正電荷が現れることになります。
缶2
+□- 缶3
+□- ←□□□□
+□- + -
+□-
すると今度は同じ理屈で、画鋲のうち缶2に近い側に負電荷が誘起されます。その分、画鋲の缶1側には正電荷が生じます。
缶1 缶2
□\ /+□- 缶3
□ │ +□- ←□□□□
□ +┻- +□- + -
□ +□-
正電荷と負電荷は引き合いますが、今回は画鋲は吊るされていて動くことができますから、缶2の左側の正電荷と画鋲の右側の負電荷が引き合って、画鋲は缶2の方に吸い寄せられます。ある程度傾いたところで、画鋲に働く重力/糸の張力と静電気力がつり合って止まります。
缶1 缶2
□\ /□
□ \ □ 缶3
□ ┻□ ←□□□□
□ □
缶3を遠ざけると、画鋲は再び元の位置に戻ります。
私の描いた配置が正しければ、とりあえずこれで観察された画鋲の挙動と合っていることと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
硝酸イオンについて
-
化学基礎、共有電子対について
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
総電子数
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
周期表
-
水素イオンがH+になる理由
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
イミダゾールは2つの窒素を持...
-
Lewis構造式の書き方のコツを教...
-
電子が最外殻に8個または18個の...
-
electron-rich とは
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
-
水への溶解度
-
電子式の点の位置や個数はどう...
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
硝酸イオンについて
-
エチレンの電子式はこれだと不...
-
アジドイオンのルイス構造式に...
-
炭酸イオンのイオン式について...
-
リン酸の構造式についての質問...
-
アルゴン原子(18)Arと同じ電...
-
化学の質問です。シアン化物イ...
-
化学基礎、共有電子対について
-
フッ素と塩素の性質が似てる理...
-
水への溶解度
-
陰イオンの半径は元の原子より...
-
総電子数
-
-C三N結合(ニトリル結合)は電...
-
水素イオンがH+になる理由
-
CN
-
高校化学の質問なんですが、熱...
-
二酸化硫黄 SO2 の構造について
-
銅はなぜ2価のイオンになるの?
-
原子の中の、陽子と電子はなぜ...
おすすめ情報