
小3の娘が遅ればせながら、最近スイミングスクールに行き始めました。健康のためと、せめて25mは泳げるようになって欲しいという理由ですが、最初は乗り気でなかった娘も、今では楽しくてしかたないようです。
全く泳げなかったので、ふし浮きからスタートし、今は幼稚園児に混じってばた足の練習をしています。早く上達したい一心で「週に2回通いたい」と言うのですが、週1と週2ではそんなに上達のはやさに違いがありますか? 小さいころから習っている同級生はもうそろそろスイミングはやめようかなと考える頃です。今ははりきる娘も、忙しくなった、友達がいなくなったなどの理由でやめたいと言い出す時が1,2年後にくるような気もします。
他の習い事もあるし、私が下の子をつれて送り迎えしなければならないので躊躇しています。でも、見学する私に満面の笑みで手を振ったり、運動音痴なのに一生懸命やってるところを見ていると、3年生の間だけでも(4年からクラブに入りたいらしい)2回行かせてやってもいいかなとも思います。近所に同級生が少なくて、なかなか放課後に遊ぶ約束もできず、つまらなさそうにもしていますし・・・でも、ピアノの発表会前に週に2回もスイミングはきついですし・・・ 週に1回と2回では上達のはやさは、そんなに違いますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ぜひ週2にしてあげてください。
運動系の習い事は、週1回だと、
せっかく習ったことを次の練習までに身体が忘れるらしいですよ。
うちの子も昔、週1でなかなか上達せず週2にした経験があります。
うちの場合も「遅ればせながら」でした。
ずっと習うのをいやがっていたのですが、さすがに泳げないのはまずいと観念したらしく、小3の夏くらいに通い始めました。最初は、小さい子に混じって悲しそうに(?)やっていました。
なので、「幼稚園児に混じって楽しそうにやっている」お嬢さんはとてもほほえましく感じます。早く上達したいなんてすばらしい!
やる気のある時は上達も早いですよ。
下の子を連れた送り迎えの大変さもよーくわかりますが、
週2で通える時期が短そうなら、何とかその間だけ、
と思います。
ピアノの発表会前はお休みしてもいいのでは??
この回答への補足
運動系の習い事は、週1回だと、次の練習までに体が忘れるとのことですが・・・
よく、夏休みなどの短期集中に参加すると、ぐんと伸びると聞くんですが、どうでしょう? 5日間コースだとしても、5回ということは週1回なら1ヶ月と1週分。でも、短期の5日間だとそれ以上に効果があるとか。どなたか実感できた方、いらっしゃいますか?
もう、ほとんど気分は週2です。
BXV02341さんとうちの娘は、似た境遇ですよね。
そうなんです、週2にしても、はたしてそれがいつまでできるか?とも思うんです。4年生になれば、一番忙しいと言われる吹奏楽部にも入りたい(いろいろチャレンジしてみたい気持ちは親としてとてもうれしいです。もともと、そんな子じゃなかっただけに) とも言ってますから、今しか週2にできないかもしれません。
ふし浮きのときは、まわりはそれこそ4歳から1年生くらいの子ばかりで、1時間のうち最後の10分は遊びの時間でした。娘はそれがイヤでイヤで、「上手になりたいのに、なんで遊ばないといけないの」とぼやいておりまして、ばた足の級になったら、その10分は「自由遊び」になり、もくもくとばた足の練習をしてて、帰りの車でも「今日はいっぱい練習できた気がする!」って喜んでました。
このやる気がいつまで続くかわからないけれど、期間限定ならなおのこと・・・
ピアノの発表会前はどうしても難しければ、休めばいいんですよね。会員が多いのか、なかなか振り替えがとりにくいので、週2にしても結局一ヶ月に6回しか行けないとかだともったいないし・・・とも思ったんですが。何がなんでも一ヶ月に8回行って、モトを取ってもらうわよっ!という考えも改めます。
似た状況のお子様のお話、とても参考になりました。
小3から始める子どもさんが他にもいると知り、嬉しくなりました。
No.4
- 回答日時:
NO.2です。
そういえば、短期の5日間コースとか3日間連続コースは
すごく上達しました!
