dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12月で23歳になりますが、まだ一度も年金を払っていません。(払えない)
過去2年分はもうどうしようもならないんですよね?

また、これからの年金は半額、全額免除できるんですか?
もしこのまま払わず結婚した場合は私のもらえる年金はどうなりますか?


あと私の家は貧乏で現在、夜の仕事をしています。
世の中的には「無職」になっています(税金が引かれてない)
もし社会保険庁や役所に行った時に「収入が無い」という事はすぐに分かりますよね?
その時に「仕事はナゼしてないんですか?」とか聞かれますか?
正直に「夜の仕事です」と言うのは、やっぱマズイですか?


分かりにくい馬鹿な文面ですいません。
詳しいかた教えてください

A 回答 (4件)

・H17年4月~6月分の3ヶ月分の免除なら、H15年中の所得が一定額以下なら免除手続き可能です。


・H17年7月~H18年6月までの分の免除なら、H16年中の所得が一定額以下なら免除手続き可能です。
 どちらも7月までに手続きしてください。年金手帳と印鑑ともって、市区町村役場まで。

~H17.3月分までは免除申請できる期間も過ぎてますので免除手続きはできません。これは納めましょう。

 役所では「仕事はなぜしてないんですか?」というようなことはまず聞きません。(人にもよるが)免除手続きの場合所得が基準額より上か下かが重要であって仕事してない理由は関係ないからです。聞かれてもこの免除手続きに回答する必要性はないのでは?と言い返せばいいことですよ。
 
 社会保険事務所では収入がないことはわかりません。税務署ではありませんので。ただ市区町村役場の場合は年金係りとは別に税務課があり、ずっと住民登録していれば(最近その街に転入していなければ)申告がでてれば所得の有無の判断はできるはずです。
 最近転入したならば、16年度の所得証明書、17年度の所得証明書をもって免除手続きしましょうね。
    • good
    • 0

>>夜の仕事をしています。


>>世の中的には「無職」になっています(税金が引かれてない)

個人に支払う給与ですと、まともな企業なら源泉徴収は必ずするはずですが。なにも引かれていないとすれば、それだけで違法の疑いがあります。それとも現金商売?

 いずれにしても国民年金窓口で、加入するだけなら「仕事はナゼしてないんですか?」とは訊かないように思います。
 免除申請をするとすれば、資格確認のため、収入や仕事の状況の質問はあると思います。
    • good
    • 0

>過去2年分はもうどうしようもならないんですよね?


どうしようも、というのはどういうことでしょう?2年より前の分は払うことが出来ませんが、それ以後の分はさかのぼって払うことが出来ます。

>また、これからの年金は半額、全額免除できるんですか?
どうしても経済状態が悪く払えなければ免除もして貰えます。収入に応じてどのくらい免除されるか決まります。

>もしこのまま払わず結婚した場合は私のもらえる年金はどうなりますか?
当然払っていない期間と免除されていた期間分、減ります。

>世の中的には「無職」になっています(税金が引かれてない)
これはちょっとおかしいですね。各種税金は引かれているはずです。人を雇ったら、雇った側が税金を納めます。雇っているのに雇っていないことにしているとしたら、それは問題ですね。

>その時に「仕事はナゼしてないんですか?」とか聞かれますか?
未払いの部分に触れられたら、学生ではないのか、無職なのかと問われるでしょう。
仕事の有無について聞かれることはあっても、仕事をしていない理由は聞かれないでしょう。但し免除して貰おうと思うならば、経済状態を告げなくてはならないので当然どのような仕事をしていて収入額がどのくらいあるかも告げる必要に迫られるでしょう(その場合無職と答えたら、仕事をしない理由を聞かれたりしますね)

年金を納めることは国民の義務となっています。ずっとほったらかしにしておくと家財の差し押さえを受ける恐れもありますから、払えないなら払えないできちんとした手続きを取りましょう。
取り敢えず参考URLを良く読んでみて下さい。

参考URL:http://www.nenkin.go.jp/
    • good
    • 0

過去の未払い分は払えますよ。


それから今後の免除も理由がはっきりしていれば認められます。

ただ、免除分は将来支払われる年金額も減少します。
免除分も後から支払えば普通に年金をもらうことができます。

このまま放置しておいてはマズイので
役所か社会保険事務所へ相談に行ってください。
年金手帳を持っていったほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す