

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どのピークがどの面をみているのかとかってどうやって知るのですか
角度は.原子間距離しか示しませんので.直接どの面かを知ることは出来ません。複数のピークの組み合わせから.いくつかの原子間距離(面間距離)がわかり.この中の一つを結晶X線回折でどの面かを特定して.作成されたのがASTMカード(現在は別の名称になっているはず)です。粉末法ではわからないことはないのですが(説明を聞いたが忘却)省略します。ASTMカードの内容が多くの場合に回折装置のコンピューターに記憶されていますので.ぶしつ名が特定できれば面の番号がわかります。
>縦軸の『強さ』から何が分かるのでしょうか?
結晶法の場合には.結晶の向きがわかります。
粉末法の場合には.
各ピークの大きさの割合がカードの大きさと異なっていた場合(精度計算をサボらないでしてください。さもなくば.nを無限大に発散しているとみなせる(計量統計処理が使用可能になる)ような十分な数を計数してください)にはいこうがあるわけで.粉末資料の作り方が悪かったことがわかります。逆に粉砕しないで直接測っているような場合(圧延鉄板をそのまま等)の場合には資料の製法から粒子のはいこう性がわかります。
(人名忘却)分布のピークになるはずですから.形に歪みが合った場合には複数のピークが重なっていることが見当つきます。
ピークの形状が緩やかであった場合は留径が小さいことが.逆に鋭い場合には結晶がきれいな大きな状態にある事が分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
面間隔の意味がわかりません
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶のとき。。。
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
フラスコの壁をこすると結晶が...
-
カフェインの再結晶
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
オストワルド成長について
-
アセトアニリドの再結晶について
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
ニトログリセリンって
-
再結晶後のアセチルサリチル酸...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
おすすめ情報