小3スタート仲間、と言って頂けたので調子にのって
もっと言っちゃいますと、
うちの子にとってはつらく苦しい(?)スイミングでしたが、
早く始めたお友達が次々やめる中も黙々と続けて、
意外と上までいけたんです。
今は高校生ですが、スポーツテストで一番いいのが柔軟性。
昔は身体がめちゃめちゃ硬かったので、きっと水泳のおかげです♪
いやがりながら頑張ってもこうなのだから、
やる気のあるお嬢さんは楽しみですねよぉ。
再度のアドバイスありがとうございます。
やっぱり短期コースは効果があるんですね。短期専門だと、春休みの終わりにできていたことを夏休みには忘れてたりするけれど、通年と併用なら効果があると聞いたことがあるんです。夏休みの短期コースも予定があえば、行かせてやろうかと思います。
ピアノにしてもそうですが、続けるが勝ち!ですよね。うちの子は、もともと運動が得意でないので、はりきってるわりには、言われたとおりに体が動くってわけでもありません。「早く、○○ちゃんみたいに平泳ぎの級にいきたい」「△ちゃんはメドレーやってるのに、もうやめるんだって。わたしならやめないのに」と言うのを聞いても、そんなすぐに追いつけないよ・・・なんて正直思ってしまいますが、子どもにやる気があるのは嬉しいこと、親は見守りながら応援してやろうという気になってきました。
うちのまわりでは、小3から始める子なんて聞かないし、むしろそろそろ卒業しようかなんて話ばかりだったので、BXVO02341さんの子どもさんのお話は、ほんと嬉しくなっちゃいます。
No.3
- 回答日時:
我が家の例ですが~年長の娘が二年かけてやっとクロール25メートルの合格までたどり着きました。
ところがクロール50メートルにつまずき、半年間認定テストに落ちつづけました。辞めるか週ニ回にして徹底的に頑張るかどちらにする?と聞くと小1になっていた娘は週2で頑張るというので習い事掛け持ちで頑張らせたら驚くほど上達して半年ほどで個人メドレー200メートルまで合格しました。レベルが上がって泳ぐ量が増えて疲れる様子だったのでまた週1に戻して今は楽しく泳いでいます。質問を読んで、まずは1学期中だけでも週2にしてあげて欲しいと思いました。ひえっ! 半年で個人メドレー200ですか! 娘はもともと私に似て運動音痴なので、そこまでは望んでませんが、後々になって大して上達しなかったなぁ、ってなっても、本人が納得できるようにしてやりたいと思います。
やはり、50mや200mメドレーになると泳ぐ量が増えて疲れるんですね。今、12,5mばた足でも、帰ってからのピアノの練習はいつも以上にだら~っとしてます。でも、自分から本気でやりたいと思うなら、短時間で集中するとか(今でもピアノの練習は短時間ですが・・・)、時間を作ることもこの機会に身につけてくれればと思います。
様子を見て、これは無理だとなればいつでも週1に戻せばいいんだ、くらいの気持ちで、まずは週2にしてやろうかと思い始めました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
上達に差が出る場合と、たいして違わない場合がありますが、お嬢様の場合は、上達すると思います。
なぜなら、3年生だから。(笑)
その年になると、先生の話を聞いて、あ~そうやって手を動かすといいのか・・・と頭で理解できます。
これが、3歳だと、水に顔をつけられるようになるだけでも一ヶ月ぐらいかかったりするわけです。
概して、年齢が上のほうが、やった回数分伸びます。
週1ですと、風邪をひいて休んでしまった時に2週間空いてしまうと言う事もありえます。
せっかくやる気になっているのでしたら、頑張ってみられては如何でしょうか。
実は、うちの子供は、1年生の頃、どうしても早く上手になりたいと言ってそれまで週2だったものを週4にしました。あっというまに4泳法をマスターしました。
私はフルタイムで働いておりましたので、自宅から2キロ程度ところにあったスクールに、一人でバスに乗って行けるのなら(そのうち自転車で行くようになりましたが)という条件付でした。
3年生なら、充分一人でも行けます。
習い事は、習っている事が上達することに主眼がおかれますが、実は、習い事を通して自立することも教わっている気がします。
何にしても、子供の笑顔が母親には嬉しいですよね。
小さいお子さんを抱えて、しばらくは大変でしょうが、頑張ってください。
さっそくのご回答ありがとうございます。
