重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1.特別口座の源泉徴収なしのほうを開設しようと思うのですが、ありとなしとでは何か違うのですか?
パンフレットを見てもよく分かりませんでした。

2.「特別口座の源泉徴収なし」を開設したとすると、国民健康保険の保険料に影響する場合があるらしいのですが、どんな影響があるのですか?

A 回答 (2件)

>1.特別口座の源泉徴収なしのほうを開設しようと思うのですが、ありとなしとでは何か違うのですか?


パンフレットを見てもよく分かりませんでした。

「あり」は収益に対して自動的に源泉徴収で所得税・住民税が引かれるので、自分で確定申告をする必要がないのです。

「なし」は源泉徴収されないので、自分で確定申告をする必要があります。その反面、税金の徴収時期が遅くなるということなので、投資資金を効率よく回転させられるメリットもあります。

>2.「特別口座の源泉徴収なし」を開設したとすると、国民健康保険の保険料に影響する場合があるらしいのですが、どんな影響があるのですか?

自営業で国保に入っていると、利益として確定申告した分が国保税に加算されます。つまり、「あり」の場合に比べて国保税が高くなるのはやむを得ないでしょう。年間の損益がマイナスだったら、国保税に影響はありません。

国保加入者なら、「あり」の方がオススメです。
    • good
    • 0

細かいことを言い出すときりがないので、ごく基本だけです。



1.どちらも、証券会社が損益計算をやってくれます。
源泉あり→利益から税金の源泉徴収まで証券会社がやってくれます。確定申告は不要になります。
源泉なし→年間取引報告書により、自分で確定申告します。簡単にできます。

2.確定申告しますから、所得が増えます。所得が増えれば国保の保険料が上がります。源泉徴収ありで確定申告しなければ、保険料は関係ありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!