dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供のころから、ジャズの凝ったサウンドが好きです。ジャズに限ったことじゃないですが、ともかくなにか洗練された雰囲気を持つあるいは和製的重厚さを持つというような、そういう雰囲気の音楽が好きで、これはどうも3つ児の魂のようです。

翻って世のヒット曲というものは、あまり複雑で洗練されたものを好まない気がします。単純でわかりやすい、音楽的にはやや薄いという表現が適切かはわかりませんが、そういうものです。

たとえば、ある歌手のヒット曲が音楽的に優れたものかというと、非常に疑問です。むしろ、何でこんないい曲がマイナーなんだということが多いです。

そんな漠然とした印象を受けているのですが、そういう「複雑系」音楽が好きな人って、あるいは「単純系」音楽が好きな人とは、人間的な傾向というのが連動しているものなのでしょうか?まったく関係ないでしょうか。ただ単に、うどんがすきとか、赤がすきとかいう理解でいいのでしょうか。

答えはないかもしれませんが、おりおり疑問になるのでお願いします。

A 回答 (3件)

ジャズあるいはジャズっぽい音楽が好きなのか、そのときの流行りの曲が好きなのか、それとも演歌や懐メロが好きなのか・・・それによってその人のほかの好みもある程度タイプ別に分けることができるような気がします。



私の場合は「ジャズっぽい」サウンドが好きです。キーワードは「~っぽい」とか「ひとひねりある」ですね、多分。
ジャズの要素とラテンのリズムをベースにしたポップとか、ブルースやジャズっぽくてどこか昭和歌謡を感じるロック、とかボサノバとシャンソンの香りを感じるアーティスト、などです。

食事でもエスニックが好きで、各地の要素が混じったシンガポールの料理とか、メキシコや中近東、韓国やベトナムなどが好きですが、大味でわかりやすいアメリカの味はとても苦手です。

自分が好きな音楽をかけて、その曲に興味を持ってくれるような人は、やはり味覚でも共通項があることを感じます。
ほかにはクルマの趣味、ファッションの傾向、好む旅行先など、嗜好の部分でもそういったことを感じることがあります。

ものすごく大雑把に言えば、いわゆる「流行りの音楽」を聴いている人は、味にも自分のこだわりがなく行列のある店や人がおいしいといっている店に入り、旅行もパッケージツアーで無難なところを選ぶという印象です。
要は「こだわり」があるかないか、ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、私生活にも現れますかね。私もアメリカ系食事はどうもです。といってエスニックはあまり経験がないが、少なくとも辟易とはしないでしょう。スペイン料理など好きで。車はフランス車にどうも魅せられる。旅行もなるべく人が行かないところへと、ありますね!
こだわりがあるということは、やはり感受性があるということと連動しています。それが、「流行に」こだわりがあるというならまた話が別なのですが。

お礼日時:2006/05/03 10:42

>ただ単に、うどんがすきとか、赤がすきとかいう理解でいいのでしょうか。



そういう場合もあります。
例えばカレーが好きな人が居るとします。
これは一括りで「カレー好き」とする事もできますが、
さらに細かく分析することもできます。

例えば「カレーなら何でも好き派」があります。
レトルトでも、ルーから作る洋風でも、スパイスから作る本格でも
カレーなら何でも好きって人が居ます。

また別に「何かを追及する派」があります。
あるポイントにこだわりをもって極めて行く人も居ます。

カレー文化にはいずれも必要な人種だと思います。
音楽も同じではないでしょうか?

jazzはjazzのみを持って進化してきたのではありません。

>人間的な傾向というのが連動しているものなのでしょうか?

そういう人もいます。
またそういう風に認識した方が理解しやすいのが人間です。

カテゴライズしたがりますよね。同類を求めているのでしょうかね?

ちなみにjazzは色んな事にチャレンジして発展してきたものだと認識しています。
決して同類ばかりを求めての発展ではなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャズはインターフェイスなモノですね。
それは納得いたします。

単純にはカテゴライズできにくいということですね。たまたま私は、複雑?な響きが好きで、こういう人間だというところに収まっているのでしょう。こういう人間で、単純な音楽が好きだということになっていても、一向に構わないということなのでしょう。

お礼日時:2006/05/03 22:22

私は,基本的にはずっとジャズ畑で活動していますが,単純な(音楽的に)曲が洗練されていないとは全く思わないです.なんていうか,複雑な名曲は頭で考えて作り出したってイメージですが,単純な名曲はそれこそ空から降ってきたといえばいいのかな.


例えば他人の曲をカバーすることを考えても,複雑な曲ならいかようにでも料理できるのですが,単純な名曲って,なんか奇跡のようにはまっていて動かせない感じですよね.やはりそういう曲のほうが人に訴える力は強いんだろうと思います.

ちなみに,最近のJPOPのヒット曲には,音楽的に言えばかなり複雑な曲もたくさんあると思います.

>ただ単に、うどんがすきとか、赤がすきとかいう理解でいいのでしょうか。
そうですね.単にこの曲は好き,この曲はいまいち趣味があわない,ってことかと.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロの方のご意見というのは、なかなか考えされられます。そういう見方がおそらく正道なのでしょう。私の感覚はなにか青い。おそらく、味覚も本当の美味というものを味わうまでに至っていないのでしょう。

お礼日時:2006/05/03 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!