実は年長の妹も同時に始めたのですが、こちらは姉ほど楽しんでるようでもなく、コーチの話も聞いてるのかなぁ?って感じで、確かに姉は「コーチがこう言ったから・・・」なんて考えながらやってるようです。妹は、「姉のついでにアンタも週に2回にしよう」なんて言うと泣き出しそうです。
一人で行けるのでは、とのことですが、交通量が非常に多いわりに人通りが少なくて、しょっちゅう不審者情報があるあたりなのでそれは無理なんです。
sugatadokudamiさんのおっしゃるように、確かに習い事を通して自立することも学べますよね。そのものの技術だけでなく、努力することや、時には努力が報われないこともあるけれど、努力し続けるしかないことも学べますし。
やはり、ここは私も踏ん張りどころなんでしょうか・・・子どもさんのお話、とても参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て スイミングスクールについての質問です。 息子らが2歳差の兄弟で、今週から年長と 初めての幼稚園、年少 2 2023/04/04 23:36
- 水泳 スイミングを今週1で通っているのですが夏の間だけ週3〜週5くらいのペースで通いたいです。 6 2022/05/26 00:12
- 水泳 年少から水泳教室へ週一で楽しく通ってもう直ぐ一年たちます。4月から新年中の4歳児(男の子)になります 3 2023/03/09 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 僕は19才の大学2年生です。幼稚園の頃に行ったスイミングがイヤで数回行っただけでやめてしまい、小学校 4 2022/06/13 09:00
- 子育て スイミングいつまで続けさせてあげたらいいのか悩んでます 年中さんから始めて今小学2年生になります。 10 2022/08/23 11:33
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 小学校 通学中に気分が悪くなる娘 6 2023/02/24 21:45
- 養育費・教育費・教育ローン 現在保育科1年春休みを迎えて もうすぐ2年目の専門学生です。 学校は2年制です。 あと1週間以内に休 1 2023/03/05 15:50
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- その他(恋愛相談) 彼氏は浮気の可能性ありますか? 彼氏の趣味は楽器で、 2つ参加しており、その中の一つが本番が1ヶ月後 3 2022/06/09 00:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パート勤務、土日休みが条件だ...
-
スイミング 週2だと上達は?
-
相談です。 事務系のアルバイト...
-
週3日以上~と言う事は週3もO...
-
職場から急に休むように言われ...
-
マクドナルドを他の店舗と兼任...
-
時給1000円 週5 1日6時間のバイ...
-
夫婦の営みについて
-
ダブルワーク 3つ 週7勤務
-
週6日出勤した場合、6日目は...
-
Wワークの労働基準法違反
-
再来週、おととい、先々週、明...
-
週40時間労働
-
バイトの来月のシフトを考えた...
-
有給休暇(出勤率)
-
2022年10月からの扶養内勤務(...
-
週30時間以上で応相談とは
-
精神疾患持ち①週4×8時間で社保...
-
スーパーのパート、契約の公休...
-
アルバイトで振替出勤の質問で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パート勤務、土日休みが条件だ...
-
週3日以上~と言う事は週3もO...
-
夫婦の営みについて
-
アルバイトで振替出勤の質問で...
-
職場から急に休むように言われ...
-
週3日からと書いてあるパートの...
-
50代の方に質問です。昔は週6...
-
バイトの来月のシフトを考えた...
-
週2日~週3日程度の勤務と パ...
-
アルバイトで週2〜の所を週1で...
-
スーパーのパート、契約の公休...
-
スイミング 週2だと上達は?
-
コンビニ店員 有給がもらえない...
-
病気で休んだ場合振替出勤の強...
-
初出勤日を間違えました
-
パート週2程度よりの意味!!
-
愛子様の初任給が13万と雑誌に...
-
面接のときに、週4希望を出して...
-
週3・一日4~5時間で働きた...
-
精神疾患持ち①週4×8時間で社保...
おすすめ情報